研究課題/領域番号 |
07680245
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 金沢工業高等専門学校 |
研究代表者 |
竹俣 一也 金沢工業高等専門学校, 電気工学科, 講師 (50167491)
|
研究期間 (年度) |
1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 人工衛星 / リモートセンシング / 環境問題 / CAI / 環境教育 |
研究概要 |
本研究は、人工衛星によるリモートセンシング・データを環境教育用のCAI教材に使用する場合、どういった活用法があるか、教育現場でどのような機能が必要かを、教材作成を通して検討することである。 現在、リモートセンシング・データを教育現場で用いている例は数少ない。これは、現場の教師にとってリモートセンシング・データの取り扱いが負担となるためである。また、時系列でリモートセンシング・データを比較する場合、地球大気の大気効果を考慮する必要がある。これらの点を踏まえて、本研究は、以下の研究計画で実施された。 1.リモートセンシング画像データの大気補正 2.環境問題のためのCAI教材の開発 項目1.に関しては、航空機搭載型POLDERセンサーにより取得されたリモートセンシング画像データを用いて、大気補正法を検討した。さらに、大気補正後のデータから地表面の植生域の特徴抽出も検討した。 項目2.に関しては、ビデオ映像を教材に取り込んで、古都金沢の名所の紹介ソフトウェアを作成した。古都金沢の保存から環境問題に進展するという教材の導入部分の一部が完成した。
|