• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非漢字系日本語学習者の漢字情報処理特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680304
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関山形大学

研究代表者

高木 裕子  山形大学, 教育学部, 助教授 (80241165)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード漢字情報処理特性 / 漢字情報処理過程 / 記憶 / 非漢字系日本語学習者 / 認知 / 視覚 / 注意 / 形態・音韻・意味
研究概要

本研究は、非漢字系日本語学習者によって行われる漢字の構成素に対する認識方法を具体化し、その種類を明らかにすることを目的に、非漢字系日本語学習者の漢字情報特性について実験及び調査を行い、その結果に基づいて情報処理メカニズム解明のモデルを作成することであった。年度内に以下と教育実践を行った。1.非漢字系日本語学習者の漢字情報処理特性を知るには、学習者が自律的に学習していけることを目標に、記憶の関連との問題から検討していくことが必要で、中でも、漢字の構造の機能がどのように非漢字系日本語学習者の認識と係わり、獲得された漢字の情報はどのような過程を経て統合されていくのかを知ることは重要だとわかった。2.幾つかの実験結果より、(1)非漢字系日本語学習者が漢字の何を構成素として認識・記憶・検索しているのか、その際基本となる漢字の特徴的構成素は何で、構成素を巡る変化は時間的にどのように推移していくかを明確にした。(2)情報処理メカニズム解明のための予想されるモデルを作った。3.漢字学習への影響を予測するために、人間の視点のあり方と視覚の関係、及び注意に伴う視点の働きが認識や記憶とどう係わるかを明らかにする目的で実験を行った。結果、視点のあり方や働き方が刺激に影響を及ぼし、刺激の認識や記憶は刺激の位置と、刺激が特徴的か意味を有するものなのかによっても異なることが分かった。また、注意と認識、記憶の関係、視覚が記憶にどの程度関与するものなのかも分かった。4.日本語学習者の情報処理過程における漢字の形態・音韻・意味の関係の関係を明らかにすることを目的に実験を行った。結果、記憶から漢字を検索する時や漢字の形態の再生には、日本語学習者でも音韻を使っていることが窺われ、その処理は音韻符号→音韻→形態へと進むらしい。しかし、それは漢字の種類による。尚、漢字の形態の再生では音韻よりは意味の方が重要ということが分かった。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 高木 裕子: "非漢字系日本語学習者の漢字記憶法を考える" 関西外語大学留学性別科日本語教育論集. 第5号. 51-78 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木 裕子: "知覚と認知の問題が漢字学習に与える影響" 日本語教育方法研究会誌. Vol.3 No.1. 20-21 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木 裕子: "漢字学習におけるメタ認知的スキルの整理と問題点" 第5回小出記念日本語教育研究会予稿集. 19-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木 裕子: "漢字の学習機構と漢字記憶法に係わる問題" 第5回小出記念日本語教育研究会論文集. 49-62 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木 裕子: "視覚情報による知覚過程の問題が後続の漢字学習に及ぼす影響" 東北大学留学生センター. 第3号. 17-25 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日本語ボランティア講座編集委員会: "いま!日本語ボランティア「日本語ボランティア講座(山形)」" 凡人社, 280 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木 裕子: "日本語トレーニングマニュアル(6)日本語の文学・表記入門" バベル・プレス, 160 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Methods of remembering Kanji by Non-Kanji Area Students" Papers in Teaching Japanese as a Foreign Language. No.5. 51-78 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "The Influence of Perceptual and Cognitive Problem Kanji Learning" The Journal of Japanese Language Education Method. Vol.3 No.1. 20-21 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Problems in Metacognitive Skills in Kanji Learning" Program of the Fifth Annual Meeting of the Japanese Language Teaching Association in Hornor of Professor Fumiko Koide. 19-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "The Problems of Learning and Remembering Kanji" Proceedings of the Fifth Annual Meeting of the Japanese Language Teaching Association in Hornor of Professor Fumiko Koide. 49-62 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "The Influence of visual infomation on Kanji Learning" Annual Papers of Tohoku University International Student Center. No.3. 17-25 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Some Practical Recommendations for Teaching Kanji to Non-Japanese" The Monthly Nihongo, July. 26-35 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] The Japanese Volunteer Language Teacher in Yamagata !. Bonjinsha (Tokyo), 280

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Japanese Traning Manual (6) An Introduction to The Japanese Orthography. Babel Press (Tokyo), 160

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木裕子: "非漢字系日本語学習者の漢字記憶法を考える" 関西外国語大学留学生別科 日本語教育論集. 第5号. 51-78 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高木裕子: "漢字学習におけるメタ認知的スキルの整理と問題点" 第5回小出記念日本語教育研究会予稿集. 19-27 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高木裕子: "漢字の学習機構と漢字記憶法に係わる問題" 第5回小出記念日本語教育研究会論集. 49-62 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高木裕子: "知覚と認知の問題が漢字学習に与える影響" 日本語教育方法研究会誌. Vol.3No.1. 20-21 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高木裕子: "視覚情報による知覚過程の問題が後続の漢字学習に及ぼす影響" 東北大学留学生センター紀要. 第3号. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高木裕子: "ボランティア教室での漢字教育の試み(仮題)" 月刊日本語. 7月号. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 日本語ボランティア講座編集委員会: "いま!日本語ボランティア「日本語ボランティア講座(山形)」" 凡人社, 280 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高木裕子: "日本語トレーニングマニュアル(6)日本語の文字・表記入門" バベル・プレス, 160 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高木裕子: "非漢字系日本語学習者の漢字記憶法を考える" 関西外国語大学留学生別科日本語教育論集. 第5号. 51-78 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高木裕子: "視覚情報による知覚過程の問題が後続の漢字学習に及ぼす影響" 東北大学留学生センター紀要. 第3号. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高木裕子: "知覚と認知の問題が漢字学習に与える影響" 日本語教育方法研究会誌. Vol.3 No.1. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi