• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好酸性細菌の制限酵素の分子構造及び反応機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07680688
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関岡山大学

研究代表者

稲垣 賢二  岡山大学, 農学部, 助教授 (80184711)

研究分担者 田中 英彦  岡山大学, 農学部, 教授 (90065912)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード好酸性細菌 / 制限酵素 / 修飾酵素 / 遺伝子クローニング / 制限・修飾系 / 分子構造 / 結晶化
研究概要

1)好酸性細菌の制限修飾系遺伝子のクローンニング及び一次構造解析
Afa22MI制限修飾系遺伝子のクローニングをハンガリアンメソッドにより行った。その結果,メチラーゼ(MTase)遺伝子を保持する組み換えプラスミドが得られた。塩基配列の解析を行った結果,MTase遺伝子の上流に本酵素のイソチゾマ-であるXorllのvsr(very short patch repair)endonuclease like proteinと相同性の高い配列が存在していた。また推定されるメチラーゼのアミノ酸配列もM.Xorllと相同性が高く,C5-メチラーゼのconsensus motifがよく保存されており,本酵素がシトシンメチラーゼであることが示唆された。
2)M.Afa22MI及びM.Afa16RIの精製・性質検討
同属同種で同じ配列を認識するM.Afa22MI及びM.Afa16RIの精製を行い,性質検討した。最適温度等の反応最適条件を決定することができた。
3)MALDI-TOF MSによるメチル化部位の決定法の確立
従来のメチル化部位の決定法は、放射性同位体を用い大変煩雑である。我々はメチル基の導入で分子量が+14.01Da増加することに着目し,MALDI-TOF MSを用いたメチル化塩基の決定法を確立することに成功した。
4)制限酵素の結晶化
制限酵素Aor13HIの結晶化条件の検討を行った。結晶化条件は緩衝液として100mM HEPES(pH7.5,8.0),沈殿剤としてPEG4000もしくはPEG6000を用いた。またタンパク質溶液中には終濃度1mM EDTA,5% glycerol,90nM oligonucleotideを添加し,20°Cでハンギングドロップ法により結晶化条件の検討を行った。その結果100mM HEPES(pH8.0),100mM NaCl,10%PEG4000またはPEG6000の条件下で板状の結晶の生成が確認できた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Iichiro Ohhira: "Antimicrobial Activity against MRSA in the Culture broth of Enterococcus faecalis TH10" Jpn.J.Dairy Food Sci.45. 93-96 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Inoue: "Molecular Characterization of the mde Operon Involved in L-Methionine Catabolism of Pseudomonas putida." J.Bacteriol.179(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seow Teck Keong: "Alanine Racemase from an Acidophilic Bacterium,Acidiphilium organovorum." Sci.Rep.Fac.Agric.Okayama Univ.86. 13-19 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Tamura: "Protocols for Selenium Biochemistry." Biryo-Eiyoso Kenkyu. 13. 1-6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲垣賢二: "好酸性細菌の機能開発と利用に関する研究" 日本農芸化学会誌. 71・1. 1-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷本保英: "好熱性好酸性細菌の検索・単離および諸性質の検討" 岡山大学農学部学術報告. 85. 15-21 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Inoue, Kinji Inagaki, Shin-ichi Eriguchi, Takashi Tamura, Nobuyoshi Esaki, Kenji Soda, and Hidehiko Tanaka: "Molecular Characterization of the mde Operon Involved in L-Methionine Catabolism of Pseudomonas putida." J.Bacteriol.(in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seow Tech Keong, Kenji Inagaki, Takashi Tamura, and Hidehiko Tanaka: "Alanine Racemase from an Acidophilic Bacterium, Acidiphilium organovorum." Sci.Rep.Fac.Agric.Okayama Univ.86. 13-19 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Inagaki: "Studies on Microbial Function of Acidophilic Bateria and Their Application." Nippon Nogeikagaku Kaishi. 71. 1-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Ohhira, Takashi Tamura, Nozomi Fujii, Inagaki Hidehiko Tanaka: "Antimicrobial Activity against Methicillin-Resistant Staphylcoccus aureus in the Culture Broth of Enterococcus faecalis TH10." Jpn.J.Dairy Food Sci.45. 93-96 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Tamura, Kenji Inagaki, Hidehiko Tanaka, Joe N.Davis, and Thressa C.Stadtman: "Protocols for Selenium Biochemistry." Biryo-Eiyouso Kenkyu. 13. 1-6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhide Tanimoto, Kenji Inagaki, and Hidehiko Tanaka: "Screening, Isolation and Characterization of Thermophilic and Acidophilic Bacteria." Sci.Rep.Fac.Agric.Okayama Univ.85. 15-21 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iichiro Ohhira: "Antimicrobial Activity Against MRSA in the Culture broth of Enterococcus faecalis TH10" Jpn.J.Dairy Food Sci.45. 93-96 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Inoue: "Molecular Characterization of the mde Operon Involved in L-Methionine Catabolism of Pseudomonas putida." J.Bacteriol.179. in press. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Seow Teck Keong: "Alanine Racemase from an Acidophilic Bacterium,Acidiphilium organovorum." Sci.Rep.Fac.Agric.Okayama Univ.86. 13-19 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Tamura: "Pritocols for Selenium Biochemistry." Biryo-Eiyoso Kenkyu. 13. 1-6 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 稲垣賢二: "好酸性細菌の機能開発と利用に関する研究" 日本農芸化学会誌. 71・1. 1-8 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Noriaki Kishimoto: "Distribution of bacteriochlorophyll a among aerobic and acidic bacteria" FEMS Microbiology Ecology. 16. 291-296 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Inoue: "Structural analysis of the L-Methionine γ-Lyase Gene" Journal of Biochemistry. 117. 1120-1125 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 谷本保英: "好熱性好酸性細菌の検索・単離および諸性質の検討" 岡山大学農学部学術報告. 85. 15-21 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi