• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語教育の指導理論と実践活動の史的研究-大正・昭和期から現代に至る-

研究課題

研究課題/領域番号 07680316
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関(財)言語文化研究所

研究代表者

長沼 守人  , 財団法人・言語文化研究所・理事長, 所長 (10260118)

研究分担者 木村 宗男  財団法人, 言語文化研究所・研究員, 理事 (60062999)
山下 秀雄  財団法人, 言語文化研究所・第一研究部長, 理事 (40142062)
駒込 武  御茶ノ水女子大学, 文教育学部, 助教授 (80153344)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード日本語教育の草創期 / 先進性と多様性 / 現代日本語教育への示唆 / 指導理論と実践活動 / 16世紀以来の興隆と断絶 / 長沼直兄の現代的意義 / 戦前・戦後を結ぶ懸け橋 / パ-マ-との関連 / 幕末・明治期の日本語研究活動 / 宣教師と日本語教育との関連 / 長沼直兄の指導理論とパ-マ- / 長沼直兄の教科書シリーズの進展 / 国語対策協議会の重要性 / 戦時下教科書の談話構造への配慮 / 戦時下米国の日本語教育と長沼テキスト / 戦時下語彙調査における先進性 / 日本語教科書と教授法の関連性 / 時代的特徴と日本語教師の対応 / 初期教科書と教授法の先進性 / 日本語教育文法の萌芽と発展 / 日本語観の不変性と指導理論 / パ-マ-と長沼直兄の現代性 / 国語対策協議会と現地実践家 / 日本語教育振興会と戦中期
研究概要

1.言語文化研究所は、戦前・戦中・戦後初期の日本語教育関連図書・文献数千点を所蔵し、日本語教育活動、特に今世紀前半を中心とする草創期に注目してきた。その先進性、多様性は、大いに現代への示唆に富む。
2.しかし日本語教育界全体として見ると、戦前・戦中期の資料の大半は戦火によって消失し、研究の手がかりを得ることさえ困難な状況にある。戦後50年、当時を知る人は高齢化し、すでに世を去った人も少なくない。現在ほど、先人たちの指導理論・実践活動について、緊急の研究と資料公開とが求められている時代はない。
3.この秘められた時代における日本語教育の指導理論と実践活動について、我われは、現代との関連において多角的な解明を開始した。16世紀以来4世紀半に及ぶ日本語教育の実体の研究を、今後さらに深めていく。
(1)日本語教育は、16〜17世紀にキリシタン宣教師により最初の興隆をみるが、鎖国により断絶し、幕末の開港により、明治・大正・昭和初期と第二の興隆期を迎えるが、敗戦により再び断絶を体験する。
(2)台湾領有に始まる旧植民地・占領地及び国内での日本語教育を担った日本語教育者の大半は、終戦後間もなく他界し、あるいは活動を停止して、継承すべき多くのことが失われた中で、長沼直兄・鈴木忍らが戦前・戦後を結ぶ懸け橋となった。特に長沼直兄の現代的意義は、パ-マ-との関連を含めてきわめて大きい。
4.今回の研究成果報告書は、完結編ではなく、研究の一つの通過点であり、過去2年間におけるそれぞれの段階での研究成果報告である。発表後に新たな資料が出てきた箇所もあるが、修正は最少限にとどめた。ひきつづき研究中の分と併せて後日完結編の発表を予定している。また、広く国内外の研究に資するため、重要所蔵文献の復刻をも同時に推進中である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 長沼守人(共著): "第二次大戦下と戦後初期における日本語教育(I)-戦中期の語彙調査と現存資料の発見、教科書作成との関連-" 日本語教育研究. 32. 30-46 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長沼守人(共著): "第二次大戦下と戦後初期における日本語教育(II)-長沼直兄の教科書と日本語教育振興会、大陸と南方の日本語教育-" 日本語教育研究. 33. 38-74 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下秀雄: "現代日本語教育の源流をたずねて(i)-教科書・教授法の関係、音声言語・談話構造への着目など-" 日本語教育研究. 30. 87-118 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下秀雄: "現代日本語教育の源流をたずねて(ii)-教科書と教授法、言語観と指導技術、日本語教育の系譜など-" 日本語教育研究. 31. 1-32 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下秀雄: "現代日本語教育の源流をたずねて(iii)-宣教師との関わり、初期の学習法、指導の理論と授業の実際-" 日本語教育研究. 32. 1-29 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下秀雄: "現代日本語教育の源流をたずねて(iv)-長沼直兄の出発とその教科書・授業の実際をめぐって-" 日本語教育研究. 33. 1-37 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAGANUMA,Morito (Joint work): ""Japanese Language Teaching in the World War II and the Early Years after the War [i]-Glossary Investigation in the War Time and the Existing Cards Found Lately, and Relation with the Work of Textbooks Making"" Journal of Study on Japanese Language Teaching. vol. 32. 30-46 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAGANUMA,Morito (Joint work): ""Japanese Language Teaching in the World War II and the Early Years after the War [ii]-NAGANUMA Naoe's Textbooks and Nihongo Kyoiku Shinkokai / Japanese Thaching in the Mainland China and Southeast Asia"" Journal of Study on Japanese Language Teaching. vol. 33. 38-74 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMASHITA,Hideo: ""Study on Sources of the Present-day Japanese Language Teaching (i) -The Relation between Textbooks and Teaching Methods / Noticing the Importance of Oral Laaguage and Discourse"" Jornal of Study on Japanese Language Teaching. vol. 30. 87-118 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMASHITA,Hideo: ""Study on Sources of the Present-day Japanese Language Teaching (ii) -Textbooks and Teaching Methods / Views on Language and Leading Techniques / The Lineages of Japanses Language Teaching" Journal of Study on Japanese Language Teaching. vol. 31. 1-32 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMASHITA,Hideo: ""Study on Sources of the Present-day Japanese Language Teaching (iii) -Relations with Missionaries /The Ways of Laerning in the Early Days / Leading Theories and Realities of Classroom Work's" Journal of Study on Japanese Language Teaching. vol. 32. 1-29 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMASHITA,Hideo: ""Study on Sources of the Present-day Japanese Language Teachin (iv) -NAGANUMA Naoe's Starting for Japanese Language Teaching, and his Textbooks and Actual Classrooms"" Journal of Study on Japanese Language Teaching. vol. 32. 1-37 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長沼守人(共著): "第二次大戦下と戦後初期における日本語教育(I)-戦中期の語彙調査と現存資料の発見、教科書作成との関連-" 日本語教育研究. 32. 30-46 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長沼守人(共著): "第二次大戦下と戦後初期における日本語教育(II)-長沼直兄の教科書と日本語教育振興会、大陸と南方の日本語教育-" 日本語教育研究. 33. 38-74 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山下秀雄: "現代日本語教育の源流をたずねて(iii)-宣教師との関わり、初期の学習法、指導の理論と授業の実際-" 日本語教育研究. 32. 1-29 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山下秀雄: "現代日本語教育の源流をたずねて(iv)-長沼直兄の出発とその教科書・授業の実際をめぐって-" 日本語教育研究. 33. 1-37 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山下秀雄: "現代日本語教育の源流をたずねて(i)-教科書・教授法の関係、音声言語・談話構造への着目など-" 日本語教育研究. 30. 87-118 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山下秀雄: "現代日本語教育の源流をたずねて(ii)-教科書と教授法、言語指導技術、日本語教育の系譜など-" 日本語教育研究. 31. 1-32 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi