• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半導体微粒子を用いた太陽エネルギーによる水素製造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680535
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 エネルギー学一般・原子力学
研究機関宮城工業高等専門学校

研究代表者

小野 尭之 (小野 堯之)  宮城工業高等専門学校, 総合科学理数科, 教授 (30005342)

研究分担者 松浦 眞  宮城工業高等専門学校, 総合科学系理数科, 教授 (40042262)
丹野 浩一  宮城工業高等専門学校, 材料工学科, 教授 (50042247)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード光半導体微粒子 / 酸化チタン / 硫化カドミウム / 太陽光 / 水 / 水素製造法 / コロイド滴定 / ポリマー被覆 / 水の分解反応 / 担持物質
研究概要

化石燃料の大量消費によって大気中の二酸化炭素濃度等が増大し、地球温暖化問題や資源枯渇による代替エネルギー問題の解決が国際的にも急務の中,究極のクリーンエネルギーである水素の製造法として光触媒法が最も注目されてきた.しかし,エネルギー効率が著しく低く,触媒が光溶解するなどの難点が多く、未だ実用化の目処は立っていない.
本研究では3種類の酸化チタンや硫化カドミウム等の半導体微粒子に白金1wt%担持し、ビニルモノマーの重合反応を用いた粒子表面のポリマーによる被覆方法,コロイド滴定法を応用してポリビニル硫酸カリウム・グリコールキトサンのポリマーで被覆する方法,ゼラチン・アラビアゴムによる複合コアセルベーション法によるマイクロカプセル化法の3種の方法で粒子の表面処理を行った.ポリマーの被覆状態を走査型電子顕微鏡で観察した後,これらの粒子を炭酸ナトリウム水溶液に懸濁させて500Wキセノンランプを照射し,水の光分解反応による水素の発生量を測定した.その結果,ポリマーで表面処理をしない半導体微粒子あるいはポリマー被覆量が2wt%以上の粒子では水素は全く発生しないか,発生量がかなり少なく,できるだけ薄く,かつ均一にポリマー被覆され,分散性の良好な粒子で大きな水素発生量を示した.酸化チタンではアモルファス型粒子を重合法によってポリアクリル酸ブチルやポリメタクリル酸メチルで表面処理した試料やルチル型粒子をコロイド滴定法で被覆した試料で水素の発生量が多く,硫化カドミウムではコロイド滴定法による試料が最も光触媒活性が高かった。本研究で得られた粒子は光溶解が起こらず,エネルギー効率も高く,しかも紫外光のみならず可視光も利用でき,連続使用が可能な,毒性のない,全く新しい光触媒であり,無尽蔵に存在すると水が太陽光から直接,水素を安価,簡便に製造できる見通しが得られた.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi