• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安静時における運動細胞興奮性とその随意運動時の変化量の関係について

研究課題

研究課題/領域番号 07680126
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関長崎大学

研究代表者

船瀬 広三  長崎大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (40173512)

研究分担者 西平 賀昭  筑波大学, 体育科学系, 助教授 (20156095)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード運動細胞プール興奮性 / H反射 / 随意運動 / 相反抑制 / シナプス前抑制
研究概要

最大随意収縮(MVC)の10%・30%・50%程度の持続的な足関節背屈にともなうヒラメ筋運動細胞(MN)プールの興奮性の抑制量の個人差と、各被験者の安静時ヒラメ筋MNプール興奮性との関係を調べた。各被験者の安静時足関節MNプール興奮性の評価には、我々が先行研究で提唱したH波発達勾配/M波発達勾配(Hslp/Msl)を用いた。 Hslp/Mslpの妥当性については、従来から用いられている指標、例えばH波最大値/M波最大値(Hmax/Mmax)やH波閾値/M波閾値(Hth/Mth)に比べて、より適切なものであろうことが健常者と痙性麻酔患者の安静時MNプール興奮性の比較から示唆された(Neurosci Lett, 1996,203:127-130)。得られた結果は、10%あるいは30%MVC程度の比較的弱い拮抗筋収縮においてはヒラメ筋の安静時MNプール興奮性の低い被験者ほど随意的な拮抗筋収縮による相反抑制を大きく受けるというものであった。このような結果をもたらす機序の一端を探るために、被験筋であるヒラメ筋MNのIaシナプスへのシナプス前抑制を選択的に高めるとされているアキレス腱への振動刺激を用いて、その抑制量と安静時MNプール興奮性との関係を調べた。その結果、Iaシナプスに対するシナプス前抑制によるであろう抑制量の大きい被験者ほど安静時のヒラメ筋MNプール興奮性が低いことが観察された。これは、前述した拮抗筋収縮による相反抑制量と安静時のヒラメ筋MNプール興奮性との関係とほぼ一致しており、安静時におけるシナプス前抑制の程度の差異(おそらく安静時のヒラメ筋MNプール興奮性の高低を決める有力な要因)が、低強度の拮抗筋収縮によってもたらされる相反抑制量の個人差を生み出す要因になっている可能性が示唆された。50%MVCについては10%MVCや30%MVCでのパターンとは異なる結果が観察された。おそらく、足関節背屈の強度が強い場合には、シナプス前抑制以外の要因、つまりシナプス後入力の影響を強く受けるようになるものと推察された(Adv Exerc Sports Physiol, 1996, 2:65-52)。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Funase K et al.: "Soleus motoneuron pool excitability in the resting state affects the amount of reciprocal inhibition during dorsiflexion" Adv Exerc Sports Physiol. 2. 65-52 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Funase K et al.: "Evident difference in the excitability of the motoneuron pool between normal subjects and patients with spasticity assessed by a new method using H-reflex and M-response" Neurosci Lett. 203. 127-130 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Funase K et al.: "Inhibition of the soleus H-reflex during dorsiflexion on individual differences in maxmal soleus H-reflex as a test reflex" Perceputual and Motor Skills. 82. 403-410 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishihira Y et al.: "Modification of central sensory-motor system in different sensory interference task" Adv Exerc Sports Physiol. 2. 57-64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishihira Y et al.: "Somatosensory evoked potentials following voluntary movement during upper arm compression" Electromyogr Clin Neurophysiol. 36. 21-28 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imanaka K et al.: "Interference between location and distance information in the reproduction arm positioning : Earier implications and new direction" Adv Exerc Sports Physiol. 2. 1-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Funase K et al: "Inhibition of the soleus H-reflex during dorsiflexion is dependent on individual differences in maximal soleus H-reflex as a test reflex" Perceptual and Motor Skills. 82. 403-410 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Funase K et al: "Evident difference in the excitability of the motoneuron pool between normal subjects and spastic patients with spasticity assessed by a new method using H-reflex and M-response" Neuroscience Letters. 203. 127-130 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Funase K et al: "Soleus motoneuron pool excitability in the resting state affects the amount of reciprocal inhibition during dorsiflexion" Advances in Exercise and Sports Physiology. 2. 65-72 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishihira Y et al: "Changes in power spectral analysis of EEG-alpha bandsduring a sustained, voluntary contraction to fatigue" Advances in Exercise and Sports Physiology. 1. 39-43 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishihira Y et al: "Frontal N30 potential following a sustained voluntary movement" Perceptual and Motor Skills. 81. 441-442 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishihira et al: "Somatosensory evoked potentials following voluntary movement during upper arm compression" Electromyography and Clinical Neurophysiology. 36. 21-28 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishihira Y et al: "Modification of central sensory-motor system in different sensory interferences tasks" Advances in Exercise and Sports Physiology. 2. 57-64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imanaka K et al: "Hemispace asymmetries and laterality effects in arm positioning" Brain and Cognition. 29. 232-253 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imanaka K et al: "Interference between location and distance information in the reproduction odf arm positioning : Ealier implication and new directions" Advances in Exercise and Sports Physiology. 2. 1-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Funase K,Imanaka K.Nishihira Y,Higashi T,Yoshimura T,Araki H: "Soleus motoneuron pool excitability in the resting state affects the amount of reciprocal inhibition during dorsiflexion" Adv Exerc Sports Physiol. 2. 65-52 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Funase K,Higashi T,Yoshimura T,Imanaka K,Nishihira Y: "Evident difference in the excitability of the motoneuron pool between normal subjects and patients with spasticlty assessed by a new method using H-reflex and M-response" Neurosci Lett. 203. 127-130 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Funase K,Imanaka K,Nishihira Y: "Inhibition of the soleus H-reflex during dorsiflexion on individual differences in maxmal soleus H-reflex as a test reflex" Perceputual and Motor Skills. 82. 403-410 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nishihira Y,Araki H,Funase K Imanaka K et al: "Modification of central sensory-motor system in different sensory interference task" Adv Exerc Sports Physiol. 2. 57-64 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nishihira Y,Araki H,Funase K,Imanaka K et al: "Somatosensory evoked potentials following voluntary movement during upper arm compression" Electromyogr Clin Neurophysiol. 36. 21-28 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Imanaka K,Nishihira Y,Funase K,Abernathy B: "Interference between location and distance information in the reproduction of arm positioning : Earier implications and new direction" Adv Exerc Sports Physiol. 2. 1-12 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Funase K,Higashi T,YoshimuraT Imanaka K,Nishihira Y: "Evident difference in the excitability of the motoneuron pool between normal subjects and patients with spasticity assessed by a new method using H-reflex and M-response" Neurosci Lett. (in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Funase K,Imanaka K,Nishihira Y: "Inhibition of the soleus H-reflex during dorsiflexion on individual differences in maxmal soleus H-reflex as a test reflex" Perceputual and Motor Skills. (in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Nishihira Y,Araki H,Funase K,Imanaka K,Hatta A: "Frontal N30 potemtial following a sustained voluntary movement" Perceptual and Motor Skills. 81. 441-442 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Funase K,Imanaka K,Nishihira Y: "Excitability of the soleus motoneuron pool revealed by the developmental slope of H reflex as reflex gain" Electromyogr Clin Neurophysiol. 34. 477-489 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Funase K,Imanaka K,Nishihira Y,Araki H: "Threshold of the soleus muscle H-reflex is less sensitive to the change in excitability of the motoneuron pool during plantarflexion or dorsiflexion in humans." Eur J Appl Physiol. 69. 21-25 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Imanaka K,Funase K,Nishihira Y: "Reconsidering the 90° head-rotation used in neuropsychological research : Are there reflexive rather than hemispatial effect?" Neuropsychologia. 32. 569-578 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi