研究課題/領域番号 |
07680477
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会システム工学
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
久米 靖文 近畿大学, 理工学部・経営工学科, 教授 (00109886)
|
研究分担者 |
佐藤 望 近畿大学, 理工学部・経営工学科, 助手 (60268472)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 情報システム / 生産システム / 人間機械系 / 高年齢者 / エキスパートシステム / 創造的作業 / 単純作業 / 職務活性化 / 人間の役割 / ヒューマンストレス / 高齢者 / 知識獲得 / 先端設備診断 |
研究概要 |
欧米を中心にして、先端生産システムにおいて、CIMからアジャイル・マニュファクチャリングへとパラダイムシフトが発生している。しかし、人間の役割はロボットが行うことのできない作業すなわち頭脳を使用しない単純作業と頭脳を使用しなければならない意思決定作業のような創造的作業とに2極分化され、その間の作業は自動機機が行うようになってきている・設計者の知識に基づく先端設備診断用エキスパートシステムのためのプログラム、すなわち、知識獲得用プログラム、SDM(システム診断用モデュール)の推論プログラム、UDM(ユニット診断用モデュール)の推論プログラムが完成し、エキスパートシステムのシェルが構築された。一方、先端生産システムにおける作業者のヒューマンストレスのメカニズムを明らかにするために、固体に外力が加わった場合の力学的挙動と人間が刺激を受けた場合の比較検討行った。これを基礎にして、創造性、ヒューマンストレス、作業環境の関係の数学モデルを作成した。その数学モデルを実験データで検証を行い、最適作業システムの設計を行うための指針を提案した。また、高齢者用のエキスパートシステムを作成するために、知識獲得用プラグラム、SDM(システム診断用モデュール)の推論用プログラム、UDM(ユニット診断用モデュール)の推論用プログラムを完成した。高級情報処理技術者でなくとも、高年齢者でも対話型で使用可能なシステムに改良してマニュアルを作成した。これによって、高年齢者の知識を入力することが可能となった。今後は、現場での設計過程を分析して、設計過程の知識がどこから獲得され、またその知識がどのように情報化されるかを明確にしなければならない。
|