• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学教育再構築のための教員養成物理学カリキュラム

研究課題

研究課題/領域番号 07680201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

福岡 登  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (10029689)

研究分担者 本田 亮  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助手 (50199577)
松川 徳雄  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (30101281)
跡部 紘三  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90027467)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード物理学カリキュラム / 教員養成 / 学習指導要領 / 物理離れ
研究概要

理科離れが言われ,個性化と生きる力を生徒・児童に付けさすことの重要性が言われる中で,実験・観察を重視した理科を指導するのに十分な実力を備えた,小・中学校教員の養成の必要性が指摘されている。この要請に応える能力を持った教員を養成するための,教員養成系大学・学部における物理学分野のカリキュラムの開発を目的に,平成7年度より研究を開始した。
平成7年度においては,物理学忌避傾向の強い小学校教員養成課程の学生を対象に,物理学に関する基礎知識・能力を知るための調査を行なった。平成7年度入学者120人に対して力学分野と電磁気学分野の調査を行った。中学校における学習内容を中心に,力学関係は40項目,電磁気関係は57項目で広い範囲の知識・能力の調査を行った。このデーターを概念図の手法を用いて分析し,指導内容のポイントを決定した。
平成8年度に於いては,入学者の,物理学に関する基礎知識・能力を知るための調査を継続して(平成3年より)行ない,学生の持っている,物理学の基礎知識・能力のレベルは把握した。次に,教員養成系大学における授業内容について検討を行った。本学においては大学設置基準の大網化に伴うカリキュラム変更で,いかに系統的に物理学を指導するかが大きな問題として浮かび上がった。
平成9年度に於いてはこの2年間の成果を基に,入学してくる学生の物理学の知識に合う講義内容の吟味を行い実施した。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 内藤, 福岡, 跡部, 松川, 本田: "教員養成系大学の学生の力やエネルギーに関する概念の構造について" 日本科学教育学会・年会論文集. 19. 323-324 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内藤, 福岡, 跡部, 松川, 本田: "文系学生の中学校物理分野の内容の保持の傾向と考察" 日本理科教育学会 四国支部会報. 14. 1-2 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福岡, 松川, 跡部, 本田: "物理離れに関する教師の意識とその対策" 鳴門教育大学研究紀要(教育科学編). 11. 39-44 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森島, 松川, 福岡, 跡部, 本田: "理科嫌いの発生要因の考察" 日本理科教育学会 四国支部会報. 16. 29-30 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Naitou, N.Fukuoka, K.Atobe, T.Matsukawa, M.Honda: "Conseputual structure of students in teacher training courses for elementary school about force and energy" Ext.Abstr.Meeting of the Japan Society for Science Education. Vol.19. 323-324 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Naitou, N.Fukuoka, K.Atobe, T.Matsukawa, M.Honda: "A study on the tendency of maintenance in liberal arts students for the contents of physics studied in the jounior high school." Proc.Shikoku Branch of Society of Japan Science Teaching. Vol.14. 1-2 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Fukuoka, T.Matsukawa, K.Atobe, M.Honda: "The views of teachers for the factors responsible for dislike of physics among pupils and measures to improve the situation" Research Bulletin of Educational Sciences. Vol11. 39-44 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Morishima, T.Matsukawa, N.Fukuoka, K.Atobe, M.Honda: "A study on the primary factor of student dislike for learning science" Proc.Shikoku Branch of Society of Japan Science Teaching. Vol.16. 29-30 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森島、 松川、 福岡、 跡部、 本田: "理科嫌いの発生要因の考察" 日本理科教育学会 四国支部会報. 16. 29-30 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 福岡,松川,跡部,本田: "物理離れに関する教師の意識とその対策" 鳴門教育大学研究紀要(教育科学編). 11. 39-44 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤,福岡,跡部,松川,本田: "教員養成系大学の学生の力やエネルギーに関する概念の構造について" 日本科学教育学会・年会論文集. 19. 323-324 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤,福岡,跡部,松川,本田: "文系学生の中学校物理分野の内容の保持の傾向と考察" 日本理科教育学会 四国支部会報. 14. 1-2 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi