研究課題/領域番号 |
07680279
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
中原 忠男 広島大学, 教育学部, 教授 (90034818)
|
研究分担者 |
小山 正孝 広島大学, 教育学部, 助教授 (30186837)
今岡 光範 広島大学, 教育学部, 助教授 (20031817)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 表現体系 / 表象体系 / 数学的表現 / 相互作用 / 理解 / コミュニケーション |
研究概要 |
本研究代表者の中原は、数学教育における表現様式を現実的表現、図的表現、言語的表現、記号的表現の5つに類型化し、さらに各々を内的と外的なものとに分け、計10通りの表象様式からなる表象体系を提起している。本研究はこの表象体系に基づいて、 (1)各表象様式の記号論的、認知論的特性 (2)数学的概念の理解過程、問題解決過程、論証過程、相互作用過程における表象様式の役割、機能 (3)数学的表現能力の発達・育成過程における表象様式の役割、機能 を研究、解明することを目的とした。 (1)については、表現様式が大きく類似的表現と規約的表現の分けられることを基盤にして、各々の表現様式の基本的な特性や機能を指摘した。 (2)については、小学校における分数や小数の授業実践を通してそれらの理解過程において操作的表現及び図的表現が重要な役割を果たしうるがそれらの適切な活用が求められること、また授業における相互作用過程は分化・対立から「対立減少型」、「同意型」、「統合的発展型」、「拡張的発展型」の4つに類型化され、その各々において多様な表現方法が活用されて相互作用が継続・深化すること、などを解明した。 (3)については、思考交流機能的文章表現活動と算数学力との間に強い相関がみられることや、記号表現と記号内容にかかわる認識の様相を明らかにした。
|