• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

画像通信がイメージの生成及び変容に果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 07680441
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
研究機関東京工芸大学

研究代表者

草原 真知子  東京工芸大学, 芸術学部, 助教授 (40271366)

研究分担者 荒井 良徳 (荒井 良練)  東京工芸大学, 情報処理教育研究センター, 講師 (60267531)
森岡 祥倫  東京工芸大学, 芸術学部, 助教授 (70288108)
中村 光一  東京工芸大学, 芸術学部, 教授 (80237396)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードネットワーク / 仮想空間 / コミュニケーション / オリジナリティ / メディアアート / バーチャル・キャンパス / 創造性教育 / 日本文化 / 感性表現 / アート / 対話型メディア / 画像通信 / インターネット / 創造性 / バーチャルリアリティ / 創発 / 著作権
研究概要

(1)東京工芸大学の厚木キャンパスと中野キャンパスを結ぶ「バーチャル・キャンパス」として、パソコン通信ネットワークCampus MAGICを開設し、画像通信の機能を持つネットワークの企画運営を実施した。このネットワーク上で、作品のオンライン展示、グラフィックインタフェースを用いた季節ごとの企画などを実施し、その成果を分析した。
(2)Campus MAGICと他の研究教育機関のネットワークとの相互接続を行い、ネットワークを連結したアートプロジェクトを実施した。
(3)Campus MAGICとインターネットとの併用による画像生成に関するプロジェクトを多地点を結んで実施した。これにより、インターネットに限定しない複層的なネットワークの有効性を確認した。
(4)「連画」プロジェクトは発展を続け、画像通信のアートへの応用と文化との関連性について、さらに多くの考察が得られた。またNTT Inter Communication Centerではこれ以外にも画像通信を応用したいくつかの企画が実施された。これらの分析から日本文化におけるイメージの伝統がディジタル表現と仮想空間においてどのように展開してきたかに関する分析を行い、これを国際学会などの場で発表した。上記の分析に関わり、また他の研究者との意見交換の中から、仮想空間における協同作業や身体への意識、画像を通じたコミュニケーションにおける空間感覚の変化など、研究の今後の展開に向けての新たなテーマが浮上した。
(1)-(4)は東京工芸大学芸術学部草原研究室における学生の創造的な活動と密接にかかわり、この中から画像通信によって創造性を触発された作品がいくつも出現した。これは今回の研究の直接的な成果であると同時に、メディアアートの創造のためにネットワーク、特に画像通信の適切な応用が持つ可能性を実証したものである。

報告書

(3件)
  • 1997 研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 木原, 安斎, 草原 他: "連画コミュニケーションシステムの基本構成" 情報処理学会 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集. W-DP595. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusahara, Sommere, Mignonnean: "Art as Living System" システム・情報・制御. Vol.40,No.8. 16-23 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUSAHARA, Machiko: "Collision of Meaning and Free Association Paradigm" Annual Inter Ccommunication 95. 1995. (100-103)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Huhtamo, Kusahara: "What We Did in a Virtual Jury-A RENGA" Convergence. Vol.2 No.2. 13-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 俊治 監修: "美術館革命" 大日本印刷・美術館メディア研究会, 295 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Diana Domingues 他: "A Arte no Seculo XXI-A Humanizacao Das Technologias" UNESP, 374 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 俊治 他: "インターメディウム・テキストブック" 光淋社, 183 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Christine Schopf 他: "Cyber Arts" Springer, 242 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cerfried Stocker 他: "Flesh Factor" Ars Electronica Center/Springer, 447 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅田 彰 他: "ネットワークの中のミュージアム" NTT Inter Communication Center, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Machiko Kusahara: ""Collision of Meaning and Free Association Paradigm"" Annual Inter Communication 95. Vol.3. 100-103 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Machiko Kusahara, Christa Sommerer, Laurent Mignonneau: ""Art as Living System"" SYSTEM/INFORMATION/CONTROL. Vol.40.No.8. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Erkki Huhtamo and Machiko Kusahara: ""What We Did in a Virtual Jury-A RENGA"" Convergence : The Journal of Research into New Media Technologies, University of Luton Press. Vol.2 Number 2. 13-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Machiko Kusahara: "Sobre a Originalidade e a Culture Japonesa" "A Arte No Seculo XXI-A Humanizacao Das Technologias" Edited by Diana Domingues. Edition UNESP, 247-256 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Machiko Kusahara: "Signed by Artist" , "cyber arts" edited by Hannes Leopoldseder/Christine Schopf. Springer, 22-27 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Machiko Kusahara: "Flora and Fauna : Japanese Game and Traditional Culture" , "Flesh Factor". Springer, 232-235 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiro Anzai, Tamio Kihara: "MOPPET" , "Flesh Factor". Springer, 259 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木原民雄、安斎利栄、草原他: "連画コミュニケーションシステムの基本構成" 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理ワークショップ. W-DPS95. (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Machiko Kusahara: "Historical Perspective of Art and Technology-Japanese Culture Revived in Digital Era" ARTE NO SECULO-Humanization of Technology. Proceedings. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Machiko Kusahara,C.Sommerer,L.Mignonner: "Art as Living System" システム・情報・制御. vol.40,No.8. 16-23 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] KUSAHARA.Machiko: "Collision of Meaning and Free Association Paradigm" Aunual InterCommunication 95. 100-103 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤俊治監修 草原真知子他 共著: "美術館革命" 大日本印刷, 295 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 草原真知子 他: "連画コミュニケーションシステムの基本構成" 情報処理学会 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集. W-PDS95. 180-194 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] :Machiko KUSAHARA: "Collision of Meanings and Free Association Paradaigms" Annual Inter Communication 95. 1. 100-103 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi