• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動時の血中乳酸除去能に及ぼす循環系および緩衝系の影響

研究課題

研究課題/領域番号 07680128
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

丸山 敦夫  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (80117548)

研究分担者 田中 信行  鹿児島大学, 医学部, 教授 (40041454)
美坂 幸治  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (10041401)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード血中乳酸除去 / 心拍出量 / 血中pH回復 / 持久性鍛練者 / 回復運動 / 血中乳酸消失 / pH回復 / 血中乳酸消失率 / 一回拍出量
研究概要

本研究は、血中乳酸の除去能力が非鍛練者に比べ持久性鍛練者で優れていることを前提に、その機序の解明を行うために、まず、第一に血中乳酸除去能に対する中枢循環系の貢献、すなわち、除去能に対する心拍出量、一回心拍出量、心拍数、動静脈酸素差の影響を検討した。さらに、持久性能力の違いが血中乳酸の処理に対する血中の緩衝能にどのように貢献しているかを動脈血化された血中乳酸とpHを同時に測定して検討した。
持久性鍛練者および非鍛練者の間には血中乳酸除去率に顕著な差が生じたが、心拍出量、動静脈酸素差および心拍数には両群で著しい差が見られず、一回拍出量でやや大きな差が認められた。最も顕著な差は回復運動中の酸素摂取量であり、循環系のこれらのパラメーターは酸素摂取量の積算値であることから、持久性鍛練者のわずかに高い各パラ-メーターの値が総じて鍛練者の酸素摂取量で大きな差となって現われたのであろう。さらに、運動時の血中乳酸の消失率と過剰な酸素消費量の間に密接な関係が成り立つことが認められた。回復運動時の血中乳酸除去能に対する緩衝能の影響はpHの回復に鍛練者で顕著に速かった。乳酸に対するpHの比も鍛練者で高い値を示すことから、持久性鍛練者の体外に排出する二酸化炭素量が多いことを推察できる。これらのことから、回復運動時の血中乳酸除去能に対する循環系および緩衝系の影響は、緩衝系の影響が大きいと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi