研究概要 |
語学とコミュニケーションを自発的にさらに飽きずに学習できる教育システムを構成する方法についての基礎研究を行なった.本手法は,まず複数のストーリーを持つネットワーク型シナリオを構成する。学習者は多岐選択的にネットワーク型シナリオに組み込まれた対話状況を選択し、その対話状況に対して辻褄の合うストーリーを組み立てて行くことによって語学を学習する。辻褄が合わないと気が付いた時点でストーリーの組み立ての修正も可能である。対話状況の中で辻褄が合うようにストーリーを組み立てると言う意味で、この方式を状況と文脈依存による語学学習法と呼ぶ。ここでは、主に物語をネットワーク型シナリオに再構築する方法とシステムの機能,システム開発,システムの評価について述べる。コースウェアは英会話とその英会話を手話通訳する形式の2種類作成した. 他に,本研究で構築した日本手話電子化辞書を活用し,アニメーションと実映像の2種類の映像を用いて調動学習ができる手話学習システムを開発した.この評価は来年度行なう予定である. また,議論もコミュニケーションの一つである.議論では相手に反論されないよう理路整然とした主張をしなければならない.この主張を論理的に組み立てる能力を育成するための論理構築支援システムも開発し評価実験を行なった.以上の研究成果は平成10年度の教育工学研究会で発表する.
|