• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海水飛沫帯における砂岩の侵蝕速度に及ぼす地形場の影響

研究課題

研究課題/領域番号 07680191
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然地理学
研究機関中央大学

研究代表者

高橋 健一  中央大学, 文学部, 教授 (40129961)

研究分担者 松倉 公憲  筑波大学, 地球科学系, 教授 (80107341)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード海水飛沫帯 / 砂岩 / タフォニ / 塩類風化 / 熱赤外線映像 / 赤外線水分計 / 地形場
研究概要

日南海岸・青島・弥生橋の4基の四角錘台形橋脚の側面は積み石で覆われ、積み石された砂岩塊の表面にはタフォニ様窪みが形成されている。窪み深さの計測結果によると、各側面毎の最大侵蝕深さならびにその出現高度が、第1橋脚から第4橋脚に(青島側から九州側に)むかって徐々に大きくかつ高くなっている。これは、橋脚の位置によって風化・侵蝕営力の様式や強度が微妙に変化していることによると推定されるが、その差異の実態と機構を解明することが本研究の研究目的である。
(1)日照条件の橋脚毎の微妙な差異の解析:橋脚毎に日照条件は異なるが、窪み深さの橋脚による変異は日照条件に起因するものではない。窪み深さの橋脚側面の方位による変異は日照条件に比例するが、その比例式は橋脚相互で異なる。(2)含水比観測の新技術:砂岩塊表面の風化の実態を解明するためには砂岩塊の含水比の観測が不可欠である。そこで、赤外線水分計を用いて非破壊でかつ野外で観測できる新技法を開発・確立した。(3)砂岩塊の風化過程の解析:赤外線水分計を用いて、砂岩塊の含水比およびその変化の特徴と窪み深さとが調和的であることを発見した。(4)熱赤外線映像の観測:含水比観測の情報を面的情報に拡張することを主目的として橋脚の熱赤外線映像を撮影し解析した。観測は夏季と冬季に実施し、風化過程の研究に有用であることが判明した。これが主な研究成果である。
今後は、砂岩塊に対する海水の供給様式・供給量、ならびに波浪や風による侵蝕過程の実態を追及する必要があろう。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi