• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネットワークを利用した能動的学習支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680243
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関富山商船高等専門学校

研究代表者

成瀬 喜則  富山商船高等専門学校, 一般教科, 助教授 (00249773)

研究分担者 山西 潤一  富山大学, 教育学部, 教授 (20158249)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードネットワーク / 遠隔教育 / コミュニケーション能力 / メディア
研究概要

本研究はネットワークを利用した効果的な学習支援に関する研究である。
1.教育現場で遠隔教育が進んでいくための条件として、カリキュラム上のどの位置づけて遠隔教育を行うべきかを検討する必要がある。本研究では、実際に遂行されているtime table等の情報を交換し、本実践を進めるための基礎的な知見を得た。
2.従来の学習活動のほとんどは一斉授業であり、特に学年が上がるごとにグループ活動を行う機会が減ってくる傾向が強い。ネットワークを利用した学習活動は次の事柄を取り入れると教育効果が得られることがわかった。
・目標が明確に決まっていること ・学生にとって実現性の高いプランであること
・そのプランは長期的なものであること・グループ活動に重点を置いたものであること
3.ビデオレターや写真、録音テープ等の交換をプログラムの中に取り入れることによって、学習者の表現力を高める環境作りについて研究を行った。本研究では電子mailの送信、受信としてEudora‐Jを利用した。このソフトは、イメージファイル(バイナリー)をmailと一緒に添付して送る機能を持っており、PICTファイルを交換することが容易にできることを確認した。
4.教育指導にたつ教師のネットワークに対する意識の違いが、「ネットワークと教育」を考えるための重要な要素であることがわかってきた。そこで、教師のネットワークに対する意識を調査し、ネットワークを利用した教育がどのような背景をもつと推進されるかを研究した。
5.教育の中でネットワークを活用した事例を考える場合、どのような授業の流れの中でネットワークやコンピュータ等のメディアが利用されているかを検討することは、授業構成を考える上で必要である。そこで、ネットワークを利用した授業展開について、ゲーム理論を利用して考察を行った。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] D.Farrell,Y.Naruse: "Educational On‐line Project between N.I and Japan" MagAGENE. 11. 47-50 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成瀬喜則: "外国の教科書との比較から見た高専数学" 高専教育. 19. 55-59 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成瀬喜則・山西潤一: "ネットワークを意識した教育に対する基礎調査" 石川県教育工学研究会研究紀要. 22. 6-9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Farrell, Y.Naruse: "Educational On-Line Project Between N.I and Japan" MagAGENE. Vol.11. 47-50 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Naruse: "Analysis on Mathematics in College of Technology Based on Comparison of Foreign Textbooks" Japanese Colleges of Technology Education Journal. Vol.19. 55-59 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Naruse, J.Yamanishi: "Research of Education based on Network Use" Research Studies of Conference on Educational Technology in Ishikawa. Vol.22. 6-9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成瀬喜則・山西潤一: "ネットワークを意識した教育に対する基礎調査" 石川教育工学研究会研究紀要. 22. 6-9 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 成瀬喜則: "教育用ネットワークに関する一考察" 日本教育情報学会年会論文集. 11. 116-117 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 成瀬喜則・山西潤一: "ネットワーク活用による意志決定と異文化理解" 日本教育工学会大会論文集. 11. 325-326 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] D.Farrell・成瀬喜則: "Educational On-line Project between N.I and Japan" MagAGENE. 11. 47-50 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 成瀬喜則: "外国の教科書との比較から見た高専数学" 論文集「高専教育」. 19. 55-59 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi