• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋小胞体カルシウムポンプの触媒部位を構成するアミノ酸残基の同定と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 07680667
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

金沢 徹  旭川医科大学, 医学部, 教授 (80028141)

研究分担者 山崎 和生  旭川医科大学, 医学部, 助手 (60241428)
大保 貴嗣  旭川医科大学, 医学部, 助手 (90207267)
鈴木 裕  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (50183421)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード筋小胞体 / カルシウムポンプ / カルシウムATPアーゼ / 触媒部位 / 構造解析 / 機能解析 / アミノ酸残基 / 分子機構
研究概要

1.筋小胞体Ca^<2+>-ATPaseの触媒サイクルにおいて、カルシウム・酵素・ATP複合体形成に伴う酵素のコンフォメーション変化と、それに引き続くリン酸化中間体形成に対する溶媒水の影響を、反応液の水を有機溶媒で部分的に置換することによって調べた。その結果、水の活動度の減少によってカルシウム・酵素・ATP複合体形成に伴う酵素のコンフォメーション変化の速度は全く影響されないが、それに引き続くATPから酵素タンパク質へのリン酸基転移反応が著明に遅くなることが明らかとなった。このことは、Ca^<2+>-ATPaseの触媒サイクルの初期段階において、水分子が酵素の迅速なturnovertに重要な役割を果たしていることを示している(J.Biol.Chem.271,5481-5486,1996)。
2.筋小胞体Ca^<2+>-ATPaseをcyclohexanedioneで化学修飾することにより、ATPaseの触媒部位に存在する2個のアルギニン残基を同定した。これらのアルギニン残基は、一次構造上約100残基離れた位置にあった。このことは、ATPaseの触媒部位がATPaseの一次構造上遠く離れた二つのドメインから構成されていることを示している。さらに、各種の基質によるプロテクションを調べた結果、これらのアルギニン残基はATP結合部位のうち、リン酸基が結合する領域に位置していることが明らかとなった(in preparation)。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tohru Kanazawa,Hiroshi Suzuki,Takashi Daiho,Kazuo Yamasaki: "Fluorometric Study on Conformational Changes in the Catalytic Cycle of Sarcoplasmic Reticulum Ca^<2+>-ATPase." Bioscience Reports. 15. 317-326 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Suzuki,Tohru Kanazawa: "Reduction in Water Activity Greatly Retards the Phosphoryl Transfer from ATP to Enzyme Protein in the Catalytic Cycle of Sarcoplasmic Reticulum Ca^<2+>-ATPase." The Journal of Biological Chemistry. 271. 5481-5486 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi