• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糸魚川-静岡構造線活断層の活動性評価

研究課題

研究課題/領域番号 07680184
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然地理学
研究機関山梨大学

研究代表者

今泉 俊文  山梨大学, 教育学部, 教授 (50117694)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード糸魚川-静岡構造線 / 活断層 / 断層変位地形 / 空中写真判読 / 左横ずれ / 逆断層 / スリップレート / 完新世活動 / 完新世 / 変位地形 / 横ずれ / 縦ずれ / 平均変位速度 / 最新活動 / ゼグメンテーション
研究概要

糸魚川-静岡構造線に沿う活断層系に対して,空中写真(米軍撮影の1万分の1など)の細な判読に基づいて,それぞれの活断層の活動様式・活動度などについて調査した。その結果,以下の成果が得られた。
1)糸静線北地区(松本盆地以北〜北城盆地)では東傾斜の低角逆断層,中地区(松本盆地南部〜小淵沢)では左横ずれ,南地区(白州〜甲府盆地西緑)では西傾斜の逆断層である。
2)それぞれの地区で,代表的な活断層の分布図を,大縮尺地形図(5千分の1〜1万分の1)に詳細に示した。
3)甲府盆地西線・市之瀬台地の東麓では,撓曲崖の基部に低断層崖が数列あることがわかり,これらが新しい時期(完新世)の活動を示す証拠と考えられる。
4)富士見〜茅野付近では,左横ずれを示す地形(小谷の屈曲,段丘崖 のずれなど)が随所で確認された。また,完新世の扇状地や沖積面上に低断層崖が見つかり,これらはトレンチ調査の結果とも関連する歴史時代の活動を示唆する可能性が高い。
5)神城盆地では,断層上盤からのボーリングと矢板による地層抜き取(Geoslicer)を行い,トレンチ調査でわかった断層が,地下にも低角で続くことが確かめられた。また,これらの試料の年代測定の結果,神城断層の変位速度(ネットスリップ)は,1.5〜2.0mm/年であると推定された。
糸静線活断層系おける従来の研究成果に以上の成果を加え,本活断層系の完新世の活動性(1回の活動の範囲やその活動規模・活動周期など)を総合的に評価することは今後の検討問題である。
これらの成果をホームページ上で公開する準備を行っている(一部は試験公開中)。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 東郷正美・池田安隆・今泉俊文・佐藤比呂志: "神城断層両端部断層変位地形" 活断層研究. 15. 9-16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今泉俊文・ほか: "糸静線活断層系の詳細写真判読による完新世の変位地形" 活断層研究. 16(予定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今泉俊文・ぼか: "神城断層の地層抜き取り調査によるスリップレート(速報)" 活断層研究. 16(予定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami TOGO,Yasutaka IKEDA,Toshifumi IMAIZUMI and Hiroshi SATO: "Fault morphology of both ends of the Kamishiro fault along the ltoigawa-Shizuoka Tectonic Line, central Japan." Active Fault Research. 15. 9-16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshifumi IMAIZUMI et al.: "Holocene Activity along the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, central Japan." Active Fault Research. (preparation)16. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshifumi IMAIZUMI et al.: "Fault slip rate along the Kamishiro Active Fault in the Late Quaternary" Active Fault Research. (preparation)15. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東郷正美・池田安隆・今泉俊文・佐藤比呂志: "神城断層両端部断層変位地形" 活断層研究. 15. 9-16 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 今泉 俊文(分担): "日本の自然(地域編)2東北(田村 俊和ほか編)" 岩波書店(印刷中), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 今泉俊文: "活断層とは何か『新編日本の活断層』の読みとり方" UP(東京大学出版会). 24-6. 22-30 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 今泉俊文: "完新世活断層グループは何を行っているか" 活断層研究. 14(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi