• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同位体比測定に基づく環境硫黄の動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 07680565
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関日本女子大学

研究代表者

蟻川 芳子  日本女子大学, 理学部, 教授 (00060666)

研究分担者 今泉 幸子  日本女子大学, 理学部, 助手 (10247091)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード硫黄同位体比 / 動態解析 / 二酸化硫黄補集法 / 大気 / 浮遊粒子状物質 / セレン / 石炭 / 石油 / 大気試料 / デルタ値 / 石炭硫黄 / 石油硫黄 / 海水硫酸塩硫黄 / 自然発生源 / 人為発生源
研究概要

本研究では、これまで当研究室での科研費による研究成果をさらに発展させた。酸性化の起因物質ともなる環境中の硫黄化合物の発生源を識別し、その動態を解析するための基礎的研究として、主な人為発生源である石炭と石油の硫黄同位体比測定を行った。さらに、硫黄の発生源を識別する一助として、セレンの定量も行った。大気中浮遊粒子状物質および大気中二酸化硫黄に、発生源の硫黄がどのように反映されているかを見るために、これら環境試料の硫黄同位体比と発生源である石炭・石油および自然発生源の多くを占める海水硫酸塩の硫黄同位体比との照合を行い、石炭・石油・海水硫酸塩由来の識別の可能性を見出だした。つまり大気中硫黄は石油由来、大気粉塵中の硫黄は石炭由来であることが観測された。これまで大気中二酸化硫黄の同位体比測定には、エアサンプラーを通した空気を吸収液に吸収していたが、約50日のサンプリング期間には吸収液の補充、寒冷期の凍結などを招き改良が必要と思われた。短期間に効率よくサンプリングを行うために、活性炭素繊維などを用いた捕集法を開発した。また浮遊粒子状物質の元素分析に赤外分光分析を応用し、硫酸イオン・アンモニウムイオンなど数種の無機イオンを同定した。今後はさらに発生源として硫化力ルボニル、硫化ジメチルの発生機構の解明および硫黄同位体比について詳細な研究を行い、環境における硫黄の動態解析を発展させるとともに、環境の「酸性化」の原因を明確にして行く計画である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Y.Arikawa: "SIMS Measurement of Sulfur Isotopic Composition in Enviromental Samples" Abstract of Ninth International Conference on Secondary Ion Mass Spectrometry. 233 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Arikawa: "Discrimination of Sulfur Source in Environment by Means of isotopic Measurement" J.Jap.Women'S Univ.,Fac.Science. 35-38 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Arikawa: "Isotopic Measurement of Sulfur and Lead in Environmental Samples by Secondary Ion Mass Spectrometry" Proceedings of 8th Pussian-Japan Joint Symposium on Analytical Chemistry. 106-107 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Arikawa: "SIMS Measurement of Sulfur Isotopic Composition in Environmental Samples" Secondary Ion Mass Spectrometry SIMS. 957-960 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Arikawa: "Investigation of Analytical Methods for Group Elements and their Application to Environmental Chemistry" Collection of Research Findings Commemorating The Iba Science Encouragement Award. 51-62 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Arikawa: "SIMS Measurement of Sulfur Isotopic Composition in Environmental Samples" Abstract of Ninth International Conference on Secondary Ion Mass Spectreometry. 233 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Arikawa: "Discrimination of Sulfur Source in Environment by Means of Isotopic Measurement" J.Jap.Women's Univ., Fac.Science. 35-38 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Arikawa: "Isotopic Measurement of Sulfur and Lead in Environmental Samples by Secondary Ion Mass Spectrometry" Proceedings of 8th Russian -Japan Joint Symposium on Analytical Chemistry. 106-107 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Arikawa: "Investigation of Analytical Methods for Group Elements and Their Application to Environmental Chemistry" Collection of Research Findings Commemorating The Iba Science Encouragement Award. 51-62 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Arikawa: SIMS Measurement of Sulfur Isotopic Composition in Environmental Samples, Secondary Ion Mass Spectrometry SIMS. John Wiley & Sons, 957-960 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiko Arikawa: "Isotopic Measurement of Sulfur and Lead in Environmental Samples by Secondary Ion Mass Spectrometry" Proc.RJS Analytical Chemistry. 8. 106-107 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K. Asahara, Y. Arikawa: "A Nickel Oxide Amperometric Detector in HPLC Separation of Thiol Compounds" Journal of Japan Womens Univ. Fac. Sci.3. 45-50 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 蟻川芳子・小沼憲子: "ヨウ素錯体生成に基づくホルムアルデヒドの高感度紫外吸光光度定量" 日本女子大学紀要 理学部. 3. 51-54 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] I. Kubo, Y. ARIKAWA: "A Biosensor Based on Thiobacillus Thioparus for Measurement of Thiosulfate and Methanethiol" Can. J. Microbiol.41. 366-371 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 今泉幸子・蟻川芳子: "高圧酸素燃焼法による環境試料中ヒ素の水素化物発生原子吸光分析" 分析化学. 44. 101-105 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] I. Karube, Y. Arikawa: "Biosensors for Environmental Control" Trends in Anal. Chem.14. 295-299 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ikebukuro, Y. Arikawa: "Microbial Toxin Sensor System Using Bioluminescence" Denki Kagaku. 63. 1134-1137 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 蟻川芳子・桐村光太郎: "映画の中の化学" 丸善, 180 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi