• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学英語教育における英語のイメージを高めることによる学力増進法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680275
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関和歌山大学

研究代表者

早田 武四郎  和歌山大学, 教育学部, 教授 (00171372)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードグループ・ワークの4つのテーマ / 全テーマは高い親近性を有する / 作業期間は1.5ヶ月間 / 学習者の英語のイメージ / 学習者間の交互作用 / キー・メディアとしての教師 / テキスト(教材) / 教具(視聴覚機器) / 学力増進法 / 英語のイメージを高める / グループ・ワーク / 課題 / 学生間の交互作用 / 教師 / 親近性の高い課題(テーマ) / 親近性の低い課題(暗誦、要約) / 実験群&統制群 / 総合英語テスト / 96年度のグループ・ワークの課題 / 親近性=必要性+好感性 / 個人課題との比較 / 親近性の低い課題(翻訳その他) / 総合英語テスト(プリ&ポスト) / テーマ設定の基準
研究概要

A. グループ・ワークに用いたテーマ
平成7年度、(1)世界の英語(2)英語の歌10選(3)和歌山名所10選(4)留学したいアメリカの大学(5)無課題
平成8年度、(1)英語の諺100選(2)海外サバイバル表現100選(3)イギリスの古城紹介(4)英語国ニュージランドの紹介(5)無課題
平成9年度、(1)英語の諺100選(2)海外サバイバル表現100選(3)イギリスの古城紹介(4)英語国ニュージランドの紹介(5)無課題
B. 結果
平成7年度、4月テストにおいて、実験群、統制群両群の等質性が確認され、7月テストにおいて実験群が5%水準で有意に優れていた。下位テストでは基礎学力-、読解テストにおいて、実験群が1%水準で有意に優れていた。平成8年度、4月テストにおいて、実験群、統制群両群の等質性が確認され、7月テストにおいて、実験群が5%水準で有意に優れていた。下位テストではリスニング、クローズ、テープ・ディクテーションにおいて、実験群が5%水準で有意に優れていた。平成9年度、4月テストにおいて、実験群、統制群両群の等質性が確認されたが、下位テストの読解テストで等質性が認められなかった。それ以外の下位テストでは等質性が認められた。7月テストにおいて、実験群が5%水準で有意に優れていた。下位テストでは、リスニング、基礎学力、テープ・ディクテーションで実験群が5%水準で有意に優れていた。
C. 英語のイメージを高めることについて、
英語と学習者間には様々な媒体が存在し、それぞれ親近性(イメージ)を有している。親近性は必要性と好感性によって構成されている。(理性で受ける時は必要性であり、感性で受ける時は好感性である)英語と学習者間の主要な媒体の一つに「英語のイメージ」があり、その親近性の度合を高めることによって学習者の英語の学力を高めることができる。「英語のイメージ」なる媒体の親近度を高めるには、その媒体に親近性の高い媒体を付加することによって可能である。親近性を高める付加媒体の一つに「グループ・ワーク」がある。グループ・ワークの親近性昂揚の要因は、そこにおいて使われる「テーマの親近性」、「グループ内-」および「グループ間の交互作用」である一般に脳裏に描いた抽象概念も実際に行動を通すことによって心理的に身近なものになる傾向がある。優れた授業創出のためには、キーとなる英語学習媒体の親近度を出来るだけ高くする必要がある。キーとなる媒体には「英語イメージ」「教師」「テキスト(教材)」「教具(視聴覚機器)」「課題」「学習者間の交互作用」等があり、グループ・ワークは「課題」「学習者間の交互作用」に含まれると考えられる。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] 早田武四郎: "大学英語教育におけるグループ・ワークの提案" 阪南大学学会『阪南論集』人文・自然科学編. 31. 7-13 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早田武四郎: "大学英語教育における英語のイメージを高めることによる学力増進の可能性に関する一考察" 中国地区英語教育学会『研究紀要』. 25. 57-62 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早田武四郎: "英語学習媒体の親近度測定の試み・英語スピーチ・タイトル、週刊英雑誌ニュース・ウィークの記事を題材として-" 和歌山大学『教育学部教育実践研究指導センター紀要』. 6. 69-76 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早田武四郎: "英語学習媒体の親近性(Closeness)、真正性(Authenticity)の尺度作成に関する研究" 中国地区英語教育学会『研究紀要』. 27. 135-144 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早田武四郎: "大学英語教育におけるNHKラジオ英会話聴取課題の効果" 阪南大学学会『阪南論集』. 33. 19-23 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早田武四郎: "英語教育における「優れた授業創出の方程式」の仮説の検証に関する一考察" 和歌山大学 教育学部『教育学部教育実践研究指導センター紀要』. 7. 19-26 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早田武四郎・松村幹男他: "松村幹男(監修)『英語科教育の理論と実践』〈理論編〉" 現代教育社, 234 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早田武四郎・青木昭六他: "青木昭六(編)松村幹男(監修)『英語科教育の理論と実践』〈学習指導編〉" 現代教育社, 234 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshiro Soda: "A Proposal of Group Work in the English Language Teaching in Japan" Journal of Hannan University, The Hannan Ronshu, Humanities & Natural Science. Vol.31, No.1. 7-13 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshiro Soda: "An Experiment of 'A Listening Profect of NHK English Conversation Program' in the Teaching of the English Languag University" Journal of The Kyushu Academic Society of English Language Education, Kasele at Bulletin. No.23. 113-118 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshiro Soda: "An Experiment of Reading Aloud Project in the Teaching of English Language of A University" Journal of Hannan University, The Hannan Ronshu, Humanities & Natural Science. Vol.31, No.2. 39-43 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshiro Soda: "A Dicussion on the Possibility of Improving their Achievement of English by Refining Learners' Image to English -Through Group Profect Work outside the Classroom-" Journal of Chugoku Academic Society of English Language Education, Casele Research Bulletin. No.25. 57-62 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshiro Soda: "A Discussion on the Possibility of Improving Achievement of English by Prose Recitation in the English Education of A University" Journal of Chugoku Academic Society of English Language Education, Casele Research Bulletin. No.25. 165-171 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshiro Soda: "An Experiment on LISTENIG-and READING ALOUD PROJECT in the English Education of A University" Bulletin of the Faculth of Education, Wakayama University -Educational Sceince-. No.46. 165-173 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshiro Soda: "Learning Activities based on Tasks" Theory and Practice, Version of Theoy, supervised by Mikio Matsumura, Gendai kyouikusha Press, Osaka. 97-98 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshiro Soda: "Significane adopting the Media with high Closeness between English and the Learners" Theory and Practice, Version of Theoy, supervised by Miko Matsumura, Gendai kyouikusha Press, Osaka. 201-202 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshiro Soda: "Fostering Motivation for Learning" Theory and Practice, Version of Practical Education, edited by Shoroku Aoki, Gendai kyouikusha Press, Osaka. 148-149 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshiro Soda: "An Experiment of LISTENING PROJECT in the English Language Education of A University" Journal of Chugoku Academic Society of English Language Education, Casele Research Bulletin. No.26. 53-62 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshiro Soda: "A Discussion on the Significance and Effectiveness of WRITING in the Teaching of English in a University" Journal of The Kyushu Academic Society of English Language Education, Kasele at Bulletin. No.24. 29-35 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早田武四郎: "「大学英語教育における‘NHKラジオ英会話聴取課題'の効果」" 阪南大学学会誌『阪南論集』人文・自然科学編. 第33巻第1号. 19-23 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 早田武四郎: "「英語学習媒体の親近性(Closeness)と真正性(Authenticity)の尺度作成に関する研究」" 中国地区英語教育学会「研究紀要」. No.27. 135-144 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 早田武四郎: "「英語教育における‘優れた授業創出の方程式'の仮説の検証に関する一考察" 和歌山大学教育学部教育実践研究指導センター紀要. No.7. 19-26 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 早田武四郎: "「大学英語教育における英語散文暗唱の効果に関する一考察-英語散文暗唱の成績と総合英語テストの相関を通して-」" 和歌山大学教育学部紀要 -教育科学-. 第48集. 147-160 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 早田武四郎: "大学英語教育におけるリスニング・プロジェクトの試み" 中国地区英語教育学会研究紀要. 26. 53-62 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 早田武四郎: "大学英語教育における朗読学習の試み" 和歌山大学教育学部紀要-教育科学-. 46. 165-173 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 早田武四郎: "大学英語教育における英語散文暗誦の学力増進性に関する一考察" 阪南大学学会誌『阪南論集』. 32-1. 59-65 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 早田武四郎: "大学英語教育におけるライティングの意義と効果に関する一考察" 九州英語教育学会紀要. 24. 29-35 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 早田武四郎: "英語学習媒体の親近度測定の試み-英語スピーチ・タイトル、週刊英雑誌ニューズ・ウィークの記事を題材として-" 阪南大学学会誌『阪南論集』. 32-2. 31-36 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 早田武四郎: "教職科目;英語科教育法・講義活性化に向けた学会探訪・運営参加プロジェクトの効果に関する一考察" 和歌山大学教育学部教育実践研究指導センター紀要. 6. 69-76 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 早田武四郎: "大学英語教育における英語散文暗誦学習の効果" 和歌山大学教育学部紀要-教育科学-. 47(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 早田 武四郎: "大学英語教育におけるグループ・ワークの提案" 阪南大学学会誌『阪南論集』. 31. 7-13 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 早田 武四郎: "大学英語教育における‘NHKラジオ英会話聴取プロジェクト'の試み(II)" 『九州英語教育学会紀要』. 23. 113-118 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 早田 武四郎: "大学英語教育におけるリーディング・アラウド・プロジェクトの試み" 阪南大学学会誌『阪南論集』. 31. 39-43 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 早田 武四郎: "大学英語教育における英語のイメージを高めることによる学力増進の可能性に関する一考察 -グループ・ワークを通して-" 『中国地区英語教育学会研究紀要』. 25. 57-62 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 早田 武四郎: "大学英語教育における英語散文暗唱による学力増進の可能性に関する一考察" 『中国地区英語教育学会研究紀要』. 25. 165-171 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 早田 武四郎: "大学英語教育におけるリスニング-&リーディング・アラウド・プロジェクトの試み" 『和歌山大学教育学部紀要』 -教育科学-. 45. 189-200 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 早田武四郎 松村幹男他: "英語科教育の理論と実践《理論編》" 現代教育社, 220 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 早田武四郎 青木昭六他: "英語科教育の理論と実践《学習指導編》" 現代教育社, 220 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi