• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

色恒常性機能をもつカメラシステムの実現と物体認識

研究課題

研究課題/領域番号 07680418
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

富永 昌二  大阪電気通信大学, 情報工学部, 教授 (10103342)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードカラー / 色恒常性 / カメラシステム / 物体認識 / 分光 / 反射率 / ハイライト
研究概要

1.物体表面の分光反射率のモデル化
多くの物体の表面分光反射率は2色性の反射モデルを持ちいればほぼ近似できるが、いく種類か例外が存在する。たとえば紙や布は標準モデルでは不十分である。また金属も界面反射成分のみからなる。そこでこのような物体を記述するための拡張2色性反射モデルを示した。結果として、ほとんどの物体の表面分光反射率を3つのタイプの2色性反射モデルで表現できることができた。さらにこのような反射モデルの応用を検討した。
2.反射モデルを用いた物体色の推定
光沢のある物体のカラー画像が拡散反射、鏡面反射、及び相互反射からなるとき、鏡面反射や相互反射の影響を取り除いて、物体色を推定するための方法を開発した。ここでは2つ以上のプラスチック物体が接近しており、これらを1つの光源のもとにカラーカメラで計測することを想定した。色度を解析するために、色度球および色度平面を提起した。このとき物体色の推定問題は三角形の頂点を見つけることに帰着された。
3.表面分光反射率と照明光の分光関数の推定
高機能マルチバンドカメラの試作研究を行った。通常のRGB3センサと比べて,倍の6センサをもつカメラシステムが処理時間や分光情報の推定の観点から効率的であることがわかった.試作したカメラシステムの分光感度を測定した。またシーンの陰影からハイライトまで、測定すべき輝度レベルは大きく異なるので、カメラのダイナミックレンジを拡張する方法を検討した。そして分光データの基本的な処理アルゴリズムを開発した。表面分光反射率と照明光の関数の推定問題を2段階で解く。最初に、照明光パラメータは、いくつかの物体表面からのセンサー出力に共通して含まれている成分として推定した。次に、推定した照明光を用いて、各物体表面に固有の反射率を推定した。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 富永昌二: "Using Reflection Models for Surface Estimation" Proc.of 3rd Color Imaging Conference. 29-33 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富永昌二: "Analysis of Object Color Images Using a Reflection Model" テレビジョン学会誌. 50. 577-585 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富永昌二: "Multichannel Vision System for Estimating Surface and Illumination Functions" J.of Optical Society of America A. 13. 2163-2173 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富永昌二: "Analysis and Rendering of Object Color Images Using a Reflection Model" Proc.of Asia Dosplay '95. 315-318 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tominaga: "Using Reflection Models for Surface Estimation" Proc.of Third Color Imaging Conference. 29-33 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tominaga: "Analysis of Object Color Images Using a Reflection Model" Journal of Institute of Television Engineers of Japan. Vol.50, No.5. 577-585 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tominaga: "Multichannel Vision System for Estimating Surface and Ilumination Functions" Journal of Optical Society of America A. Vol.13, No.11. 2163-2173 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tominaga: "Analysis and Rendering of Object Color Images Using a Reflection Model" Proceedings of Asia Display '95. 315-318 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tominaga: "Analysis of Object Color Images Using a Reflection Model" テレビジョン学会誌. 50・5. 577-585 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tominaga: "Multichannel Vision System for Estimating Surface and Illumination Function" J. of Optical Society of America A. 13・11. 2163-2173 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S. Tominaga: "Analysis and Rendering of Object Color Images Using a Reflection Model" Proc. of Asia Display ' 95. 315-318 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S. Tominaga: "Using Reflectance Models for Surface Estimation" Proc. of Color Imaging Gonference. 29-33 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 富永 昌二: "色恒常性を実現するカメラ系とアルゴリズム" 信学技報. 95. 77-84 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi