• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声対話システムにおける超分節的特徴の利用

研究課題

研究課題/領域番号 07680391
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関山梨大学

研究代表者

関口 芳廣  山梨大学, 工学部, 教授 (70020493)

研究分担者 鈴木 良弥  山梨大学, 工学部, 助手 (20206551)
有泉 均  山梨大学, 工学部, 講師 (80020436)
唐澤 博  山梨大学, 工学部, 助教授 (90177618)
重永 実  中京大学, 情報科学部, 教授 (20020282)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード超分節的特徴 / 韻律情報 / 文脈情報 / 連想情報 / 談話のセグメンテーション / 音声対話システム / 規則音声合成 / 感情表現の合成 / 話題識別 / 指示詞 / 応答音声 / 指示詞の処理 / 感情音声 / 基本周波数 / 句境界情報 / 感情表現
研究概要

音声対話システムで,超分節的特徴を利用する方法を検討した.超分節的特徴は,音声の長い区間に関係したパラメータであり,例えば,韻律情報,文脈情報,単語間の連想情報,談話のセグメント情報などが考えられる.
具体的な研究は下記のようなものである.
1.音声波の微分,積分を繰り返すことによって,正確な基本周波数を抽出できる方法を開発した.
2.韻律情報を利用して,連続音声中の句境界を抽出できる方法を開発した.
3.韻律情報を利用して,隣接する句間の就職関係を判定できる方法を開発した.
4.単語間の連想情報を表現できる方法を開発した.
5.単語間の連想情報を利用して後続する単語を予測できる方法を開発した.
6.キーワードの自動抽出によって,談話をセグメンテイションする方法を開発した.
7.文脈情報を利用して,代名詞を使用できる音声対話システムを開発した.
8.韻律情報の利用によって,色々な感情をもった音声を合成できる方法を開発した.
9.3種類の音声対話システムを開発し,その評価を行った.その結果,超分節的特徴が,人間と機械の音声対話システムの性能の向上に役立っていることが確かめられた.

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 関口 芳廣 他: "音律情報を利用した連続音声中の隣接句間の修飾関係有無の判定" 電子情報通信学会論文誌D-II. J78,11. 1581-1588 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiguchi, Yoshihiro: "Use of Associative Information to Continuous Speach Recognition" Systems & Computers in Japan. 26,12. 96-106 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関口 芳廣: "意味属性を利用した音声認識のための連想情報について" 電子情報通信学会論文誌A. J79,2. 187-196 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, Yoshimi: "Keyword Extraction of Radio News Using Term Weighting for Speach Recognition" Pro.of NLPRS97. 301-308 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, Yoshimi: "Domain Identification and Keyword Extraction of Radio News using Term Weighting." Pro.of ASRU97. 543-550 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有泉 均: "感情表現の分析と合成規則" 電子情報通信学会技報. SP96-B1. 31-38 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiguchi Yoshihiro: "Existential Judgment of Modifying Relation between Succesively Spoken Phrases by using Prosodic Information" Trans.of IEICE Japan, VOL.J78-DII. No.11. 1581-1588 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiguchi Yoshihiro: "Use of Associative Information to Continuous Speech Recognition" Systems & Computers in Japan. VOL.16, No.12. 96-106 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiguchi Yoshihiro: "On the Associative Information for Speech Recognition by Using Semantic Attribute" Trans.of IEICE Japan. VOL.J79-A,No.2. 187-196 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki Yoshimi: "Keyword Extraction of Radio News Using Term Weighting for Speech Recognition" Pro.of NLPRS97. 301-308 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki Yoshimi: "Domain Identification and Keyword Extraction of Radio News Using Term Weighting" Pro.of ASRU97. 543-550 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ariizumi Hitoshi: "Analysis and Synthesis Rules of Emotional Expression" Technical Report of IEICE Japan. SP96-133. 31-38 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sekiguchi 他: "Associative Information for Speech Recognition Using Semantic Attribute" Electronics and Communications in Japan. 80-2. 63-77 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Suzuki, Y.Sekiguchi 他: "Keyword Spoting of Radio News using topic Identification for Speech Recognition" Pro.of NLPRS97. NO.1. 301-308 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Suzuki, Y.Skiguchi 他: "Keyword Spoting of Radio News based on Topic Identification for Speech." Pro.of ICSP97. VOL.2. 533-538 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Suzuki, Y.Sekiguchi 他: "Word Spotting of Radio News based on Topic Identification" Pro.of RANLP97. NO.1. 306-311 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 有泉均 他: "感情表現の分析と合成規則" 電子情報通信学会技報 SP96-131. 31-38 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 唐澤博 他: "気象センサ情報を伴う自然言語対話理解" 情報処理学会 全国大会論文集. NO.2. 5Q-01 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.SUZUKI,Y.SEKIGUCHI他: "Discourse Segmentation for Radio News" Pro.of ASA and ASJ Third Joint Meeeting,. 1009-1014 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 清水修,関口芳廣: "発話内容の登録が容易な不特定話者連続音声認識システム" 電気学会東京支部沼津山梨支所第3回研究発表会論文集,. 18-21 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木良弥,関口芳廣他: "ニュース文を対象とした話題の認識" 日本音響学会,講演論文集,1-3-14. 27-28 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木司,有泉均: "感情表現の分析と合成規則" 電子情報通信学会技報 SP96-131. 31-38 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Suharnan,H.Karasawa: "A Machine Translatoin Approach from Japanese to Tamil," Proc.of IEA/AIE-96. 793-793 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大石一昭,唐澤博: "日本語の複文・重文における照応表現の生成," 情報処理学会第54回全国大会講演論文集,6B-04,. 43-44 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sekiguchi Yoshihiro: "Use of Associative Information to Continuous speech Recognition." System & Computers in Japan. 26. 96-106 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 関口芳廣 他: "韻律情報を利用した連続音声中の隣接句間の修飾関係有無の判定" 電子情報通信学会論文誌DII. J78-DII. 1581-1588 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 関口芳廣 他: "意味属性を利用した音声認識のための連想情報について" 電子情報通信学会論文誌A. J79-A. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 重永実 他: "単語音声による感情表現について" 電子情報通信学会技報. SP95-15 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 有泉均 他: "規則音合成における強調表現の規則について" 日本音響学会講演論文集. 春季Vol-1. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木良弥 他: "話し言葉中の助詞の推定" 情報処理学会音声言語情報処理研資. 6-4. 21-26 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi