• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治時代以降の日本人の動物観に関する文化地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680177
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関奈良大学

研究代表者

高橋 春成  奈良大学, 文学部, 教授 (70144798)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード日本人 / 動物観 / 明治時代以降 / 文化地理学 / 日本人の動物観 / 宗教 / 都市化 / 人間と野生動物の共生・共存
研究概要

大都市部、被害発生地域、天台宗寺院、狩猟者といった野生動物とのかかわりに違いのある4つの典型的な地域や社会集団を選定し、それらの動物観を検討した。動物観は、‘命や霊魂'観、‘殺生'や‘肉食'に対する抵抗感といった深層的な部分と、イメージといった表層的な部分によって構成されていると仮定して検討を行なった。
その結果、4つの地域や社会集団の野生動物に対するイメージには、共通点もみられたが相違点もみられた。これらのイメージは、たとえば、野生動物との直接的なかかわり、特に利害関係の先鋭化により影響を受けていた。しかしまた、そのような直接的なかかわりがみられなくなった地域においては、公園や動物園でみられる野生動物、テレビや図鑑などで紹介される野生動物、キャラクター商品化された野生動物などの影響を受けていた。
これらは、直接的であるのか間接的であるのかといった違いはあるものの、今日の人々の野生動物に対するイメージをつくりあげていた。今日の人々のイメージは、伝統的なイメージの上にこのようなイメージがかぶさってできあがっていると考えられる。
また、野生動物に対する‘命や霊魂'観や‘殺生'や‘肉食'の抵抗感については、4つの地域や社会集団における結果から、古くから日本人に認められるといわれてきた特有の動物観、つまり動物に対する親密性や動物との連続性が、今日もかなり認められる様子がうかがえた。しかし、これらの時代的な変化、たとえばそのグレイドの低下などについては今後の検討課題となる。また、このような日本人特有の動物観といわれるものをより明確に描写するためには、今後他の地域の人々との比較研究が必要となってくる。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 高橋春成: "奈良公園を訪れた人々のシカ意識" 地理. 41. 50-55 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunjo TAKAHASHI: "Vistors Recognitions of deers in the Nara Park" Chiri. 41. 50-55 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋春成: "奈良公園を訪れた人々のシカ意識" 地理. 41. 50-55 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋春成: "野生動物との共存と環境教育-ツキノワグマと例として-" 北林吉弘先生退官記念論文集. (印刷中-2校校正済). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi