• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家庭・学校における女性の科学技術教育に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680208
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関日本女子大学

研究代表者

下村 恭子  日本女子大学, 理学部, 助手 (20257067)

研究分担者 小舘 香椎子 (小館 香椎子)  日本女子大学, 理学部, 教授 (20060668)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード科学技術教育 / 進路決定 / 家庭・学校・社会 / 女性の社会進出 / 家庭環境と母親の役割 / 母親の専攻と子供の進路 / インターネット / 科学技術教育と女性の役割の意識調査 / 家庭環境と学校教育 / 理科離れと母親の役割 / 女性教員の育成の意義 / 女子理系女子大学の役割
研究概要

平成7年度から平成8年度に科学技術および理科離れに関する意識調査としてアンケート調査を行った。その結果、母親の意識や環境が子供の進路に影響を及ぼしている傾向がつかめ、家庭の中で母親の担う役割が重要であること、したがって女性への科学技術教育が将来を担う人材の確保に重要であることが確かめられた。また学校教育における女性の役割も大きく、特に同性にとっては意義があり、理系、特に物理分野などの教員への進出が今後の課題として明らかになった。
平成9年度はさらに下記の調査を行い、本研究テーマについての分析を行った。まとめの年として、その得られた結果を記述する。
1.平成7・8年度に引き続き、科学技術および理科離れに関するアンケートによる意識調査を同内容で、7月から8月に下記対象者に対し調査を行った。調査対象は、本学理学部学生100名、通信教育の夏期スクーリング生(家政学部)150名である。本アンケートの回収率は97%であった。
2.前年度までの科学技術および理科離れに関するアンケートによる意識調査から小学校時代に理科の好き嫌いが生じていると考えられるので小学生の現状について調査資料の分析を行った。
3.また、小学生の教育現状を踏まえて、小学校教員への聞き取り調査を行った。調査した小学校では、中学年頃から好き嫌いが生じ、この時期の将来の進路決定への影響が大きいことがわかった。
4.調査結果をコンピュータに入力し、出力を視覚化し、わかりやすい分析を加えた。
5.理系進学に関する影響として、家庭、学校、社会が、お互いに関連しあっている。カリキュラム編成、実験教育などの検討、専門教員の充実、女性の社会進出における知識、実体験の充実、家庭教育での母親の意識の向上など科学技術教育に対する女性の担う役割は大きい。
6.以上、平成9年度の研究成果の一部は、第58回応用物理学会学術講演会で発表した。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 岡崎 智子: "家庭・学校における女性の科学技術教育" 日本女子大学紀要理学部. 5. 71-81 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小舘 香椎子: "日本女子大学理学部の物理実験教育" 大学の物理教育. 97-3. 33-37 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoko Okazaki, Kyoko Shimomura and Kashiko Kodate: ""Education of Science and Technology by Women at Home and School"" Journal of Japan Women's University Faculty of Science. Vol.5. 71-81 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashiko Kodate: ""Physics Experiment Education in the Department of Science of Japan Women's University"" Physics Education of University. Vol.97-3. 33-37 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小舘香椎子: "日本女子大学理学部の物理実験教育" 大学の物理教育. 97-3. 33-37 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎智子: "家庭・学校における女性の科学技術教育" 日本女子大学紀要 理学部. 5(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 下村恭子: "日本女子大学におけるホログラフィ教育の歴史と現状" ホログラフィック・ディスプレイ研究会会報. 2. 28-34 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 下村恭子: "実験レポートの位置づけ-教師の立場および学生の立場-" 応用物理学会応用物理教育分科会物理教育に関するシンポジウム第6回予稿集. 18-1 18-3 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小館香椎子: "大学での光学教育の一考察" 光学. 25. 1-3 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi