• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

N-グリコリルノイラミン酸を含む複合糖質の機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680649
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造生物化学
研究機関京都大学

研究代表者

小堤 保則  京都大学, 薬学部, 助教授 (70205425)

研究分担者 川嵜 敏祐  京都大学, 薬学部, 教授 (50025706)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードシアル酸 / N-アセチルノイラミン酸 / N-グルコリルノイラミン酸 / PDGF / EGF / FGF / Insulin / N-グリコリルノイラミン酸 / FDGF / ガングリオシド / 3T3
研究概要

近年、シアル酸の持つ機能が注目を集めているが、生体内には、複数のシアル酸分子種が存在していることはあまり知られていない。これらの分子種は、シアル種の5位の置換基に注目すると、N-アセチルノイラミン酸(NeuAc)と、N-グリコリルイラミン酸の2種に類別できる。このうち主要な分子種はNeuAcであり、NeuAcに酸素原子が一個導入されて新たに水酸基が生じたものがNeuGcである。この反応は、糖分子にとって最も重要な水酸基に係るものであり、生理的に意味を持つことが予想される。申請者はすでに、NeuGcの生合成を行うCMP-NeuAc水酸化酵素のcDNAのクローニングに成功している。本研究の目的は、この遺伝子を用いてNeuGcの発現を人為的に制御することで、これらシアル酸の分子種の存在意義を明らかにすることにある。
具体的には、本酵素のcDNAを、高発現が期待できるアクチンのプロモーター及びサイトメガロウイルスのエンハンサーの下流に組み込んだ発現ベクターを構築した。このベクターを用いて、3T3細胞を形質転換した。得られた形質転換細胞のシアル酸分子種を測定したところ、コントロールの細胞のNeuGc量は全シアル酸の約3%であるのに対して本酵素のcDNAを組み込んだ細胞は約85%であり、NeuGu比の著しい上昇が認められた。これらの細胞を用いて、FDGF、EGF、FGF、Insulinに対する反応性について検討したところ、FGFに対する反応性に違いが見られた。すなわち、本酵素のcDNAを組み込んだ細胞は1%血清、及びFGF存在下で培養した場合、72hrで約2.2倍の増殖を示したが、他の2つは約1.2倍に留まった。即ち、NeuGc量の増加によりFGFへの反応性の増加が認められた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] S. Koyama: "A naturally occurring 46-amino acid deletion of cytidine monophospho-Nacetylneuraminic acid hydroxylase leads to a change in the intracellular distribution of the protein" Glycoconjugate J.13. 353-358 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Takematsu: "Isolation and characterization of the rabbit cytochrome b 5 gene" J. Sequencing and Mapping. 6 (2). 123-125 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takematsu, Y.Kozutsumi, A.Suzuki, and T.Kawasaki: "Isolation and Characterization of the Rabbit Cytochrome b Gene" J.Sequencing and Mapping. 6. 123-125 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Koyama, T.Yamaji, H.Takematsu, T.Kawano, Y.Kozutsumi, A.Suzuku and T.Kawasaki: "Naturally Occurring 46-Amino Acid Deletion of Cytidine Monophospho-N-acetylneuraminic Acid Hydroxylase Leads to a Change in the Intracellular Distribution of the protein" Glycoconjugate J.13. 353-358 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Koyama: "A naturally occurring 46-amino acid deletion of cytidine monophospho-Nacetylneuraminic acid hydroxylase leads to a change in the intracellular distribution of the protein" Glycoconjugate J.13. 353-358 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takematsu: "Isolation and characterization of the rabbit cytochrome b5 gene" J.Sequencing and Mapping. 6(2). 123-125 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T. Kawano et al.: "Molecular Cloning of CMP-N-Acetylneuraminic Acid Hydroxylase from Mouse Liver" Journal of Biological Chemistry. 270. 16458-16463 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi