• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

反応性化学物質を含むシステムの寿命予測

研究課題

研究課題/領域番号 07680469
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学
研究機関九州工業大学

研究代表者

原 泰毅  九州工業大学, 工学部, 教授 (10039084)

研究分担者 中村 英嗣  九州工業大学, 工学部, 助教授 (40037940)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード固体推進薬 / ニトロセルロース / 延時薬 / 経時変化 / 加速老化 / 寿命予測 / ガス発生剤 / エアーバッグ
研究概要

次の1〜4についての検討を行い,成果を21th IPS、1995年度火薬学会秋季研究発表講演会および火薬学会1996年度年会で報告した。
(1)硝酸アンモニウム-アルミニウム-HTPBバインダー系固体推進薬の加速老化試験を常温より若干高温の60〜100℃の温度で行った。その結果、経時変化により固体推進薬の燃焼速度は増加するとともに、その増加の速度は1次式で近似できることをおよび変化の速度パラメターを見出した。
(2)鉛丹-珪素鉄-三硫化アンチモン系延時薬の60〜100℃の加速老化試験では,その経時変化による燃焼速度は減少し、減少の速度は初期に大きく、反応時間の経過とともに減少した。この減少の時間変化はJanderの式で近似できることをおよび変化の速度パラメターを決定した。
(3)ニトロセルロースの硫酸と硝酸からなる混酸中で反応を常温より若干高温の60〜100℃の温度で、自製の熱分析装置を用いて行った。その結果、ニトロセルロースの混酸中の熱分解は自触型の式で近似できることをおよび変化の速度パラメターを決定した。
(4)水素化チタン-ホウ素-過塩素酸カリウム-三成分系点火薬の加速老化試験を常温より若干高温の60〜100℃の温度で行った。その結果、経時変化によりホウ素含有量2%以下の組成物の燃焼速度は減少するが、2%以上の場合には増加することを見出した。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hidetsugu Nakamura,Yasutake Hara: "Aging Behavior of Explosives" Twenty-First International Pyrotechnics Seminar. 604-611 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetsugu NAKAMURA and Yasutake HARA: "Aging behavior of Explosives" Proc.21th Internat.Pyrotec.Seminar, Moscow. 604-611 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetsugu Nakamura,Yasutake Hara: "Aging Behavior of Explosives" Twenty-First International Pyrotechnics Seminar. 604-611 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hidetsugu Nakamura,Yasutake Hara: "Aging BeRavior of Explosives" Twenty-First International Pyrotechnics Seminar. 604-611 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi