• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

計算量の下界を求めるコンピュータによる計算の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680345
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関電気通信大学

研究代表者

岩田 茂樹  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (80102028)

研究分担者 山崎 浩一  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (00246662)
笠井 琢美  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (70027382)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード計算量 / 下界 / コンピュータによる計算 / マージング ネットワーク / マージングネットワーク
研究概要

本研究はコンピュータで計算することにより、問題の計算量の下界を求めることである。(m,n)-マージングネットワークにおける最小比較器数M(m,n)を求める問題を考える。M(1,n)は明らかであり、M(2,n),M(3,n)についてはすでに結果が知られている。またM(n,n),n(〕ltoreq.〔)5,n=7,8,9の値も既知である。
1.M(6,6)に対しては16(〕ltoreq.〔)M(6,6)(〕ltoreq.〔)17が知られていた。研究代表者等はM(6,6)=17を理論的に証明した。(論文投稿中)
2.M(4,5)=12,M(4,6)=14,M(4,8)=17であることを証明した。このうちM(4,6)=14の証明はコンピュータによる膨大な計算を含む。この計算においては、13比較器からなるマージングネットワークをコンピュータですべて調べあげ、それらが(4,6)-マージングネットワークとなっていないことをチェックした。バックトラックやデータ構造などプログラム上の工夫が必要であった。(論文掲載済)
3.M(4,7)=16,M(5,6)=16であることをコンピュータで計算することにより求めた。計算量が膨大なので、計算時間を短縮する手法を考案する必要があった。(論文は研究会で発表済)
研究分担者の笠井は自然言語の解析のためのアルゴリズムを考え、新しい構文解析木として「左右木」を提案した。さらに「プッシュダウン変換機」を導入し、その性質を示した。山崎はグラフアルゴリズムの解析を行い、あるパラメータが固定されたグラフのクラスに対し、グラフの同型問題が多項式時間で解けることを示した。(論文掲載済)これらはいずれも本研究をすすめるための基礎研究であり、今後の研究に活かす予定である。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 増田 一寿: "マージングネットワークの下界について" 電子情報通信学会論文誌D-1. J80-D-1. 665-673 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹野 岳久: "(4,7)-マージングネットワークと(5,6)-マージングネットワークの最小比較器数について" 電子情報通信学会技術研究報告COMP. 97-77. 33-40 (1977)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Fujiyoshi: "Multi-phaze tree transformations" IEICE Trans.Fundamentals. E80-A. 761-768 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Yamazaki: "Isomorphism for graphs of bounded distance widths" Lecture Notes in Computer Science. 1203. 276-287 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hans L.Bodlaender: "It is hard to know when greedy is good for finding indepedent sets" Information Processing Letters. 61. 101-106 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Yamazaki: "A hierarchy of the class of apex NLC graph languages by bounds on the number of nonterminal nodes in productions" Acta Informatica. 34. 325-335 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhisa Masuda and Shigeki Iwata: "Some lower bounds of merging networks" The Trans.of the IEICE D-1. J80-D-I. 665-673 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehisa Tanno and Shigeki Iwata: "Minimum number of comparators in (4,7)-merging network and (5,6)-merging network" Technical Report of IEICE. COMP-97-77. 33-40 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Fujiyoshi and Takumi Kasai: "Multi-phaze tree transformations" IEICE Trans. Fundamentals. E80-A. 761-768 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Kurokawa and Takumi Kasai: "The new tree structure for machine translation, left-right trees" The Trans. of the IEICE D-I. J79-D-I. 311-319 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Yamazaki, Hans L.Bodlaender, Babette de Fluiter, and Dimitrios M.Thilikos: "Isomorphism for graphs of bounded distance widths" Lecture Notes in Comput.Sci.1203 Algorithms and Complexity (ed.Giancarlo Bongiovanni et al.). 276-287 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hans L.Bodlaender, Dimitrios M.Thilikos, and Koichi Yamazaki: "It is hard to know when greedy is good for finding independent sets" Information Processing Letters. 61. 101-106 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Yamazaki: "A hierarchy of the class of apecx NLC graph languages by bounds on the number of nonterminal nodes in productions" Acta Information. 34. 325-335 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田一寿: "マージングネットワークの下界について" 電子情報通信学会論文誌 D-I. J80-D-1. 665-673 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 丹野岳久: "(4,7)-マージングネットワークと(5.6)-マージングネットワークの最小比較器数について" 電子情報通信学会技術研究報告 COMP. 97-77. 33-40 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Fujiyoshi: "Multi-phaze tree transformations" IEICE Trans.Fundamentals. E80-A. 761-768 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Yamazaki: "Isomorphism for graphs of bounded distance widths" Lecture Notes in Computer Science. 1203. 276-287 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hans L.Bodlaender: "It is hard to know when greedy is good for finding independent sets." Information Processing Letters. 61. 101-106 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Yamazaki: "A hierarchy of the class of apex NLC graph languages by bounds on the number of nonterminal nodes in productions" Acta Informatica. 34. 325-335 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 水野響: "マージングネットワークにおけるある下界について" 京都大学 数理解析研究所講究録. 943. 63-72 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 増田一寿: "マージングネットワークの下界の計算について" 電子情報通信学会技術研究報告COMP. 96-29. 11-20 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤芳明生: "多段階木変換機について" 京都大学 数理解析研究所講究録. 950. 214-220 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A.Fujiyoshi: "Multi-phase Tree Trans formations" IEICE Trans.Fundamentals. (受理).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamazaki: "Isomorphism for graphs of bounded distance wid Hr" Proc.Italian Conference on Algoritlms and Comploxity. (受理).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.L.Bodlaender: "It is hard to know when greedy is good for finding independent set" Information Processing Letters. (受理).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 水野響: "マージングネットワークにおける.ある下界について" 京都大学数理科学講究録. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 黒川浩一: "機械翻訳のための新しい木構造.左右木について" 電子情報通信学会論文誌分冊D1. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 黒川浩一: "自動翻訳システムにおける新しい木構造の導入" 京都大学数理科学講究録. 906. 264-271 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤芳明生: "多段階木変換機について" 京都大学数理科学講究録. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamazaki: "A hierarchy the class of apex NLC graph languages by bounds on the number of nonterminal nodes in productions" Acta Informatica. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamazaki: "A normal form problem for the unlabeled boundary.NLC graph langaog" In form.Comput.120. 1-10 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田茂樹: "NP完全問題入門" 共立出版, 96 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi