• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重核における(n,γn')反応に関する実験的検討

研究課題

研究課題/領域番号 07680522
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 エネルギー学一般・原子力学
研究機関東北大学

研究代表者

馬場 護  東北大学, 工学部, 助教授 (20005466)

研究分担者 松山 成男  東北大学, 工学部, 助手 (70219525)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード(n,γn')反応 / Bi / TOF法 / 相関実験 / Li(p,u)中性子源 / NE213 / ダイナミックバイアミング / 中性子反応 / (n,γn′)反応 / 低バックグラウンド / 信号対雑音比 / 飛行時間法 / n・γ相関測定 / 断面積 / スペクトル
研究概要

Biを試料とするTOF法と相関法によって(n,γn')反応の実験的検証を行うことを目的とする。
1.検出器系の整備
実験に必要な電子回路を補充するとともに、ガンマ線検出器としてBaF_2検出器(既存)を整備し、良好なエネルギー分解能(Cs-137のガンマ線に対して9%以下)と時間分解能(〜600ps)を達成した。TOF測定には手持ちのNE213検出器(5"径x2"厚)を用い、波高、TOF、波形分布の最適化を行い、3パラメータ測定と動的バイアス処理を行う手法を整備した。20keV以下の中性子まで測定が可能となった。
2.測定と解析
検討の結果、相関法では複数のガンマ線が放出される場合の効率と中性子検出器へのガンマ線の混入が問題となることが判明したので、上述のNE213を用いた1-2MeV中性子に対するTOF測定を先行させることとした。TOF測定は準単色である^7Li(p,n)中性子源を用いて行った。これは測定系の性能向上により、単色であるはずのTi-Tターゲットを用いたT(p,n)中性子源には、(n,γn')中性子と重なる領域にバックグラウンド中性子が存在することが分かったためである。現在まで、着目するBiと(n,γn')が殆ど起こらないはずのC,Alサンプルとの間に有意な差は確認されていない。従って、(n,γn')反応の中性子を確認するには至っていないが、必要な計測系を整備し測定上の問題もほぼ解決でき、信号対雑音比では1mb/(srMeV)以下の断面積まで測定可能となっているので、改良を含めて実験を継続する計画である。本研究で整備した計測系とその手法は他の実験にも有効である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 三浦, 馬場, 茨木, 佐波: "「^<238>Uの数100keV中性子に対する非弾性散乱断面積の測定」" 日本原子力学会「1998春の年会・予稿集. 187-187 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.MIURA, M.BABA, M.IBARAKI 他: "“Measurement of Neutron Inelastic Scattering Cross Section of ^<238>U"" JAERI-Conf 98-003. 139-144 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.NAUCHI, M.BABA 他: "“Development of Wide Range Charged Particle Spectrometer for Ten's MeV Neutrons"" JAERI-Conf 96-008. 152-159 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場 護: "“On the Neutron Cross Section of ^<238>U"" OECD/NEA WPEC REPORT. 3-6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場 護: "“Double-differential Neutron Emission Cross Section of ^<238>U"" OECD/NEA WPEC REPORT. 4-7 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Miura, M.Baba, M,Ibaraki, T.Sanami, Than Win, Y.Hirasawa, N.Hirakawa: ""Measurement of ^<238>Uinelastic-scattering Cross Section for hundred keV Neutrons"" Transaction of Japan Atomic Energy Society, Spring. 187 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Miura, M.Baba, M,Ibaraki, T.Sanami, Than Win, Y.Hirasawa, S.Matsuyama, N.Hirakawa: ""Measurement of Neutron Inelastic Scattering Cross Section of^<238>U"" JAERI-Conf. 98-003. 139-144 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nauchi, M.Baba, S.Matsuyama, N.Hirakawa, S.Tanaka: ""Development of Wide Range Charged Particle Spectrometer for Ten's MeV Neutrons"" JAERI-Conf. 96-008. 152-159 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Baba: ""On the Neutron Cross Section of ^<238>U"" 1996 OECD/NEA WPEC Report, (Argonne, USA). 3-6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Baba: ""Double-differential Neutron Emission Cross Section of ^<238>U"" 1997 OECD/NEA WPEC Report, (Cadarache, Fr). 4-7 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi