研究概要 |
1新潟県内に降った雪はその成分の分析結果などから,島根県から秋田県に至る日本海側の雪とほぼ同一の特性を持つと考えられた。多変量解析の結果から,新雪のpHが低いのは硫酸イオンの影響であることが確認された。積雪層を深さ別にイオン分布を調べたところ,表層ほど塩化物イオンやカリウムイオンが少ないことが判明したが,pHは表層ほど低い値であった。 2新潟県内の森林などに赴き,酸性雪(雨)によると思われる枯れた樹木の特定や聞き取り調査を実施したが,それが原因で損傷を受けたと思われる樹木は特定できなかった。酸性降下物の樹木への影響を調べるために,樹体の異なる位置と樹木下の土壌層中での雨や雪解け水を採取し,その中の酸性降下物の量を調査した。天然スギ,ブナ,イタヤカエデ,ミズナラの4種の調査木を選び,林床部・林冠通過部・土壌A_0層通過部と樹幹流の4種の位置で流下水を採取した。スギでは樹幹流部分が最もpHが低く,他の広葉樹3種では有為な差は認められなかった。 3酸性雪(雨)による土壌への影響を検証するために,主に新潟県内の土壌(採取サンプル数113個)を採取し,酸性化の程度と酸性溶液による溶出元素を検討した。その結果,土壌への影響は現段階では深刻ではないが,採取した113サンプル中の35%はすでに酸性化が進んでいる可能性が高いと判断された。 4春先の最初の雪解水中の水素イオン濃度が高くなるアシッド・ショック現象がある。新雪は地上で圧縮され,溶解と再結晶を繰り返し,氷のザラメ雪となる。この繰り返しで,硫酸,硝酸,塩化物イオンは粒状ザラメ表面に濃縮される。実験室で硫酸イオンを含む液から球状結晶を生成し,溶解し,濃縮現象を説明した。
|