• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

完新世における砂州地形の発達過程と人間活動の変遷に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680192
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然地理学
研究機関慶応義塾大学 (1997)
湘南国際女子短期大学 (1995-1996)

研究代表者

松原 彰子  慶応義塾大学, 経済学部, 助教授 (20239065)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード海岸低地 / 砂州地形 / 完新世 / 地形発達史 / 有孔虫化石群集 / 低地遺跡 / 古環境復元 / バリアー島 / 地形発達過程 / barrier islands / 遺跡分布
研究概要

本研究の第一の目的は,完新世全体を通じての日本の砂州地形発達を明確にすることであった。そのために,異なった形態を示す7つの地域(駿河湾沿岸の浮き島ヶ原低地・清水低地・松崎低地・榛原低地,北海道常呂低地,相模川下流低地,浜名湖)を対象にして,砂州地形発達における共通性と地域性を考察した。その結果,日本において最高海面に達する約6000年前以前の海面上昇期に,砂州地形の形態の違いに関わらず,最も内陸側の砂州地形が形成され始めていたことが確認された。一方,地域差は,内湾の環境に砂州地形による閉塞の影響が現われ始める時期,および閉塞が完了する時期の違いとして現われることが明らかになった。さらに,最高海面に到達した後の砂州地形は,海側に向かって不連続的に発達していったが,その形成時期は5000ー4000年前と約2000年前の海面の停滞期ないしは低下期に一致しており,これも低地の形態の違いによらず共通に認められた。
本研究の第二の目的は,縄文時代以降に人間活動の場となってきた海岸低地において,地形発達過程と人間活動変遷との関係を検討することであった。具体的には,駿河湾沿岸の浮島ヶ原低地,狩野川河口低地,および清水低地を対象地域として,自然地理学的な方法に基づいて推定された低地の地形発達過程と,考古学調査によって明らかにされた遺跡分布との間の関係を考察した。その結果,浮島ヶ原低地では砂州地形の海側への発達に対応するようにして人間活動の中心が移動した過程をよみとることができた。また,狩野川河口低地では旧砂州地形上が歴史時代の築城の中心になったことが確認された。一方,清水低地では,低地の発達と共に人間活動の範囲が拡大してゆく過程をとらえることができた。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 松原 彰子: "南房総館山平野の古環境-有孔虫化石群集解析を中心に-" 湘南国際女子短期大学紀要. 3号. 25-39 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松原 彰子: "静岡県清水低地の完新世における古環境変遷" 湘南国際女子短期大学 紀要. 4号. 11-25 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松原 彰子: "狩野川河口域に分布する遺跡の立地環境-三枚橋城址を例にして-" 慶応義塾大学 日吉紀要 社会科学. 8号. 22-33 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiko MATSUBARA: "Environmental Changes in the Tateyama Lowland in the Southern Part of the Boso Peninsula -In the Basis of the Analysis of the Fossil Foraminiferal Assemblages." Bulletin of Shonan Kokusai Women's Junior College. No.3. 25-39 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiko MATSUBARA: "Environmental Changes of the Shimizu Lowland in the Shizuoka Prefecture during the Holocene." Bulletin of Shonan Kokusai Women's Junior College. No.4. 11-25 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiko MATSUBARA: "Palaeoenvironment around the Archaeological Sites in the Lower Reaches of the Kano River -A Case Study of the Sanmaibashi Castle-." The Hiyoshi Review of Social Sciences of Keio University. No.8. 22-33 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松原 彰子: "狩野川河口域に分布する遺跡の立地環境-三枚橋城址を例にして-" 慶應義塾大学 日吉紀要 社会科学. 8号. 22-33 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松原 彰子: "静岡県清水低地の完新世における古環境変遷" 湘南国際女子短期大学紀要. 4号. 11-25 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松原彰子: "南房総館山平野の古環境-有孔虫化石群集解析を中心に-" 湘南国際女子短期大学紀要. 3号. 25-39 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi