• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

氷霧生成に伴う汚染物質の動態の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680561
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関大阪府立大学

研究代表者

竹中 規訓  大阪府立大学, 工学部, 助手 (70236488)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード酸性雨 / エアロゾル / 凍結濃縮 / 凍結電位 / 亜硝酸 / 塩素損失 / 氷雪 / 酢酸 / 酸性霧
研究概要

凍結によ亜硝酸が溶存酸素による酸化される反応の促進機構は、多結晶氷の氷粒界に閉じ込められた未凍結溶液中で亜硝酸と溶存酸素が非常に高濃度により、-3℃亜硝酸が2400倍濃縮されていることがわかった。また、氷の溶質排除作用を利用した揮発性物質の揮散の研究を行った結果、全体が凍結した後に揮発性の溶質が時間と共に気相へ揮散することがわかった。これは、凍結濃縮による氷表面に溶質が濃縮され、凍結電位により表面のPHが低下して電気的に中性の酸が形成され、氷分子の凍結による構造化で溶質分子と水分子の結合力が弱められた結果、揮散が起こると考えられた。調べた物質の中で揮発速度は、ギ酸>酢酸>ブロピオン酸>酪酸>>塩化水素>>硝酸の順であった。揮散のしやしさは、酸解離定数により大きく支配されるが、沸点の違い、気体のなりやさが関係していることがわかった。また、つまり水分子と溶質分子の相互作用の強さも関係している可能性がある。
実試料のサンプリングを行い、分析を行った結果、冬期の試料の亜硝酸濃度が夏や霧の値より小さいことがわかり、自然界においても凍結による亜硝酸から硝酸に変化していることが示唆された。また、冬期の塩化物イオンについては夏季より低いことがわかり、凍結による揮散も考えらるが、さらに研究が必要であろう。一方南極やグリーンランドの雪の分析結果からギ酸や酢酸の揮散の可能性が指摘されており、今後、自然界で凍結過程により物質がどのように変化するかを調べる必要がある。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] N.Takenaka, A.Uedaet al.: "Acceleration Mechanism of Chemical Reaction by Freezing:The Reaction of Nitrous Acid with Dissolved Oxygen" J.Phys.Chem.100(32). 13874-13884 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sato, T.Daimon, N.Takenaka, et al.: "Decrease of Solute in the Aqueous Solution in the Freezing Process" Proc.NIPR Symp.Polar Meteorol.Glaciol.10. 138-148 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.-E.Yoo, , N.Takenaka, et al.: "Decomposition of Geosmin in Aqueous Solution by Sonication" Chem.Lett.1995. 961-962 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X.-C.Hu, N.Takenaka, et al.: "Mechanism of Chemiluminescence Reaction between Hypobromite and Ammonia or Urea" Bull.Chem.Soc.Jpn. 69(5). 1179-1185 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤森 啓一、北野 優、竹中 規訓、他: "アルコールオキシダーゼを用いる比色法によるメタノール及びホルムアルデヒドの分別定量" 分析化学.45(7). 677-682 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 劉永億、竹中 規訓、坂東 博、他: "超音波照射による臭気物質の除去" 臭気の研究. 27(3). 143-149 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中 規訓: "凍らせると速くなる反応" 日本食品低温保蔵学会誌. 21(3). 143-151 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Takenaka, A.Ueda, T.Daimon, H.Bandow, T.Dohmaru and Y.Maeda: "Acceleration Mechanism of Chemical Reaction by Freezing : The Reaction of Nitrous Acid with Dissolved Oxygen" J.Phys.Chem.100 (32). 13874-13884 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sato, T.Daimon, N.Takenaka, H.Bandow and Y.Maeda: "Decrease of Solute in the Aqueous Solution in the Freezing Process" Proc.NIPR Symp.Polar Meteorol.Glaciol.10. 138-148 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.-E.Yoo, N.Takenaka, H.Bandow, Y.Nagata and Y.Maeda: "Decomposition of Geosmin in Aqueous Solution by Sonication" Chem.Lett.1995. 961-962 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X.-C.Hu, N.Takenaka, M.Kitano, H.Bandow and Y.Maeda: "Mechanism of Chemiluminescence Reaction between Hypobromite and Ammonia or Urea" Bull.Chem.Soc.Jpn. 69 (5). 1179-1185 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fujimori, M.Kitano, N.Takenaka, H.Bandow and Y.Maeda: "Selective Determination of Methyl Alcohol and Formaldehyde by Colorimetry Using Alcohol Oxidase" Bunseki Kagaku. 45 (7). 677-682 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.-E.Yoo, N.Takenaka, H.Bandow, Y.Nagata, J.Morioka and Y.Maeda: "Deodorization of Odorous compounds by Ultrasonic Irradiation." J.Odor Research and Eng.27 (3). 143-149 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Takenaka: "Chemical Reactions Accelerated by Freezing" J.Jpn.Soc.Cold Preservation of Food. 21 (3). 143-151 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Takenaka, A. Ueda et al.: "Acceleration Mechanism of Chemical Reaction by Freezing : The Reaction of Nitrous Acid with Dissolved Oxygen" J. Phys. Chem.100 (32). 13874-13884 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K. Sato, T. Daimon, N. Takenaka, et al.: "Decrease of Solute in the Aqueous Solution in the Freezing Process" Proc. NIPR Symp. Polar Meteorol. Glaciol.10. 138-148 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y. -E. Yoo, N. Takenaka, et al.: "Decomposition of Geosmin in Aqueous Solution by Sonication" Chem. Lett.1995. 961-962 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] X. -C. Hu, N. Takenaka, et al.: "Mechanism of Chemiluminescence Reaction between Hypobromite and Ammonia or Urea" Bull. Chem. Soc. Jpn. 69 (5). 1179-1185 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤森啓一,北野優,竹中規訓,他: "アルコールオキシダーゼを用いる比色法によるメタノール及びホルムアルデヒドの分別定量" 分析化学. 45 (7). 677-682 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 劉永億,竹中規訓,坂東博,他: "超音波照射による臭気物質の除去" 臭気の研究. 27 (3). 143-149 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi