• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

激運動による酸素ストレスに対する抗酸化ビタミン・加齢の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680155
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関国立健康・栄養研究所

研究代表者

樋口 満  国立健康・栄養研究所, 健康増進部, 室長 (20192289)

研究分担者 吉武 裕  国立健康, 栄養研究所・健康増進部, 室長 (00136334)
梅垣 敬三  国立健康, 栄養研究所・応用食品部, 室長 (60191920)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードスイミング / ダウンヒルランニング / 有酸素運動 / 活性酸素 / 過酸化脂質 / DNA損傷 / ビタミンC / ビタミンE / 持久性運動 / β-カロテン / グルタチオン / DNA損傷度
研究概要

運動による酸素ストレスに対する生体防御機能を動物とヒトを対象として研究した。
ラットで有酸素的な持久性水泳運動による血漿、骨格筋の過酸化脂質、抗酸化ビタミンの動態を検討した。運動60分後にはいずれの過酸化脂質濃度も上昇していたが、1日後には安静時の水準にもどる傾向がみられた。1日後にはそれぞれのビタミンE濃度は安静時水準にもどっていたが、ビタミンC濃度は安静時水準よりも低い傾向であった。また、ラットにダウンヒルランニングと通常のレベルランニングを行なわせたところ、血中CPK活性はレベルランニングに比べてダウンヒルランニングで有意に高く、ダウンヒルランニングは筋損傷度の高い運動であることが確認された。血漿TBA値は安静時に比べてダウンヒル-,レベル-いずれのランニング群とも著しく高かった。また、ダウンヒルランニングでヒラメ筋、外側広筋深層のTBA値の顕著な上昇が認められた。血中ビタミンC,Eの濃度はダウンヒル-,レベル-いずれのランニングでも、その直接で安静時とは差が認められなかった。48時間後のCPK活性は安静水準に回復していたが、抗酸化ビタミンは低値を示した。
鍛練者と非鍛練者に85%Vo2maxで30分間の運動を負荷し、運動前後の核DNA損傷度を検討した。安静時では鍛練者の血漿CPK活性、自然生成リンパ球DNA損傷度が非鍛練者よりも高かった。両群とも運動負荷によってDNA損傷度は変化しなかった。安静時の血漿CPK活性とリンパ球DNA損傷度の間には有意な正の相関関係が認められた。さらに、慢性的な激運動が酸素ストレスに及ぼす影響と抗酸化ビタミン摂取の効果を水泳選手を対象として検討した。検査は練習期に行った。練習期での1日の抗酸化ビタミン摂取又は量はビタミンC:200〜290mg,ビタミンE:7〜12mgであった。練習期の血漿ビタミンC濃度は1.1mg/dl,ビタミンEは11〜12μg/mlであった。この結果はトレーニング期においても、食事によって必要な抗酸化ビタミンは摂取可能であり、体内抗酸化ビタミン栄養状態も適正水準に保持されることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 梅垣敬三,樋口満: "運動による酸素ストレスがDNAの損傷・修復能に及ぼす影響に関する研究" 体力研究. 91. 124-132 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋口満: "総説スポーツ栄養-その理論的・実践的発展-" 栄養学雑誌. 55. 1-12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋口満: "図説・運動・スポーツの功と罪(中野昭-編集)" 医歯薬出版株式会社, 224 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UMEGAKI,Keizo and HIGUCHI,Mitsuru: "Influence of exercise induced-oxidative stress on DNA damage/repair" Bulletin of the Physical Fitness Research Institute. No.89. 124-132 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIGUCHI,Mitsuru: "Sports Nutrition -its progress in theories and practices-" Japanese Journal of Nutrition. 55(1). 1-12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅垣敬三,樋口満: "運動による酸素ストレスがDNAの損傷・修復能に及ぼす影響に関する研究" 体力研究. No.91. 124-132 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 柳沢香絵,樋口満ら: "一過性水泳運動負荷がラット血漿および組織中の過酸化脂質と抗酸化物質に及ぼす影響" 体力科学. 45,4. 472 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川いずみ,樋口満ら: "大学水泳選手のトレーニング中の血中抗酸化ビタミン濃度の変化" 第43回日本栄養改善学会講演集. 175 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi