• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい学力観に基づく算数・数学学習の評価に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680281
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関安田女子大学 (1996-1997)
広島大学 (1995)

研究代表者

橋本 正継 (1996-1997)  安田女子大学, 文学部, 助教授 (00189507)

岩崎 秀樹 (1995)  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 助教授 (50116539)

研究分担者 山口 武志  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (60239895)
岩崎 秀樹  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 助教授 (50116539)
竹下 政範  安田女子大学, 文学部, 教授 (80188177)
橋本 正継  安田女子大学, 文学部, 助教授 (00189507)
岡田 よし雄  広島大学, 学校教育学部, 教授 (70093739)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード新しい学力観 / 一般化 / ドルフラ-の一般化モデル / 算数・数学学習 / 評価 / スケンプのディレクターシステム / メタ認知モデルの拡張 / ヴィットマンのティーチングユニット / 算数科 / 数学科 / 課題学習 / メタ認知 / 認識論 / 関心・意欲・態度 / ディレクターシステム / 問題解決学習
研究概要

新しい学力観は、その名の示すとおり、ひとつの見方・考え方であり、教育界におけるその語の使用頻度ほどには、概念や性格が明確に規定されているわけではない。しかしながら、ますます加速する時代の変化や社会の要求を認識し、そのテンポや規模に見合う対応が求められていることだけは事実であろう。われわれはいま学力に対する新しい価値を創造していかなければならない段階にいるといえよう。こうした流れの中で、平成4年度から改訂された新学習指導要録では注目すべき措置がなされた。すなわち、「関心・意欲・態度」という見えざる学力の重視が示唆され、「知識・技能」といった見える学力からみえざる学力への移行に本腰が入れられるようになってきた。
これを受けて、筆者らは、当初、「関心・意欲・態度」に関わる評価の方法と評価尺度の開発を目標としていた。しかし、こうした議論の精緻化がともすれば数学教育の磁場から大きく外れて、数学教育の思想的背景をもちえないというジレンマに陥ることになった。すんわち、「関心・意欲・態度」といったものを抽象的・形式的に規定しても、算数・数学学習に固有な認識の育成に深く関連した「関心・意欲・態度」の明確化には到達しえないということである。そこで、具体的な教材や問題に即して、ここでこういう認識の変容がみられるのが健全な数学的関心であり、態度であると、具体的に押さえることが有益であると考えるに至った。そのため、本年度は、「関心・意欲・態度」を数学的に育成する場として「課題学習」を据え、さらに優れて数学的な考え方である「一般化」を目標とすることで、「関心・意欲・態度」の数学認識に深く関わる部分を具体的な教材に基づき考察した。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 岩崎 秀樹・田頭 かおり: "新しい学力観に基づく数学指導の課題-課題学習における一般化の研究-" 広島大学学校教育学会 学校教育学会紀要. 2号. 39-46 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩崎 秀樹・山口 武志・田頭 かおり: "数学教育における課題学習の課題-一般化の学習に関するメタ認知概念の拡張に関する考察-" 日本数学教育学会,第28回数学教育論文発表会論文集. 65-70 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩崎 秀樹・山口 武志・田頭 かおり: "一般化の過程における「記号の対象化」に関する考察-代数教材と図形教材の比較-" 日本数学教育学会,第29回数学教育論文発表会論文集. 49-54 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩崎 秀樹・田頭 かおり: "図形指導における記号の対象化の考察-課題学習の授業実践を例にして-" 全国数学教育学会,数学教育学研究. 3巻. 127-135 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩崎 秀樹・山口 武志・田頭 かおり: "Teaching Vnits(TV)の設計と評価-TV「Star Patterns」の分析を中心に-" 日本数学教育学会,第30回数学教育論文発表会論文集. 289-294 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Iwasaki & Takeshi Yamaguchi: "The Cegnitive and Symbolic Analysis of the Generalization Process:TheComparisen of Algebraic Signs with Geometric Figures" Proceeding of the 21st conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education. Vol.3. 105-112 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Iwasaki and Kaori Tagashira: "Some Issues of Mathematics Teaching Based upon "The New View of Learning Ability" : The Analysis of Generalization in the "Problem Situation Learning" (In Japanese)" Bulletin of the Academic Society of School Education. Vol.2. 39-46 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Iwasaki, Takeshi Yamaguchi, and Kaori Tagashira: "Some Issues of the "Problem Situation Learning" on Mathematics Education : On the Extension of the Conception of Metacognition in Generalization Process (In Japanese)" Proceedings of the 28th Annual Meeting of JSME. 65-70 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Iwasaki and Kaori Tagashira: "On Symbols as Objects in Geometry Teaching : Geometrical Figures as Valuable (In Japanese)" Journal of JASME Research in Mathematics Education. Vol.3. 127-135 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Iwasaki, Takeshi Yamaguchi, and Kaori Tagashira: "The Cognitive and Symbolic Analysis of the Generalization Process : The Comparison of Algebraic Signs with Geometric Figures" Proceedings of the 21st Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education. Vol.3. 105-112 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Iwasaki, Takeshi Yamaguchi, and Kaori Tagashira: "Design and Evaluation of Teaching Units : On the analysis of TU "Star Patterns" (In Japanese)" Proceedings of the 30th Annual Meeting of JSME. 105-112 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatsugu Hashimoto: "Gender Differences on Attitudes and Other Affective Variables in Mathematics Learning : the Case of Pre-service Teachers (In Japanese)" Childhood Education Research Journal. No.5. 99-112 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩崎秀樹・田頭かおり: "図形指導における記号の対象化の考察-課題学習の授業実践を例にして-" 全国数学教育学会,数学教育学研究. 3巻. 127-135 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎秀樹・山口武志・田頭かおり: "Teaching Units (TU)の設計と評価-TU^+Star Patterns」の分析を中心に-" 日本数学教育学会,第30回数学教育論文発表会論文集. 289-294 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hideki Iwasaki & Takeshi Yamaguchi: "The Congnitive and Symbolic Analysis of the Generalization Process : The Comparison of Algebraic Signs with Geometric Figures" Proceedings of the 21st Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education. Vol.3. 105-112 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎秀樹: "一般化の過程における「記号の対象化」に関する考察" 第29回数学教育論文発表会論文集. 49-54 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本正継: "数学に対する女性の意識について-教員養成系における大学生のばあい-" 児童教育研究. 第5号. 99-112 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎秀樹: "新しい学力観に基づく数学指導の課題" 学校教育学会紀要. 2. 39-46 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎秀樹: "メタ認知は教授-学習の成因か成果か" 日本科学教育学会年会論文集. 19. 77-78 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎秀樹: "一般化の学習に関するメタ認知概念の拡張に関する考察" 数学教育論文発表会論文集. 28. 65-70 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi