研究概要 |
本研究は、算数・数学科の教師にとってとりわけ関心の深い「教材研究のあり方」に力点を置き、「教材研究の原理」を、現場人に問いかけながら、適否の程度・反応を見ながらこれらの策定に努めた。枠組みは伝統的<意味・意義・心理>の3視点でとりわけ問題場面の真実性・必然性を重視し、これと学習過程の5視点<吾答・誤答・語答・娯答・悟答>を融合させた構造に発展させ、御答方式と称しながら普及を図っている。 これについては学部3.4年生及び大学院生を対象とした新城地区合宿授業研究会においても試行した。研究会での実施の様子については、参加者がこれをもとに、修士論文、学部卒業論文(研究)にまとめているほか、本研究別冊として刊行した新城地区合宿授業研究会報告書がある。また現職者への働き掛けの一端は、教大研の研究資料、愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン、平成7.8.9年度算数・数学研究集録(岡崎市現職教育委員会算数・数学部)、平成7,8,9年度学校数学研究会研究集録小学校部会及び中学校部会などに、掲載されているところである。 また、現職教育の組織体の機能については、岡崎市にかかわる一例を申し述べると、日頃の実践を刊行物にまとめることを「算数・数学の読書会」に諮ったところ、それは優れた自己研修の機会になると判断があり希望者により、テーマ選びから原稿完了し刊行が待たれている。このように教師のモラールを高める企画が継続して提案できること、これも現職教育のあるべき姿の発露と見ている。 また、「教大研」で集積された「研究資料」も、数学教育関係者の利用が、可能なものにするために他大学の先生方と協力して「和田義信著作・講演集」(全八巻)を刊行した。また別の企画仮称「これからの数学教育」については原稿審議と書き直し作業が続けられている。
|