• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

算数・数学科教師の現職教育の実態と今後の発展的姿の同定-岡崎市の事例を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 07680198
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関愛知教育大学

研究代表者

柴田 録治  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20023997)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード教師教育 / 現職教育 / 教材研究の原理 / 御答方式 / 吾答・誤答、語答・娯答・悟答 / 学習のまとめ / 学習指導における直感の役割 / 算数・数学科教師の教材研究 / 吾答・誤答・語答・娯答・悟答 / 学習のまとめ方 / 学習指導における返事の役割 / 後答・誤答・娯答 / 学習指導における直感
研究概要

本研究は、算数・数学科の教師にとってとりわけ関心の深い「教材研究のあり方」に力点を置き、「教材研究の原理」を、現場人に問いかけながら、適否の程度・反応を見ながらこれらの策定に努めた。枠組みは伝統的<意味・意義・心理>の3視点でとりわけ問題場面の真実性・必然性を重視し、これと学習過程の5視点<吾答・誤答・語答・娯答・悟答>を融合させた構造に発展させ、御答方式と称しながら普及を図っている。
これについては学部3.4年生及び大学院生を対象とした新城地区合宿授業研究会においても試行した。研究会での実施の様子については、参加者がこれをもとに、修士論文、学部卒業論文(研究)にまとめているほか、本研究別冊として刊行した新城地区合宿授業研究会報告書がある。また現職者への働き掛けの一端は、教大研の研究資料、愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン、平成7.8.9年度算数・数学研究集録(岡崎市現職教育委員会算数・数学部)、平成7,8,9年度学校数学研究会研究集録小学校部会及び中学校部会などに、掲載されているところである。
また、現職教育の組織体の機能については、岡崎市にかかわる一例を申し述べると、日頃の実践を刊行物にまとめることを「算数・数学の読書会」に諮ったところ、それは優れた自己研修の機会になると判断があり希望者により、テーマ選びから原稿完了し刊行が待たれている。このように教師のモラールを高める企画が継続して提案できること、これも現職教育のあるべき姿の発露と見ている。
また、「教大研」で集積された「研究資料」も、数学教育関係者の利用が、可能なものにするために他大学の先生方と協力して「和田義信著作・講演集」(全八巻)を刊行した。また別の企画仮称「これからの数学教育」については原稿審議と書き直し作業が続けられている。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] 柴田 録治: "中学校数学の新しい授業の「構想」と展開" 放送教育開発センター:中学校の新しい授業と教師教育教材. 80. 36-44 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田 録治: "凹四角形の角の関係の証明-学習指導にどのように直観を生かしていけばよいか" 愛知教育大学数学教育学会誌 イプシロン. 37. 1-10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田 録治: "算数数学科教師の現職教育についての原理同定一教材研究の追加補充的具具体点視点(1)" 日本数学教育学会論文発表会論文集(於 広島大学). 36-44 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ROKUJI Shibata: "In-service Education of Japanese Math-Teacher-in case of Anjyou & Okazaki city at Aichi Prefecture" Proceedings of the ICMI-China RCME.Augustl6-20'94. 211 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田 録治: "直観力の育成について-子供の思いつきをどのように生かしていけばよいか" 愛知教育大学数学教育学会誌 イプシロン. 38. 45-58 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田 録治: "学習をどのようにまとめていけばよいか、まとめ続けること-四角形の性質の探究-" 愛知教育大学数学教育学会誌 イプシロン. 39. 1-7 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田 録治 (編): "小学校算数実践指導全集(第3巻)確かな計算力を育てる計算の指導" 日本教育図書センター, 270 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 義信著作・講演集刊行会: "和田義信著作・講演集(全八巻)" 東洋館出版社, 2472 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ROKUJI Shibata: "New lessons in secondary mathematics and Teacher Education materials" Broadcasting Education deveropment Center.Research Rep.80. 36-44 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ROKUJI Shibata: "Proof on relations with with anglees of concave quadrilateral -to make pupils' insight useful in learning activities" Epsilon.Vol.37. 1-10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ROKUJI Shibata: "Formulation of the basic principles of In-service Education of mathematics teacher" Japan Mathematics Education Association. 36-44 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ROKUJI Shibata: "In-service Education of Japanese math teacher-in case of Anjou & Okazaki city at Aichi Pref.-" Proceedings of the ICMI-CHINARCME. August16-20 1994. 211 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ROKUJI Shibata: "On fostering child's insight-how to accept and to coodinate-" Epsilon.Vol.38. 45-58 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ROKUJI Shibata: "How had better to coodinate, evaluate and summerize activities -inquiring the nature of quadrilateral-" Epsilon.Vol.39. 1-7 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ROKUJI Shibata: Teaching on Caluculation more steadly & others (third/13vols). Japan Library Book Center, 270 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ROKUJI Shibata: WADA yoshinobu WORK & others (8volum). TOUYOUKAN PUBLISHER CO., 2472 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田 録治: "中学校数学の新しい授業の「構想」と展開" 放送教育開発センター:中学校の新しい授業と教師教育教材. 研究報告 80. 36-44 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 録治: "凹四角形の角の関係の証明-学習指導にどのように直勘を生かしていけばよいか" 愛知教育大学数学教育学会誌 イプシロン. 37. 1-10 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 録治: "算数数学科教師の現職教育についての原理同定-教材研究の追加補充的具体的視点(1)" 日本数学教育学会論文発表会論文集(於広島大学) H7.(1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] ROKUJI Shibata: "In-Service Education of Japanese Math Teacher-in cuse of Anjyou & Okazlei city at Aichi projecture- Program of Chinese - Japanese Special Session P・211" Proceedings of the IcMI-CHINA RCME _ August16-20'94 Changhai China. 211 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 録治: "直感力の育成について-子供の思いつきをどのように受けとめ、どのようにまとめていけばよいか?" 愛知教育大学数学教育学会誌 イプシロン. 38. (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 録治: "学習をどのようにまとめていけばよいか.まとめ続けること-四角形の性質と探求-" 愛知教育大学数学教育学会誌 イプシロン. 39. 1-7 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 録治(後著): "小学校算数実践指導全集(第3巻) 確かな計算力を育てる計算の指導" 日本教育国書センター, 270 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 和田義信先生著作・講演集刊行会: "和田義信著作・講演集(全8巻)" 東洋館出版社, 2,472 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田録治: "学習をどのようにまとめていけばよいか まとめ続けること-四角形の性質の探究-" 愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン. 39. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田録治: "直感力の育成について-子どもの思いつきをどのように受け取め、どのようにまとめていけばよいか(その2)" 第41回教大研夏季集会(長野大会)報告書. Vol.36-No.5. 11-24 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 和田義信著作・講演集刊行会: "和田義信著作・講演集" 東洋館(予定), 350×8=2800 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田録治: "平成8年度新城合宿授業研究会報告書" 愛知教育大学数学教室 柴田研究室, 226 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田録治: "中学校数学の新しい授業の「構想」と「展開」" 放送教育開発センター:中学校の新しい授業と教師教育教材. 研究報告80. 36-44 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田録治: "凹四角形の角の関係の証明-学習指導に、どのように直感を生かしていけばよいか-" 愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン. 37. 1-10 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田録治: "算数数学科教師の現職教育についての原理策定-教材研究の追加補充的具体的視点(1)-" 日本数学教育学会論文発表会論文集(於広島大学・平成七年度). (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] ROKUJI Shibata: "In-service Education of Japanese Math-teacher-in case of Anjyou & Okazaki city at Aiti prefecture-program of Chinese-Japane special Session p2ll" Proceedings of the ICMI-CHINA RCME August 16-20, 1994 Shamghai, China. 211 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田録治: "直感力の育成について-子どもの思いつきをどのように受けとめ、どのようにまとめていけばよいか" 愛知教育大学数学教育学会誌. 38. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田録治: "教師教育教材新教育課程の授業中学校数学(1年関数の授業の解説及びVTR)" 日本放送大学教材開発センター.

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田録治: "新しい数学教育の課題-論理的な思考力と直観力を育てる-(第1巻第7章)" ニチブン・日本文教社, 16 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田録治(著者): "小学校算数実践指導全集(第3巻)-確かな計算力を育てる計算の指導-" 日本教育図書センター, 270 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi