• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

α2,8シアル酸転移酵素の構造と発現調節の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07680664
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 構造生物化学
研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

佐内 豊  財団法人東京都臨床医学総合研究所, 生命情報研究部門, 研究員 (40150289)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードヒトゲノム / シアル酸転移酵素 / ガングリオシド
研究概要

1]GD3合成酵素はGQ1bの発現を制御する。
ガングリオシド代謝におけるGD3合成酵素(α2,8シアル酸転移酵素)の意義を明らかにするために、遺伝子組換えたんぱく質を用いて基質特異性を調べた。その結果、本酵素たんぱく質は、本来のGD3合成酵素活性(GM3→GD3)の他に、これまで他の酵素の働きによると考えられていたGQ1b合成活性もあわせ持つことを見いだした。そこで、実際に細胞内でこの活性が起きるか否か検証するために、GD3合成酵素およびGQ1b合成酵素を欠損するSwiss3T3細胞にGD3合成酵素cDNAをtransfectionし、ガングリオシドプロフィールの変化を調べた。その結果、細胞ガングリオシド画分にGQ1bの存在を認めた。以上の結果は、細胞の増殖および活性化、神経突起進展作用などの生理活性ガングリオシドであるGD3とGQ1bの発現が同一に酵素によって制御されることを示唆した。
2]GD3合成酵素遺伝子のマッピング
ガングリオシド発現の遺伝子支配の機構を明らかにするために、ヒトGD3合成酵素遺伝子座(Siat8)をFISH法にて調べた結果、第12染色体上の12p11.2-12p12.1にマップされた。さらに、マウスGD3合成酵素の詳細な位置を野生マウスとの雑種交雑パネルを用いて決定した。その結果、D6Mit52-(2.8cM)-SIAT8-(4.3cM)-D6Mit25の位置にマップできた。以上の結果は、ヒト第12染色体短腕該当遺伝子領域とマウス第6染色体SIAT8遺伝子領域とがsyntenicな関係にあることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] YOICHI Matsuda: "Chromosome Mapping of the GD3 Synthase(SIAT8)in Human and Mouse" Genomics. 32. 137-139 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] KiyomITsu NARA: "Acceptor substrate specificity of a cloned GD3 Synthase that catalyzes the biosynthesis of both GD3 and GD1c/GT1a/GQ1b" European Journal of Biochemistry. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi