• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イオン選択機能膜チャンネルペプチドの分子設計と構造・機能相関:構造因子のTrpと機能因子のGlu及びLysについての考察

研究課題

研究課題/領域番号 07680634
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物有機科学
研究機関佐賀大学

研究代表者

近藤 道男  佐賀大学, 理工学部, 教授 (30039250)

研究分担者 兒玉 浩明  佐賀大学, 理工学部, 助教授 (80205418)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードグラミシジンアナログ / Aib / CDスペクトル / 高次構造 / イオンチャンネル / 疎水相互作用 / 固相ペプチド合成 / グラミシジンAibアナログ / 疎水性自己会合
研究概要

イオンチャンネル形成ペプチドの分子間会合とチャンネル構造の安定化に寄与する因子、及びイオン選択性を発現する構造の解明を目的として、生体膜を貫通するに長さのモデルペプチドの合成を試みた。Aib含有ペプチドのリン脂質膜相互作用の解明のため、Ac-(BKBA)n-NH_2(BKBA-n,n=1-5)及びAc-(AKAA)n-NH2(AKAA-n,n=1-5)、さらにリン脂質膜へのペプチドの親和性解析のため構造因子Trp含有ペプチドの合成を行った。合成は固相合成で行った。合成品はHPLCで確認した。逆相HPLCでBKBA及びAKAAペプチドは鎖長依存に伴って溶出された。これは長鎖ペプチドでは分子が疎水性相互作用によって会合し、その表面の疎水面が減少していると考えられた。ペプチドの2次構造はCDスペクトルを用い評価した。リン酸緩衝液中でBKBA及びAKAAは共に鎖長依存に伴いヘリックス構造の増加を示し、中性脂質DPPCと酸性脂質DPPC-DPPG中ではBKBAペプチドの顕著なヘリックス構造の誘導が示唆された。一方、AKAAペプチドは酸性脂質上でヘリックス構造を形成したが、中性脂質ではヘリックス構造を示さなかった。膜摂動は蛍光物質カルセイン内包リポソームからの漏出実験により評価した。12残基(n=3)以上では鎖長依存に伴い漏出能が増加した。AKAA-20(n=5)は高濃度(10μM)でも全く漏出能を示さなかった。BKBA-20(n=5)は同様の現象はなく、また他のペプチドにはみられない。B=Aib,K=Lysの機能因子としての興味ある事実が示された。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] M.Kondo et al.: "A Tetrameric Enkephalin Analog for the Putative Multivalent Interaction with Opioid Receptors" Bull.Chem.Soc.Jpn. 68. 3161-3167 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kumon et al.: "N-Phosphoarginine Phosphatase (17 kDa) and Alkaline Phosphatase as Protein Arginine Phosphatases" J.Biochem.116. 719-724 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kodama et al.: "Development of a Direct Quantitative Method for N^G-Phosphoarginine Determination in Proteins" Peptides,Chemistry,Structure and Biology.440-441 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kaibara et al.: "Characteristic Interaction of Ca2+ Ions with Elastin Coacervate : Ion Transport Stydy Across Coacervate Layers of alpha-Elastin and Elastin Model Polypeptide,(Val-Pro-Gly-Val-Gly)n" Biopolymers. 39. 189-198 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sakamoto et al.: "Chemical synthesis of phosphrylated peptides of the carboxy-terminal domain of human p53 by a segmant condensation method" Int.J.Pept.Protein Res.48. 429-442 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kondo et al.: "Solid-phase Synthesis and Conformational Analysis of Amphiphilic Aib-containing Helical Peptides" Peptides 1998. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kondo et al.: "A Tetrameric Enkephalin Analog for the Putative Multivalent lnteraction with Opioid Receptors" Bull.Chem.Soc.Jpn. 68. 3161-3167 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kumon et al.: "N-Phosphoarginine Phosphatase (17 kDa) and Alkaline Phosphatase as Protein Arginine Phosphatases." J.Biochem.119. 719-724 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kodama et al.: "Development of a Direct Quantitative Method for N^G-Phosphoarginine Determination in Proteins" Peptides, Chemistry, Structure and Biology. 440-441 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kaibara et al.: "Characteristic Interaction of Ca2+Ions with Elastin Coacervate : Ion Transport Stydy Across Coacervate Layrs of alpha-Elastin and Elastin Model Polypeptide, (Val-Pro-Gly-Val-Gly) n" Biopolymers. 39. 189-198 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sakamoto et al.: "Chemical synthesis of phosphrylated peptides of the carboxy-terminal domain of human p53 by a segmant condensation method" Int.J.Pept.Protein Res.48. 429-442 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kondo et al.: "Solid-phase Synthesis and Conformational Analysis of Amphiphilic Aib-containing Helical Peptides" Peptides 1998. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kumon et al.: "N-Phosphoarginine Phosphatase (17kDa) and Alkaline Phosphatase as Protein Arginine Phosphatases" J.Biochem.119. 719-724 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yasunaga et al.: "Reversible Affinity Labeling of Opioid Receptors via Disulfide Bonding : Discriminative Labeling of mu and delta Subtypes by Chemically Activated Thiol-containing Enkephalin" J.Biochem.120. 459-465 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sakaguchi et al.: "Effect of Phosphorylation on Tetramerization of the Tumor Suppressor Protein P53" Peptides,Chemistry,Structure and Biology. 252-254 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kodama et al.: "Development of a Direct Quantitative Method for NG-Phosphoarginine Determination in Proteins" Peptides,Chemistry,Structure and Biology. 440-441 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kaibara et al.: "Characteristic Interaction of Ca2+Ions with Elastin Coacervate : Ion Transport Stydy Across Coacervate Layers of alpha-Elastin and Elastin Model Polypeptide,(Val-Pro-Gly-Val-Gly)n" Biopolymers. 39. 189-198 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sakamoto et al.: "Chemical synthesis of phosphrylated peptides of the carboxy-terminal domain of human p53 by a segmant condensation method" Int.J.Pept.Protein Res.48. 429-442 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kondo et al.: "A Tetrameric Enkephalin Analog for the Putative Multivalent Interaction with Opioid Receptors" Bull.Chem.Soc.Jpn.68. 3161-3167 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] N.Shindoh et al.: "New Cysteine Fluorometric Determination for Vegetables and Fruits Based on a Reaction with 2,6-Dichloro-p-benzoquinone and Using Thin-layer Densitometry" Biosci.Biotech.Biochem.59. 108-110 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.J.-Niaraki et al.: "Conformational Studies and Pore-Forming Properties of an α-Aminoisobutyric Acid Analogue of Gramicidin B" J.Chem.Soc.,Perkin Trans 2. 801-808 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Miyazaki et al.: "Role of the Side Chain Orientation of Phe^3 Residue for the Biological Activity of the Chemotactic Peptide fMLP" Peptide Chemistry 1994. 293-296 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yasunaga et al.: "Specificity and Selectivity in Affinity Labeling of Opioid Receptors by Cysteamine-Containing Enkephalin Analogs" Peptide Chemistry 1994. 333-336 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi