• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチメディア環境における先進的教育ソフトウェアに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680232
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関工学院大学

研究代表者

米澤 宣義  工学院大学, 工学部, 助教授 (30100390)

研究分担者 中村 直人  千葉工業大学, 工学部, 助教授 (20201676)
長嶋 祐二  工学院大学, 工学部, 助教授 (50138137)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードCAI / 言語学習 / 手話学習 / マルチメディア / 教育工学 / コミュニケーション / 福祉工学 / ネットワークシナリオ / 英会話学習 / アニメーション
研究概要

語学とコミュニケーションを自発的にさらに飽きずに学習できる教育システムを構成する方法についての基礎研究を行なった.本手法は,まず複数のストーリーを持つネットワーク型シナリオを構成する。学習者は多岐選択的にネットワーク型シナリオに組み込まれた対話状況を選択し、その対話状況に対して辻褄の合うストーリーを組み立てて行くことによって語学を学習する。辻褄が合わないと気が付いた時点でストーリーの組み立ての修正も可能である。対話状況の中で辻褄が合うようにストーリーを組み立てると言う意味で、この方式を状況と文脈依存による語学学習法と呼ぶ。ここでは、主に物語をネットワーク型シナリオに再構築する方法とシステムの機能,システム開発,システムの評価について述べる。コースウェアは英会話とその英会話を手話通訳する形式の2種類作成した.
他に,本研究で構築した日本手話電子化辞書を活用し,アニメーションと実映像の2種類の映像を用いて調動学習ができる手話学習システムを開発した.この評価は来年度行なう予定である.
また,議論もコミュニケーションの一つである.議論では相手に反論されないよう理路整然とした主張をしなければならない.この主張を論理的に組み立てる能力を育成するための論理構築支援システムも開発し評価実験を行なった.以上の研究成果は平成10年度の教育工学研究会で発表する.

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 米澤 宣義: "マルチメディア環境におけるディベート支援システム(2)" 電子情報通信学会技術研究報告. ET95-127. 117-122 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺内 美奈: "手話学習支援システムにおける学習管理" 電子情報通信学会技術研究報告. ET96-84. 59-64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米澤 宣義: "文脈依存語学学習のためのネットワーク型シナリオの構成について" 電子情報通信学会技術研究報告. ET97-32. 45-50 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原 康宏: "ネットワーク型ディベートコラボレーション(1)-設計と開発-" 教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集. 315-318 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mina TERAUCHI: "Development of JSL learning system with personal computer" Proceedings of WWDU'97 TOKYO. 83-84 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長嶋 祐二: "3Dアニメーションによる手話電子化辞書構築に関する研究" 工学院大学総合研究所年報. 3. 15-22 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyoshi YONEZAWA: "Debate Support system in Multimedia Environment (2)" TECHNICAL REPORT OF IEICE. ET95-127. 117-122 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mina TERAUCHI: "Learning Administration in JSL Learning Support System" TECHNICAL REPORT OF IEICE. ET96-84. 59-64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyoshi YONEZAWA: "Construction of Network Scenario for Context-dependent Language Learning" TECHNICAL REPORT OF IEICE. ET97-32. 45-50 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro FUJIWARA: "Computer Supported Debate Collaborate System with Network (1) -Design and Development-" The Fifth Joint Conference on Education Technology. 315-318 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mina TERAUCHI: "Development of JSL learning system with personal computer" Proceedings of WWDU'97 TOKYO. 83-84 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji NAGASHIMA: "A Study on Construction of Japanese Sign Language Electronic Dictionary using 3D Animation" The Annual Report of Research Institute Sciences and Technology, Kogakuin University. Vol.3. 15-22 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米澤宣義: "文脈依存語学学習のためのネットワーク型、シナリオの構成について" 電子情報通信学会技術研究報告. 97. 45-50 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 米澤宣義: "論理構造の表現法とその評価-因果脈絡ダイアグラム-" 教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集. 683-684 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原康宏: "ネットワーク型ディベートコラボレーション(1)-設計と開発-" 教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集. 315-318 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 寺内美奈: "Development of JSL learning system with personal computer." Proceedings & WWDU´97 TOKYO. 83-84 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長嶋祐二: "マルチモーダル画像・通信技術" NHK技術公開シンポジューム:人に優しい放送を目指して. 11-15 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長嶋祐二: "3Dアニメーションによる手話電子化辞書構築に関する研究" 工学院大学総合研究所年報. 3. 15-22 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 米澤宣義: "マルチメディア環境における討論支援システム(2)" 電子情報通信学会技術研究報告. 95. 117-122 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 米澤宣義: "シナリオ分析に基づく語学学習システムの設計について" 電子情報通信学会総合大会. 253 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 寺内美奈: "手話学習支援システムにおける学習者モデル構築" 計測自動制御学会ヒューマンインタフェース部会第12回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(HIS96). 1233. 107-112 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 寺内美奈: "手話学習支援システムにおける学習管理" 電子情報通信学会技術研究報告. ET96-84. 59-64 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長嶋祐二: "形態情報駆動型手話アニメーションシステム" 電子情報通信学会技術研究報告. ET96-86. 73-78 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 寺内美奈: "手話学習支援システムの学習プロセスに関する検討" 電子情報通信学会総合大会. D-476. 479 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 米澤宣義: "シナリオ分析に基づく語学学習システムの設計について" 電子情報通信学会総合大会. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M. Terauchi: "Fundamental Study of Constructing JSL Learning Support System for the Beginners" Proceeding of 6th International Conference on Human-Conputer Interaction(HCI International'95). (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y. kato: "Fundamental Research Work for the Computrized Dictionary of Japanese Sign Language" Proc. of 18th International Congress on Education of the Deaf. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤森憲男: "マルチコンセプト駆動型電子化辞書の構築" 計測自動制御学会ヒューマンインタフェース部会第11回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集. 11. 77-82 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 寺内美奈: "手話学習のためのサポートシステムの開発" 計測自動制御学会ヒューマンインタフェース部会第11回ヒューマンインターフェースシンポジウム論文集(HIS95). 11. 197-202 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中村直人: "数学学習環境におけるマルチメディアネットワークを活用した電子教科書" 教育システム情報学会誌. 12. 39-51 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中村直人: "教育方法改善シリーズIV 教育メディア利用の改善 第4章マルチメディアの活用" 国立教育会館, 31 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi