• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダム湖における春の環境条件に基づく夏のクロロフィルの濃度の経年的変動の予測

研究課題

研究課題/領域番号 07680557
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関愛媛大学

研究代表者

香川 尚徳  愛媛大学, 農学部, 教授 (40003777)

研究分担者 廣谷 博史  愛媛大学, 農学部, 助手 (70218858)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードダム湖 / クロロフィルa / 経年的変動 / 予測 / Mg / K比 / 予測式
研究概要

筆者らは愛媛県下の石手川ダム湖において1983年以降毎月一度水質調査を行い、ダム湖の7月から9月までの表層水のクロロフィルa濃度の平均(Cs:μg/l)が5月の表層水の電気伝導度(E_5:mS/cm atΔ25°C)と5月の平均気温(T_5:°C)の重回帰式で予測されうることを認めた。本研究では、この知見を発展させること、特にE_5が代表する物質を特定することを目的とした。はじめに、Csと5月のクロロフィルa濃度(Chl-a_5)とが高い正の相関を示すことを考慮して、各種水質構成因子の中でChl-a_5とE_5の両方と正の相関を示す因子を求め、Mg/K比を見出した。但し、Mg/K比中のK部分については湖水中で常時低濃度なので、藻類量の指標としてのChl-a_5が増大すると、Kが藻類に吸収されて結果としてChl-a_5と負の関係をもつとみられた。次に、緑藻のChlorella vulgarisをN,P,K濃度が一定の条件下で室内で培養したところ、湖水で通常みられるMg濃度で、Mg濃度の増大に伴ってChlorellaの増殖が促進された。すなわち、Mg/K比のMg部分に藻類の増殖に対する正の効果が認められた。そこで、5月のMg/K比(Mg/K)_5を用い、てCsを予測する回帰式を求めたところ、全変動の77%を説明する式‘logCs=0.578(Mg/K)_5-0.44'が得られた。logCsについて実測値から予測値を減じた残差について、夏の湖水中の全鉄濃度や亜硝酸態窒素濃度と負の相関をもつことが認められたが、数式中に補正項として加えることは出来なかった。なお、還元発達と関連して藻類増殖に負の効果を示す物質の実体解明が今後の重要な課題と考えられる。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hisanori KAGAWA: "Predicting the summer chlorophyll a concentration in a reservoir based on the environmental conditions of the preceding spring" Hydrobiologia. 310. 59-70 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagawa, H.& Hirotani, H.: "Predicting the summer chlorophyll alpha concentration in a reservoir based on the environmental conditions of the preceding spring" Hydrobiologia. 310. 59-70 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisanori KAGAWA: "Predicting the summer chlorophyll α concentration in a reservoir based on the environmental conditions of the preceding spring" Hydrobiologia. 310. 59-70 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi