研究課題/領域番号 |
07680288
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
佐藤 成哉 熊本大学, 教育学部, 助教授 (60109626)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 環境教育 / 水質分析 / 酸性雨 / 大気汚染 / 水生植物 / 浄化作用 / 緩衝作用 / 生分解 / チッ素酸化物 / 自然の浄化 / 緩衝能 / 微生物分解 / ホテイアオイ / 自浄作用 |
研究概要 |
《課題I 簡易分析法の開発》 界面活性剤と亜硝酸ガスの簡易定量法を確立し、実際に熊本県下の大気汚染現状図の作成に活用した。 《課題II 河川・雨水の水質分析-平成2年度より継続調査-》 (1)酸性雨の観測地点を増設(天草・水俣)した結果、酸性雨の地域性をより明確化することができた。(海岸域はpHが高い)。また、過年度との比較により「水環境の悪化」も再確認できた。 (2)大気中の亜硝酸濃度は、(1)夏よりも冬(2)昼よりも夜(3)晴天が続けば続くほど高い数値が、一方(4)降雨後には急激な数値の減少が認められた。 《課題III 河川の汚染と自浄作用》 (1)洗剤による河川の汚染の現状図を作成し、生活雑排水が主因であることが再確認された。 (2)ホテイアオイの水質浄化及び河川の緩衝能・生分解能・吸着能に関する検証実験法を開発し、授業に実践した。 《課題IV 土壌・樹木の自浄作用》 (1)土壌は、かなりの緩衝能と吸着能を持っており、酸性雨や重金属から自然を守る働きがある。 (2)EM菌は、学校現場で土壌中の微生物の働き(腐敗・分解)を観察させるのに有効である。 (3)樹木(の葉)には大気中の亜硝酸ガスを吸収・浄化する働きがあることが確認できたが、大気汚染指標として活用するための「葉」を決定するまでには至らず、現在継続研究中である。
|