研究課題/領域番号 |
07680123
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
体育学
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
丹 信介 山口大学, 教育学部, 助教授 (00179920)
|
研究分担者 |
曽根 涼子 山口大学, 教育学部, 講師 (50271078)
西保 岳 山口大学, 医学部, 助教授 (90237751)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 自発走運動 / トレーニング / ストレス / 交叉適応 / 血圧 / 心拍数 / CRF / ラット / ノルエピネフリン |
研究概要 |
本研究では、回転車付きケージを用いて、10-12週間の自発走運動をラットに行わせることにより、運動とは異なるストレスにより誘発される循環反応や血漿カテコラミン濃度の変化にどのような影響が生じるかを検討した(実験1及び2)。また、脳内CRFの役割に着目して、継続的な自発走運動がストレス時の循環反応に影響を及ぼすメカニズムについても、CRF受容体拮抗薬を脳室内に投与することにより検討を加えた(実験2)。 その結果、実験1では、ケージ交換ストレス(通常の飼育ケージから底に約1cmの水が入った別のケージにラットを移すストレス)、拘束ストレスをそれぞれ負荷した時の血圧と心拍数の上昇は、コントロール群に比べて自発走運動群で有意に軽度であった。また、拘束ストレスによる血漿ノルエビネフィリン濃度の上昇も、自発走運動群の方がコントロール群に比べて少ない傾向を示した。これらの結果から、自発走運動を継続的に行うことにより、運動とは異なるストレスにより誘発される血圧、心拍数の増加反応は滅弱することが示唆された。しかし、実験2では、特に運動期間後半の自発走運動量が実験1に比べて少ないこともあり、ケージ交換ストレスや拘束ストレス負荷による血圧、心拍数の上昇は、自発走運動群とコントロール群との間で差はみられず、実験1とは異なる結果となった。したがって、自発運動量の多少によって、運動とは異なるストレスに対する循環反応に及ぼす影響は異なることが考えられた。実験2では、脳内CRFの関与の違いが、前述の自発走運動による効果の一因であるかどうか検討を試みた。しかし、実験2では、いずれのストレス負荷時においても、自発走運動群とコントロール群との間で循環反応に差が認められなかったので、脳内CRFの関与の違いが自発走運動による効果の一因であるかどうかを明らかにすることはできなかった。
|