• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低いレベルの計算量クラスの完全問題の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680344
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関電気通信大学

研究代表者

笠井 琢美  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (70027382)

研究分担者 谷 聖一  東海大学, 理学部, 講師 (70266708)
山崎 浩一  群馬大学, 工学部, 講師 (00246662)
岩田 茂樹  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (80102028)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード計算量 / 完全問題 / 近似アルゴリズム / 形式言語理論 / 自然言語処理 / グラフアルゴリズム / グラフ同型問題 / マージング・ネットワーク / 構文解析 / 機械翻訳
研究概要

本研究は低いレベルの計算量クラスの完全問題における基礎となるものである。様々な離散的な問題について、その効率的なアルゴリズムの開発と、アルゴリズムのクラスに関する定性的および定量的な解析を行っている。
笠井は自然言語処理における様々な問題を形式化した。そこでは、構文解析木の新しい表現方法である「左右木」という概念を導入し、その概念を用いた構文解析のアルゴリズムのクラスについて議論した。また、言語の変換理論に関し、二段階木変換機というアルゴリズムのクラスを定式化した。一般に、言語の変換は、木を木に変換する木オートマトンの形で定式化され、これらの変換を何度も繰り返し適応し、最終的な出力が得られる。我々の得た結果は、こういった複雑な変換が、二段階変換の1回の適応で実現できるというものである。
研究分担者の岩田は、マージング・ネットワークの比較器の個数に関する研究を行い、これまで知られていなかった、M(6,6)=17を理論的証明により、M(4,5)=12、M(4,6)=14、M(4,7)=16、M(4,8)=17、M(4,7)=16、M(5,6)=16を効率の良いアルゴリズムを開発し、コンピュータで計算することにより、求めることに成功した。山崎は、グラフアルゴリズムの解析を行った。最大次数、木幅などをk以下に制限したグラフのクラスに対する同型性判定問題に対し、O(f(k)n^c)時間のアルゴリズムの存在性は未解決問題であった。山崎等は、そのある部分クラスに対しO(f(k)n^c)時間のアルゴリズムが存在することを示した。また、与えられたグラフに対し、独立点集合を求める貪欲アルゴリズムが効率良く働くか、すなわち、サイズが最大ものに近い解を出力するか否かを判定する問題は、co-NP完全であることを示した。谷は、質問による学習における質問数計算量の解析を行った。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 黒川 浩一: "機械翻訳のための新しい木構造,左右木について" 電子情報通信学会論文誌D-1. J79,6. 311-319 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Fujiyoshi: "Multi-Phase Tree Transformations" IEICE TRANS.FUNDAMENTALS. E80-A,4. 761-768 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田 一寿: "マージングネットワークの下界について" 電子情報通信学会論文誌D-1. J80,8. 665-673 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Yamazaki: "A hierarchy of the class of apex NLC graph languages by bounds on the number of nonterminal nodes in productions" Acta Informatica. 34. 325-335 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hans L.Bodlaender: "It is hard to know when greedy is good for finding independent sets" Information Processing Letters. 61. 101-106 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiyasu Ishigami: "VC-dimensions of finite automata and commutative finite automata with K letters and n states" DISCRETE APPLIED MATHMATICS. 74. 123-134 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Kurokawa and Takumi Kasai: "The new tree structure for machine translation, left-right trees" The Trans.of the IEICE D-I. J79-D-I. 311-319 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Fujiyoshi and Takumi Kasai: "Multi-phaze tree transformations" IEICE Trans.Fundamentals. E80-A. 761-768 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhisa Masuda and Shigeki Iwata: "Some lower bounds of merging networks" The Trans.of the IEICE D-I. J80-D-I. 665-673 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Yamazaki: "A hierarchy of the class of apex NLC graph languages by bounds on the number of nonterminal nodes in productions" Acta Informatica. 34. 325-335 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hans L.Bodlaender, dimitrios M.Thilikos, and Koichi Yamazaki: "It is hard to know when greedy is good for finding independent sets" Information Processing Letters. 61. 101-106 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiyasu Ishigami and Sei'ichi Tani: "VC-dimensions of finite automata and commutative finite automata with k letters and n states" Discrete Applied Mathmatics. 74. 123-134 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒川 浩一: "機械翻訳のための新しい木構造、左右木について" 電子情報通信学会論文誌 D-I. J79,6. 311-319 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Fujiyoshi: "Multi-Phase Tree Transformations" IEICE TRANS.FUNDAMENTALS. E80-A,4. 761-768 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 増田 一寿: "マージングネットワークの下界について" 電子情報通信学会論文誌 D-I. J80,8. 665-673 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Yamazaki: "A hierarchy of the class of apex NLC graph languages by bounds on the number of nonterminal nodes in productions" Acta Information. 34. 325-335 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hans L.Bodlaender: "It is hard to know when greedy is good for finding independent sets" Information Processing Letters. 61. 101-106 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiyasu Ishigami: "VC-dimensions of finite automata and commutative finite automata with k letters and n states" DISCRETE APPLIEO MATHMATICS. 74. 123-134 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤芳明生: "多段階木変換機について" 京都大学 理数解析研究所講究録. 950. 214-220 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A.Fujiyoshi: "Multi-phase Tree Transformations" IEICE Trans.Fundamentals. (受理).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 水野響: "マージングネットワークにおけるある下界について" 京都大学 理数解析研究所講究録. 943. 63-72 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 増田一寿: "マージングネットワークの下界の計算について" 電子情報通信学会技術研究報告COMP. 96-29. 11-20 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamazaki: "Isomorphisin for graphs of bounded distance width" Proe.Italian Conference on Algorithms and Complexity. (受理).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.L.Bodlaender: "It is hand to know when greedy is good for finding independent set" Information Processing Letters. (受理).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 黒川浩一: "機械翻訳のための新しい木構造,左右木について" 電子情報通信学会論文誌 分冊DI. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 黒川浩一: "自動翻訳システムにおける新しい木構造の導入" 京都大学・数理科学講究録. 906. 264-271 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤芳明生: "多段階木変換機について" 京都大学・数理科学講究録. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamazaki: "A hierarehy the class of apex NLC graph languages by bounds on the number of monter mind naxes in productions" Actu Informatica. (to appear).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamazaki: "A normal form problem for the unlabeled boundary NLC graph languages" Infrom.Comput.120. 1-10 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tani: "Learning of restricted RNLC graph languages" LNCS(Lecture Notes in Computer Science). 1004. 171-180 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi