• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

持続可能な農業・農村システムとしてのグリーンツーリズムの成立基盤に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680170
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関東京都立大学

研究代表者

菊地 俊夫  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (50169827)

研究分担者 関戸 明子  群馬大学, 教育学部, 助教授 (50206629)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードグリーンツーリズム / ソフトなグリーンツーリズム / ハードなグリーンツーリズム / 持続可能性 / 環境資源 / 生活文化 / 都市-農村交流 / 生産緑地 / 都市近郊 / 緑地環境 / 多機能性 / 福祉リゾート / 過疎地域 / 高齢化 / 持続可能な農業・農村システム / 市街地型グリーンツーリズム / 近郊型クリーンツーリズム / 近郊外縁型クリーンツーリズム / 遠郊型グリーンツーリズム / 環境資源利用 / 多目的機能の土地利用 / 近郊型グリーンツーリズム / 近郊外縁型グリーンツーリズム / 地域活性化 / 農村景観
研究概要

本研究はグリーンツーリズムに焦点をあて、その成立・発展基盤を農村や農業を取り巻く諸環境の条件との関連で検討することを目的とした。グリーンツーリズムは農地や林地を生産緑地や余暇空間として、あるいは土地生態系の一部として利用しながら、持続可能な農村システムや農業システムを成立・発展させていく方策として注目されている。
最初に、関東地方におけるグリーンツーリズムの分布図を作成し、それを分析した。それによれば、関東地方におけるグリーンツーリズムは、「農村生活体験型」と「農村生活+農産物型」、および「農産物+農村生活型」と「農産物直販型」の4つに類型化でき、それらは都市からの距離に応じて空間的に配置されていた。次に、これらの諸類型に基づいて、いくつかの事例研究を行った。大都市遠郊の農産物直販型と農村生活+農産物型の事例調査では、地域における農業や農村の持続可能な活性化は環境資源や農村景観を保全しながら利用することにより達成されるもので、それには農村の資源や生活文化を生かしたソフトなグリーンツーリズムが内発的に生じることが必要であった。しかし、多くの大都市遠郊の農村では、ハードな観光開発がグリーンツーリズムの中心になっているのが現状であった。一方、大都市近郊や近郊外縁部では、農地が農産物などの直売などの都市-農村交流を通じて、あるいは生産緑地や緑地環境の保全などにより維持されており、そのことが農業や農村に持続可能な性格をもたらしていた。つまり、農業や農村を取り巻く環境の変化に対応して、農地利用を多機能化することにより、持続可能な農業・農村システムが達成されており、それは農村の資源や生活文化を生かした内発的でソフトなグリーンツーリズムに共通している。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] 菊地 俊夫: "三国山地南部の山村における生業システムの変容とその地域的性格-群馬県水上町藤原郷の場合-" えりあぐんま(群馬地理学会誌). 2号. 1-30 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIKUCHI, T.: "Sustainability of dairy farming location in the Auckland region,New Zealand" Geographical Report of Tokyo Metropolitan University. No.31. 183-194 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIKUCHI, T.: "Land use changes and their driving force in the Beijing metropolitan area,China" Geographical Report of Tokyo Metropolitan University. No.32. 43-57 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊地 俊夫: "都市近郊農村における農業的土地利用の持続性と変移性-前橋市近郊の養蚕農村元総社地区の事例-" 季刊地理学. 50. 1-16 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関戸 明子: "高崎城下町の形成と地域構成" 歴史地理学. 38巻4号. 1-20 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関戸 明子: "群馬県六合村における過疎化とその地域的差異" えりあぐんま(群馬地理学会誌). 3号. 1-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊地 俊夫: "人間環境の地理学" 開成出版, 224 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊地 俊夫: "グリーンパラダイスの光景-農業先進国ニュージーランドの牧歌的風土-" 開成出版, 208 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIKUCHI,T.: "Changes and their characteristics of the living systems in mountainous villages at the southern foot of Mikuni Mountains ; a case study of Fujiwara area, Minakami-machi, Gunma prefecture" Area Gunma (Studies in Gunma Geographers). No.2. 1-30 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIKUCHI,T.: "Sustainability of dairy farming location in the Auckland region, New Zealand" Geographical Report of Tokyo Metropolitan University. No.31. 183-194 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIKUCHI,T.: "Sustainability of dairy farming region in the Kanto district, Japan" Proceedings of the Tsukuba International Conference on the Sustainability of Rural Systems. 241-250 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIKUCHI,T.: "Land use changes and their driving force in the beijing metropolitan area, China" Geographical Report of Tokyo Metropolitan University. No.32. 43-57 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIKUCHI,T.: "Sustainability and changability of agricultural land use in the per-urban environment ; a case study in a sericulture region in Maebashi City, central Japan" Quarterly Journal of Geography. Vol.50. 1-16 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEKIDO,A.: "The development and regional structure of a castle town ; a case study of Takasaki" The historical Geography. Vol.38. 1-20 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEKIDO,A.: "The development of underpopulation and its regional differences in kuni-mura, Gunma prefecture" Area Gunma (Studies in Gunma Geographers). No.3. 1-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIKUCHI,T.: Geography of Human Environment. Kaisei-Shuppan, Tokyo, 224 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIKUCHI,T.: Landscape in Green Paradise ; Pastoralism of New Zealand. Kaisei-Shuppan, Tokyo, 208 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 張貴民・菊地俊夫: "社会主義市場経済下における北京市の市民生活" 地理月報. 436号. 1-3 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] KIKUCHI,T.,Zhan,G.M.and Guo,H.C.: "Land use changes and their driving force in the Beijing metropolitan area,china" Geographical Report of Tokyo Metropolitan University. 32号. 43-57 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮澤 仁・菊地俊夫・張 貴民: "秋田県における農業協同組合合併のプロセスとその地域的性格" 経済地理学年報. 43巻. 165-184 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地俊夫: "関東地方における都市-農村交流の存在形態-グリーンツーリズムの諸類型とその存在意義-" えりあぐんま. 4号. 1-13 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 関戸明子: "近代日本における山村研究の視覚と山村概念について" 群馬大学教育学部紀要人文・社会科学編. 46巻. 281-306 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地俊夫: "酪農・畜産業の立地展開" 経済地理学会編「経済地理学の成果と課題」大明堂. 108-117 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.KIKUCHI: "Sustainability of dairy farming location in the Auckland region,New Zealand" Geographical Reports of Tokyo Metropolitan Univ.31. 183-194 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.KIKUCHI: "Sustainability of dairy region in the Kanto district,Japan" Proceedings of the Tsukuba International Conference on the Sustainability of Rural System. 241-250 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地俊夫・張貴民: "社会主義市場経済下における北京市の都市発展" 地理月報. 434. 1-3 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 関戸明子・奥土居尚: "高崎城下町の形成過程と地域構成" 歴史地理学. 38・4. 1-20 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 関戸明子・羽鳥みゆき: "群馬県六合村における過疎化とその地域的差異" えりあぐんま. 3. 1-22 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地俊夫: "「農業地域を調らべるフィールドワーク」(所収須藤健一編「フィールドワークを歩く」)" 嵯峨野書院, 345-355 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.KIKUCHI: "Sustainablb changes of agricultural land use in New Zealcnd" Geographical Reports of Tokyo Metropolitan Unirersity. 30. 147-156 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地俊夫・高橋伸夫・桜井明久・手塚章・村山祐司: "パリ大都市圏の後背農村における農場経営の変化-ボ-ス平野北東部エタンプ郡の事例-" 経済地理学年報. 41. 227-242 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地俊夫・横田雅博・田中隆志: "三国山地南部の山村における生業システムの変容とその地域的性格" えりあぐんま(群馬地理学会). 2. 1-30 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.KIKUCHI: "Sustainability of dairy regions in the Kanto district,Japan" The Tsukuba International Conference on the Sustainability of Rural Systems(The University of Tsukuba). -5 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地俊夫: "ニュージーランドにおける農業地域の形成と再編" 高崎経済大学附属産業研究所編「開発の断面」日本経済評論社. 219-243 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.KIKUCHI: "Sustainability of dairy farming location in the Anckland region,New Zeakand" Geographical Reports of Tokyo Metropolitan Unirersity. 31(1996年3月出版所定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地俊夫・若林芳樹・山根拓・島津俊之: "人間環境の地理学" 開成出版, 224ページ (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi