• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身近な自然現象を科学的にとらえる力をつけさせるための科学教育の構築

研究課題

研究課題/領域番号 07680200
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関奈良教育大学

研究代表者

松村 佳子  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (20031560)

研究分担者 中田 聡  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (50217741)
松村 竹子  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (60031556)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード音 / 色変化 / パターン形成 / リズム現象 / 化学反応 / B-Z反応 / 周期的現象 / STS教育 / 塩水振動子 / 引き込み現象 / ビデオ教材 / 色彩変化 / 中和反応
研究概要

1.簡単な教材実験の開発について
大学生と中学生を対象にして、中学校第1分野の単元「電気」の学習内容についての調査をした結果、(1)電気用語に対して理解できてないとする意識は、中学生と大学生とで同じ傾向にある。(2)日常生活との関連や活用がはかられない学習内容は、長期的記憶として残りにくい。(3)計算問題中心の学習は、学習者の興味を失わせる原因になることがわかった。そこで、身近な現象を取り入れる1つの方法として、ガスバーナーの炎の音や水溶液からの炭酸ガスの発生音などを測定し、分析することにより、化学反応の評価をする実験法と装置を開発した。雑誌「化学と教育」に“発生音を指標とした化学反応の評価"を発表した。また、熱に関する学習「固体中の熱の伝わり方」や物質の三態変化の学習に役立つ、鮮やかな色変化を伴う実験方法を開発した。
2.河川水の水質分析法とその評価
河川の水の汚れをはかる方法には、BODの値やCODの値を測定するのがポピュラーである。このプロジェクトでは、水面にみられる泡(洗剤による汚れ)と関係する海面活性剤の水中濃度の測定法を検討した。メチレンブルー法が良く知られているが、この方法は測定にかなりの手間と化学分析の経験を必要とする。そこで、より簡便な市販の「ポナ-ルキット」(Co-5-Cl-PADAPを錠剤化したもの)を使い、分析をした。その結果、この方法は、容易であり信頼のある値がえられることがわかった。生活と結び付く河川水の水質分析は、環境教育やSTS教育に取り入れ易いものである。
3.その他
水銀のリズム現象の化学教育への活用など大学教育に生かせる方法の検討も行なった。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (48件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (48件)

  • [文献書誌] T. Yamaguchi: "Bromomalonic acid as a source of photochemically produced Br^- ion in the Ru (bpy)^<2+>_3-catalyzed Belousov-Zhabotinsky reaction" Chem. Phys. Lett.259. 219-224 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 猪口 恭孝: "発生音を指標とした化学反応の評価" 化学と教育. 45. 108-111 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樫原 俊司: "アンケート調査にみる中学校電気学習の問題点" 奈良教育大学教育実践センター研究紀要. 6. 93-104 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松村 佳子: "中学校理科におけるSTS教育" 奈良教育大学教育実践研究センター研究紀要. 5. 45-56 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Nakata: "Gas sensing based on a nonlinear response:Discrimination between hydrocarbons an dquantification of individual components in a gas mixture" Anal.Chem.66. 2067-2072 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Nakata: "Rhythmic chemical reaction of CO on the surface of a Sn O2 gas sensor" Appl. Surf. Sci.103. 369-376 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Nakata: "Chemisorption of proteins derivatized with thiol group onto gold surface : Characterization based on electro chemical nonlinearity" Biophys. Chem.62. 63-72 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Nakata: "Nonlinear dynamics in chemical assembly" Trends in Chemical Physics. 4. 23-58 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. B. Rovinsky: "Control of activator-inhibitor systems by differential transport" Phys. Lett. A.216. 262-268 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X. G. Wu: "Differential flow instability in tubular flow reactor : Its convective nature" J. Phys. Chem.100. 15810-15814 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Akagi: "Dynamic photochemical Response of Ruthenium (II)/(III) Redox Chemical Waves in Belpuzov-Zhabotinsky Reaction" Chemistry Lett. 1996. 557-558 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X. Xiaoming: "99Ru-NMR Spectroscopy of Ruthenium (II) Tris-Polypyridine Complexes" Chemistry Lett. 1997. 241-242 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 聡: "塩水振動子のカップリングにおける引き込み同調" 信学技報(電子通信学会). 3. 1-8 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Nakata: "Electric current oscillation in a liquid membrance under voltage clamp conditions" MATERIALS SCIENCE & ENGINEERING. C3. 191-195 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田 文章: "理科のイメージを高める授業作り" 理科の教育(日本理科教育学会). 45. 128-132 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉川 研一: "「ダイナミックな現象を科学する」" 産業図書, 150 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohiko Yamaguchi, Yuka Shimamoto, Takashi Amemiya, Minoru Yoshimoto, Takao Ohmori, Masaru Nakaiwa, Takaji Akiya, Masahito Sato, Takeko Matsumura-Inoue: ""Bromomalonic acid as a source of photochemically produced Br ^- ion in the Ru(bpy)^2+_-catalyzed Belousov-Zhabotinsky reaction"" Chemical Physics Letters. 259. 219-224 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Iguchi, S.Nakata and K.Matsumura: ""Evaluation of Chemical Reaction by Examination of Sounds"" Chemistry and Education. Vol.45. 108-111 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kashihara and K.Matsumura: ""Some problems of Electric Teaching through Questionnaires in Lower Secondary School"" Bulletin of Center for Educational Research and Training of Nara University of Education. Vol.6. 93-104 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Matsumura and F.Ishida: ""STS Education Practice in Science of Lower Secondary School"" Bulletin of Center for Education Research and Training of Nara University of Education. Vol.5. 45-56 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakata, S.Akakabe, M.Nakasuji, and K.Yoshikawa: ""Gas sensing based on a nonlinear response : Discrimination between hydrocarbons and quantification of individual components in a gas mixture"" Anal.Chem.66. 2067-2972 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakata, Y.Kato, Y.Kaneda, and K.Yoshikawa: ""Phythmic chemical reaction of CO on the surface of a SnO2 gas sensor"" Appl.Surf.Sci.103. 369-376 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakata, N.Kido, M.Hayashi, M.Hara, H.Sasabe, T.Sugawara, and T.Matsuda: ""Chemisorption of proteins derivatized with thiol group onto gold surface : Characterization based on electrochemical nonlinearity"" Biophys.Chem.62. 63-72 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakata and K.Yoshikawa: ""Nonlinear dynamics in chemical assembly"" Trends in Chemical Physics. 4. 23-58 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.B.Rovinsky, S.Nakata, V.Z.Yakhnin, and M.Menzinger: ""Control of a ctivator-inhibitor systems by differential transport"" Phys.Lett.A.216. 262-268 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X.-G.Wu, S.Nakata, M.Menzinger, and A.B.Rovinsky: ""Differential flow instability in tubular flow reactor : Its convective nature"" J.Phys.Chem.100. 15810-15814 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshimasa Akagi and Takeko Matsumura-Inoue: ""Dynamic Photochemical Response of Ruthenium (II)/(III) Redox Chemical Wave in Belousov-Zhabotinsky Reaction"" Chemistry Letters. 557-558 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xiao Xiaoming Takeko Matsumura-Inoue and Shigeo Mizutani: ""99 Ru-NMR Spectroscopy of Ruthenium (II) Tris-Polyphyridine Complexes"" Chemistry Letters. 241-242 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakata, K.Ojima, K.Kamiyoshi and S.Hirohashi: ""Synchronization in the coupled salt-water oscillations"" Technical Report of IEICE. Vol.3. 1-8 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakata, M.Ukitu, M.Morimoto, K.Yoshikawa: ""Electric current oscillation in a liquid membrance under voltage clamp conditions"" MATERIALS SCIENCE & ENGINEERING. C. 191-195 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Ishida and K.Matsumura: ""Creation of Science Class work to Enhance the Imagination of Science"" Science Education Monthly. Vol.45. 128-132 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yoshikawa, S.Nakata, K.Fukunaga and Y.Kaneda: "Science on Dynamic Phenomena under the far-from-equilibrium". Sangho-tosho Co.LTD, 150 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakata: "Chemisorption of proteins derivatized with thiol group onto gold surface:Characterization based on electrochemical nonlinearity" Biophys.Chem.62. 63-72 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakata: "Nonlinear dynamics in chemical assembly" Trends in Chemical Physics. 4. 23-58 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A.B.Rovinsky: "Control of activator-inhibitor systems by differential transport" Phys.Lett.A.216. 262-268 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] X.-G.Wu: "Differential flow instability in tubular flow reactror:Its convective nature" J.Phys.Chem.100. 15810-15814 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Akagi: "Dynamic photochemical Response of Ruthenium(II)/(III)Redox Chemical Waves in Belouzov-Zhabotinsky Reaction" Chemistry Lett.1996. 557-558 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] X.Xiaoming: "99Ru-NMR Spectroscopy of Ruthenium(II)Tris-Polypyridine Complexes" Chemistry Lett.1997. 241-242 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamaguchi: "Bromomalonic acid as a sourcc of photochemically produccd Br^- ion in the Ru(bpy)^<2+>_3-catalyzed Belousov-Zhabotinsky reaction" Chem.Phys.Lett.259. 219-224 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 猪口恭孝: "発生音を指標とした化学反応の評価" 化学と教育. 45. 108-111 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 樫原俊司: "アンケート調査にみる中学校電気学習の問題点" 奈良教育大学教育実践センター研究紀要. 6. 93-104 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松村佳子: "中学校理科におけるSTS教育" 奈良教育大学教育実践センター研究紀要. 5. 45-56 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakata: "Gas sensing based on a nonlinear response:Discrimination between hydrocarbons an dquantification of individual components in a gas mixture" Anal.Chem.66. 2067-2072 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakata: "Rhythmic chemical reaction of CO on the surface of a SnO2 gas sensor" Appl.Surf.Sci.103. 369-376 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川研一: "「ダイナミックな現象を科学する」" 産業図書, 150 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 聡: "塩水振動子のカップリングにおける引き込み同調" 信学技報(電子通信学会). 3. 1-8 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Nakata: "Electric current oscillation in a liquid membrance under voltage clamp conditions" MATERIALS SCIENCE & ENGINEERING. C3. 191-195 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 石田文章: "理科のイメージを高める授業作り" 理科の教育(日本理科教育学会). 45. 128-132 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi