• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リンの動態と富栄養化発現の予知指標

研究課題

研究課題/領域番号 07680558
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関九州大学

研究代表者

与座 範政  九州大学, 理学部, 助教授 (80037192)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードポリリン酸 / モノフルオロリン酸 / 無機ピロホスファターゼ / アルカリホスファターゼ / HPLC / FIA / P-31 NMR / 富栄養化 / ピロリン酸 / ホスファターゼ / NMR / 環境水 / フローインジェクション / 酵素分解 / 海水 / フェイトアナリシス / 酵素類似機能物質
研究概要

1.無機ポリリン酸塩およびフルオロリン酸塩は,加水分解されてオルトリン酸塩へ変換されるが,触媒が存在すると,著しく速くなる。迅速な分解過程を追跡できるフローインジェクション分析系(FIA)を設計した。このFIAでは,オルトリン酸と選択的に反応するMo(VI)試薬を利用してあるので,オルトリン酸の発色反応が迅速に,定量的に進行する。また,極低濃度のリン化合物(0.1 μ M)も定量できるように,高感度化した。
2.基質であるポリリン酸塩やフルオロリン酸塩と生成物であるオルトリン酸を同時に測定するために,高速液体クロマトグラフィーを設計した。分離系として,イオン交換樹脂(TSK gel SAX)をつめたカラムを用いた。検出系として高温・高圧リアクターを配置したのが,このHPLC系の大きな特徴である。発色するのはオルトリン酸のみであるから,ポリリン酸塩のオルトリン酸への変換とオルトリン酸の発色反応を同時に進行するように,試薬組成の選択とリアクターの温度・圧の調整をした。
3.上記のFIAシステムとHPLCシステムを酵素反応の解析へ応用した。無機ピロホスファターゼ(EC3.6.1.1)とアルカリホスファターゼ(EC3.1.3.1)によるポリリン酸塩とフルオロリン酸塩の酵素分解反応が対象である。これらの反応を速度論的に解析し,Michaelis-Mentenパラメーターを求めた。また,種々の金属イオンや陰イオンによる酵素の活性化や阻害効果をしらべ,さらに触媒機構(活性部位)のモデルを提唱した。
4.上記の酵素反応に関する基礎データを参照して,環境水中におけるリン化合物の動態や富栄養化発現の要因を解析した。金属イオンがリン化合物の酵素分解(転位)反応,ひいては赤潮発生を制御していると推論した。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Norimasa Yoza: "Enzyme-Catalyzed Conversion of Pyrophosphate to Orthophosphate Kinetic Characterization by Flow Injection Analysis and P-31 NMR" Phosphorus Res.Bull.5. 167-172 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norimasa Yoza: "Enzyme-Catalyzed Hydrolysis of Pyrophosphate Effect of Lanthanum Ion" Phosphorus Res.Bull.6. 150-150 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norimasa Yoza: "Enzyme-Catalyzed P-F Bond Hydrolysis of Monofluorophosphate as a Simple Model of Sarin Detoxification" Chem.Lett.53-54 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norimasa Yoza: "Catalytic Ability of Alkaline Phosphatase to Promote P-O-P Bond Hydrolysis of Inorganic Diphosphate and Triphosphate" Chem.Lett.印刷中 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾上澄江: "高速液体クロマトグラフィーによるポリリン酸塩とフルオロリン酸塩の分離" 九州大学中央分析センター報告. 14. 27-34 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norimasa Yoza: "Enzyme-catalyzed conversion of pyrophosphate to orthophosphate : Kinetic characterization by flow injection analysis and P-31 NMR" Phosphorus Res.Bull.5. 167-172 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norimasa Yoza: "Enzyme-catalyzed hydrolysis of pyrophosphate : Effect of lanthanum ion" Phosphorus Res.Bull.6. 150-155 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norimasa Yoza: "Enzyme-catalyzed P-F bond hydrolysis of monofluorophosphate as a simple model of sarin detoxification" Chem.Lett.53-54 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norimasa Yoza: "Catalytic ability of alkaline phosphatase to promote P-O-P bond hydrolysis of inorganic diphosphate and triphosphate" Chem.Lett.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumie Onoue: "High-performance liquid chromatographic separation of polyphosphates and fluorophosphates" Reports of the Center of Advanced Instrumental Analysis, Kyushu University. 14. 27-34 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Yoza: "Enzyme-catalyzed hydrolysis of monofluorophosphate as a simple model of Sarin detoxification" Chemistry Letters. 1. 53-54 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N. Yoza: "Enzyme-catalyzed conversion of pyrophosphate to orthophosphate" Phosphorus Research Bulletin. 5. 167-172 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi