• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクセント知識を利用した語彙情報獲得

研究課題

研究課題/領域番号 07680383
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関東京農工大学

研究代表者

小谷 善行  東京農工大学, 工学部, 教授 (20111627)

研究分担者 野瀬 隆  東京農工大学, 工学部, 助手 (30262231)
乾 伸雄  東京農工大学, 工学部, 助手 (20236384)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードアクセント / 形態義 / 未知語 / コーパス / タグ / 確率 / HMM / 言語獲得 / 形態素 / 形態素解析 / 知識獲得 / 日本語 / 複合語
研究概要

自然言語処理で未知語の問題は避けて通れない問題である.本研究では,特にアクセント情報を用いて,形態素解析レベルでこの問題を解決する.すなわち,日本語音声対話文において,アクセントを中心とした音声情報を用いて,未知語を抽出し,その品詞名や活用などの語彙情報を獲得する.書かれた文からの未知語情報獲得においては,漢字・仮名などの文字種が重要な役割を果たした.音声対話文においてはそれが全くない.逆にアクセント情報及び休止(発生のとぎれ)情報が加わる.これらの情報を基にした未知語情報獲得メカニズムを設計した.
本研究で開発したシステムは,1.アクセント付きの文の形態素解析,2.未知語の品詞及び活用形の推定の順に未知語の推定を行う.本研究は,音声対話の領域での未知語の獲得を目指す点で,今までにない新しい分野である.個々の音素・アクセント素列を入力すれば,それが名詞なのか(更に漢字熟語なのか),動詞なのか(そして活用が何か)等の情報を推論することができる.
また,これは人間の言語獲得の認知的研究としても意義がある.具体的には,第一に,アクセント情報を規則として実現し,これを用いて仮名文字文の形態素解析を行うシステムを作成した.更に,知識獲得の手法として,GMDHネットワークの形態素解析への応用を研究した.また,べ一スとなる研究として,隠れマルコフ・モデルによるものを含め,タグなしコーパスからの確率情報獲得とそれを用いた形態素解析,及び語や品詞の共起強度の抽出を実現した.また,関連研究として,長音,促音,撥音というモ-ラ形式の研究を行った.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 重泉 有希: "語のつながりのアクセント規則を用いた仮名文字文の形態素解析" 情報処理学会全国大会. 52. 2-171-2-172 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本 浩司: "GMDHニューラルネットワークの形態素解析への応用" 情報処理学会全国大会. 52. 3-79-3-80 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 由里: "タグなしコーパスからの確率情報の段階的学習と形態素解析への応用" 言語処理学会年次大会. 2. 65-68 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川 賢一郎: "ニューラルネットワークを用いたコーパスからの共起強度の抽出" 情報処理学会研究会報告. 96-NL-113. 31-36 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 健: "HMM形態素解析システムにおける確率情報の獲得" 情報処理学会全国大会. 54. 2-49-2-50 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤地 透: "長音・促音・撥音に着目した音価生成" 情報処理学会全国大会. 54. 2-261-2-262 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Shigeizumi: ""Morphological Analysis of Sentence consist of Only Kana Characters using Accent Rules about Connection between Words"" the general meeting of IPSJ. Vol.52. 2-171-2-172 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fujimoto: ""Applying a GMDH Neural Network to a Cutting Point Estimation in Natural Language"" the general meeting of IPSJ. Vol.52. 3-79-3-80 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Suzuki: ""Step-up-Learning of Probabilities from non-tagged Corpus and its Application to Morphological Analysis"" the annual meeting of the association for natural language processing. Vol.2. 65-68 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nakagawa: ""Extraction of Strength of Cooccurence from Corpus using a Neural Network"" the technical report of IPSJ. Vol.96-NL-113. 31-36 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kimura: ""A Parameter Learning Technique for Japanese Morphological Analyzer based on Hidden Morkov Model"" the general meeting of IPSJ. Vol.54. 2-49-2-50 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Akaji: ""Generation of Duration in Considered with Long sound SOKUON HATUON"" the general meeting of IPSJ. Vol.54. 261-2-262 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 重泉有希: "語のつながりのアクセント規則を用いた仮名文字文の形態素解析" 情報処理学会全国大会講演論文集. 52. 2-171-2-172 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本浩司: "GMDHニューラルネットワークの形態素解析への適用" 情報処理学会全国大会講演論文集. 52. 3-79-3-80 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木由里: "タグなしコーパスからの確率情報の段階的学習と形態素解析への応用" 言語処理学会年次大会発表論文集. 2. 65-68 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中川賢一郎: "ニューラルネットワークを用いたコーパスからの共起強度の抽出" 情報処理学会研究報告. 96-NL-113. 31-36 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 木村健: "HMM形態素解析システムにおける確率情報の獲得" 情報処理学会全国大会講演論文集. 54. 2-49-2-50 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 赤地透: "長音・促音・撥音に着目した音価生成" 情報処理学会全国大会講演論文集. 54. 2-261-2-262 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木、山口、乾、小谷、西村: "タグなレコーパスからの確率情報の段階的学習と形態素解析への応用21GC01:言語処理学会第2回年次大会論文集" A. A3-4 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.YAMAGUCHI,N.Inui,Y.KoTANI,N.Nisimura: "The Design and Experiment of an Evaluation Function for user innteraction cost in the interactive senantic Disanbiguatin" Symbiosys of Human and Artifact22GD02:20B. 285-290 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 重楽、鈴木、山口、乾、野瀬、小谷、西村: "語のつながりのアクセント規則を用いた仮名文字文の形態素解析" 情報処理学会第52回全国大会講演論文集. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi