• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハードウェアとソフトウェアの関連の理解に対するマイクロ操作の効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680219
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

石川 賢  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (30091937)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードマイクロ操作 / ソフトウェア / ハードウェア / 関連 / 情報教育 / コンピュータ / 教育工学 / 情報科学 / 教育
研究概要

本研究の目的は,マイクロ操作に基づいた実習指導を行うことで,ソフトウェア(BASIC)の命令の実行によって起こるハードウェア(コンピュータ及ぶ外部機器)のデータの流れや仕組みについて,実質的な理解を図る。結果として,ハードウェアとソフトウェアの関連の学習指導効果を向上することにある。研究の結果,以下の成果を得た。
1.学習の効果を向上するため,高水準言語BASICの文の機能,機械語.アセンブラ語の命令,及びマイクロ操作と,ハードウェアのデータの流れや論理演算の状態の変化の関連の実習指導を支援することを目的としたコンピュータシミュレータMOCSを作成した。
2.開発したコンピュータシミュレータMOCSを実習に使う群や,既に開発した教育用コンピュータEDCOMを使う群等を設定して実験授業を行い,学習の効果を定性的・定量的に評価した。その結果,次の知見を得た。
(1)外部機器の状態の入力や,それを記憶装置に転送するマイクロ操作や低水準言語のプログラムを記述する問題では,パソコンでBASICを用いた群よりも,MOCSやEDCOMでマイクロ操作の実習を行った群が優位であった。
(2)外部機器の状態を記憶装置に転送するためのBASICの文の記述では,EDCOMを用いた場合よりも,高水準言語とマイクロ操作及びハードウェアとの関連の実習支援機能を具備したMOCSを用いた群が優位であった。また,OHPによる説明よりも,実物の外部機器のモデルを使った方が優位であった。従って作成したコンピュータシミュレータMOCSとともに,実物の外部機器のモデルを併用してマイクロ操作に基づいた実習を行うことにより,ソフトウェア(BASICの文)の実行によって起こるハードウェア(コンピュータのデータやフローや外部機器のモデル)内のデータの流れや仕組みについて,実質的な理解を向上できることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 石川 賢: "ハードウェアとソフトウェアの関連の理解に対するマイクロ操作の効果" 日本教育工学会第11回大会講演論文集. 11. 371-372 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 賢: "ハードウェアとソフトウェアの関連の学習指導教材の開発" 日本産業技術教育学会関東支部第8回研究発表会講演予稿集. 8. 27-28 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 賢: "ハードウェアとソフトウェアの関連の学習指導教材の評価" 日本産業技術教育学会関東支部大会講演要旨集. 9. 47-48 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa, Ken: "Effect of Micro-Operations for Understanding the Relationship between Computer Hardware and software" The Eleventh Conference on Educational Technology. 11. 371-372 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa, Ken and Yoshiaki, Kawashima: "Development of the Teaching/Learning Resources for the study on the Relationship between Computer Hardware Mechanisms and Softwere Functions." The 8^<th> Conference of the Japanese Society of Technology Education, Kanto Branch. 8. 27-28 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa, Ken and Yoshiaki, Kwashima: "Evaluation of the Teaching/Learning Resources for the study on the Relationship between Computer Hardware Mechanisms and Software Functions." The 9^<th> Conference of The Japanese Society of Technology Education, Kanto Branch. 9. 47-48 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 賢: "ハードウェアとソフトウェアの関連の理解に対するマイクロ操作の効果" 日本教育工学会第11回大会講演論文集. 11. 371-372 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 賢: "ハードウェアとソフトウェアの関連の学習指導教材の開発" 日本産業技術教育学会関東支部第8回研究発表会講演予稿集. 8. 27-28 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 賢: "ハードウェアとソフトウェアの関連の学習指導教材の評価" 日本産業技術教育学会関東支部大会講演要旨集. 9. 47-48 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石川賢: "ハードウェアとソフトウェアの関連の理解に対するマイクロ操作の効果" 日本教育工学会第11回大会講演論文集. 11. 371-372 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 石川賢: "ハードウェアとソフトウェアの関連の学習指導教材の開発" 日本産業技術教育学会関東支部第8回研究発表会講演予稿集. 8. 27-28 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 石川賢: "ハードウェアとソフトウェアの関連の理解に愛するマイクロ操作の効果" 日本教育工学会第11回大会講演論文集. 11. 371-372 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi