• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植生干渉と黒ボク土の発達とのかかわりにみる土壌資源の持続的活用に関する考察

研究課題

研究課題/領域番号 07680189
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然地理学
研究機関東京工業大学

研究代表者

渡邊 眞紀子 (渡辺 眞紀子)  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (10175119)

研究分担者 田中 治夫  東京農工大学, 農学部, 助手 (20236615)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード黒ボク土 / 植生干渉 / 土壌資源の持続的活用 / カヤ場 / 炭素固定能 / 土壌酸性 / 二次林 / 焼畑 / 放牧 / 採草
研究概要

本研究では土壌生成論と地理的分布論の2つの視点にもとづき、日本各地に分布する火山灰土を対象として古来からの営まれてきた土地利用システムと黒ボク土の発達との関係を明らかにし、植生干渉が土壌環境の保全にもたらす影響を踏まえて、資源としての土壌の持続的活用について考察することを目的とした。まず、採草と放牧利用としての草地の存在と深い関わりのある黒ボク土の発達について知見を整理したのち、これらより起源の古い生業としての狩猟について、落とし穴の調査より草原の成立時期と機能について究明していくことが可能であることを論じた。また、千葉県、埼玉県の洪積台地を対象に、淡色黒ボク土を調査・分析した結果、台地上の淡色黒ボク土は中世の鉄生産本拠地との分布的対応がみられ、土壌分析結果から防風林と薪炭林生産という2つの機能を備えていたと考えられる二次林の発達が腐植集積を抑制し、淡色化に寄与しているという淡色黒ボク土生成における植生干渉説を提起した。さらに、ススキ草地が現存する岩手県玉山地区、神奈川県菩提地区、島根県三瓶地区、熊本県阿蘇地区における土壌調査を行い、古来よりカヤ場として機能してきたススキ場草地と二次林が成立する樹林地における黒ボク土の性状比較をした結果、植生管理形態の違いが土壌資源の持続的活用に及ぼす影響について明らかとなった。すなわち、持続的草地利用により難分解性のA型腐植酸の生成が進み、土壌断面内の炭素含量が増加する結果、林地利用に比べて単位面積当たりの炭素固定能が優ることが明らかとなった。また表層では草地において塩基飽和度の増大傾向がみられ、土壌酸性の強度および酸の容量はともに草地よりも樹林地で,大きくなる傾向が導かれた。そしてこの土壌酸性化抑制機能は土壌母材環境と気候環境によって地域差があることを明らかにした。本研究より、黒ボク土の発達は古代生業システムに対応して固有の性質を発達させてきており、草地利用が土壌資源を持続的に活用するシステムとして優れていることが明らかとなり、今後、土壌の資源性評価は土壌母材特性、土地利用特性を考慮して検討していく必要があることを考察した。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 渡邊眞紀子・田中治夫: "二次林の存在と淡色黒ボク土の発達に関する考察" 日本地理学会発表要旨集. 48. 254-255 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡邊眞紀子・田中治夫: "埼玉県毛呂台地に発達する淡色黒ボク土の成因に関する考察" 日本地理学会発表要旨集. 49. 238-239 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡邊眞紀子・岩崎亘典・田中治夫: "黒ボク土の生成にみる土壌資源の持続的活用に関する研究-カヤ場の発達と黒ボク土の土壌特性-" 日本地理学会発表要旨集. 51. 338-339 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩崎亘典・渡邊眞紀子・田中治夫: "植生管理形態の違いが土壌資源の持続的活用に及ぼす影響-カヤ場草地における黒ボク土の性状に着目して-" 環境科学会講演要旨集. 148-149 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩崎亘典・渡邊眞紀子: "持続的草地利用の持つ土壌保全機能とその地域性に関する考察" 日本地理学会発表要旨集. 54. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩崎亘典・渡邊眞紀子: "持続的草地利用の持つ土壌保全機能とその地域性に関する考察" 日本地理学会発表要旨集. 54. (1998)166-167:

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, M.& Tanaka, H.: "A study on the relationship between the development of secondary forest and light colored Andosols" Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers. No.48. 254-255 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, M.& Tanaka, H.: "Genesis of light colored Andosols developed in Moroyama upland, Saitama prefecture." Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers. No.49. 238-239 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, M., Iwasaki, N., & Tanaka, H.: "A Study on sustainable use of soil resources regarding the formation of Andosols-Soil properties of Andosols developed under Kayaba grass land-." Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers. No.51. 338-339 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasaki, N., Watanabe, M., & Tanaka, H.: "The influence of vegetation management on the sustainable use of soil resources-Soil properties of Andosols developed under Kayaba grass land-" Abstracts of the Meeting of Japanese Association of Environmental Science. 148-149 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasaki, N.& Watanabe, M.: "A study on soil preservation function and regionality of sustainable grass-land use." Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers. No.54. 166-167 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺眞紀子、岩崎亘典 他: "黒ボク土の生成にみる土壌資源の持続的活用に関する研究" 日本地理学会 発表要旨集. 51. 338-339 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎亘典、渡辺眞紀子 他: "植生管理形態の違いが土壌資源の持続的活用に及ぼす影響" 環境科学会 講演要旨集. 148-149 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺眞紀子: "黒ボク土と古代生業" 環境情報科学. 26-2. 36-41 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺眞紀子ほか: "黒ボク土の生成にみる土壌資源の持続的活用に関する研究-カヤ場の発達と黒ボク土の土壌特性-" 日本地理学会発表要旨集. 51. 338-339 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺眞紀子・田中治夫: "二次林の存在と淡色黒ボク土の発達に関する考察" 日本地理学会予稿集. 48. 254-255 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺眞紀子・田中治夫: "埼玉県毛呂台地に発達する淡色黒ボク土の成因に関する考察" 日本地理学会予稿集. 49(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi