研究概要 |
本研究の目的は,日本語教育実習において,互いの異文化要因が実習生と学習者にどのように影響し合うかを,各々の認知的・情意的変容を探ることを通して解明することにある。 平成7年度には,東北大学での夏季と秋季の日本語教育実習を利用しでデータ収集し,韓国人日本語学習者の授業観・教師観について,個人別態度構造分析により考察を加えて,日本社会心理学会,日本語教育学会大会等で発表した。それと同時に,何通りかのデータ収集法を採用し,方法についての吟味・検討を行った・その結果,授業ビデオを見ながら行う刺激回想法では,学習者に相当訓練を積ませないと意味あるデータが収集できないことが明らかになった。よって,8年度は質問紙と個人別態度構造分析を中心に,実習授業観察,ジャーナルの記録等によりデータを収集することとした。 平成8年度には,学習者よりも実習生に焦点を当てた。7年度の大学院レベルの実習生について夏季実習半年後,海外実習2週間後の追跡調査を行うと共に,学部レベルの実習生のデータに重点を置いて実習体験の与える教授行動や,情意面の変化,言語学習ビリ-フの変化等を探った。その結果,実習経験のない実習生の場合,教授技術に目が向く度合いが高く,教えることにのみ意識が集中しがちであること,教室活動を通しての初級学習者との接触では,学習者の持つ文化背景や視点から何らかの刺激を得るようなコミュニケーションは行えないことが多いが,それでも,日本語の実習授業に際して漠然と持っていた,日本語を中心手段とした異文化コミュニケーション場面への不安が実習を通して解消されることが明らかになった。また,実習経験がある場合もない場合も,言語学習ビリ-フは実習前後で大きくは変わらず,保持される傾向が窺えた。
|