• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA修復欠損マウスにおける突然変異の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07680741
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 分子生物学
研究機関大阪大学

研究代表者

中津 可道  大阪大学, 細胞生体工学センター, 助手 (00207820)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードDNA修復 / XPA / 突然変異 / トランスジェニックマウス / 紫外線 / 発がん / rpSL / rpsL
研究概要

1)正常マウスとXPAマウスの自然突然変異頻度: DNA除去修復欠損の体細胞自然突然変異への影響を調べる為、HITECマウスを用いて主要組織の突然変異出現頻度を調べた。脳、肝臓で最も高く(3〜4×10-4)、腎臓、精巣、皮膚では中程度(1〜2×10-4)、脾臓では最も低い(1〜3×10-5)という結果を得た。しかし、正常・XPAマウス間で顕著な差はなかった。
2) UV誘発突然変異と発癌:2000J/m2のUV線量を週3回照射することにより、20週からXPAマウスのみに皮膚癌が観察された。PCR・Direct Sequence法でp53遺伝子を調べた結果、40例中19例の皮膚癌に突然変異を認めた。これらの突然変異は1例を除いて全てピリミジン・ランに生じており、UV誘発変異と考えられる。突然変異部位のホットスポットは見られず、突然変異の約7割は転写鎖上のUV損傷に起因すると考えられた。これらのことは、XPA遺伝子欠損マウスのUV誘発突然変異は頻度ばかりでなく質的にも野生型マウスとは異なることを示唆する。一方、同じ処理を2、4、8週間施したHITECマウスを用いて突然変異体出現頻度を調べたところ、UV照射による上昇は観察されたが、全ての遺伝子型(XPA+/+, XPA+/-, XPA-/-)で同程度にみられ、UV発癌実験の結果とは一致しなかった。独立した実験間で得られる数値の変動が大きく、この系を用いてUVによる誘発突然変異頻度の解析を行うのは困難であると考えられた。
3) XPAマウスにおける神経細胞死の有無:正常マウスとXPAマウスから脳の切片を作成し、抗p53抗体(CM-5)を用いて免疫染色を行った。小脳のPurkinje細胞の核以外、神経細胞には顕著な染色は見られなかった。Purkinje細胞核の染色は正常マウスでも観察された。更に、Tunel法を用いてアポトーシスの有無を調べたが、XPAマス中枢神経系神経細胞でアポトーシスが起きているという証拠は得られなかった。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 中津 可道: "ヌクレオチド除去修復に関与する蛋白質群" 実験医学. 14・11. 1559-1564 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Enokida, Y., et al.: "The Loss of the Xeroderma Pigmentosum Group A (XPA) Gene Enhances Apoptosis of Cultured cerebellar Neurons Induced by UV but not by Low-K^+ medium." Journal of Neurochemistry. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中津 可道: "「DNA複製・修復と発癌」(松影昭夫編)除去修復機構とその欠損症" 羊土社 New メディカルサイエンス, 172 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatsu, Y.: "Proteins involved in Nucleotide excision repain" Expermental Medicine. 14・11. 1559-1564 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Enokido, Y., et al.: "The Loss of the Xeroderma Pigmentosum Group A (XPA) Gene Enhances Apoptosis of Cultured cerebellar Neurons Induced by UV but not by Low-K^+ medium" Journal of Neurochemistry. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中津 可道: "ヌクレオチド除去修復に関与する蛋白質群" 実験医学. 14・11. 1559-1564 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Enokido,Y.,et al.: "The Loss of the Xeroderma Pigmentosum Group A(XPA)Gene Enhances Apoptosis of Cultured cerebellar Neurons Induced by UV but not by LOW-K^+ medium." Journal of Neurochemistry. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中津 可道: "「DNA複製・修復と発癌」(松影昭夫編)除去修復機構とその欠損症" 羊土社 New メディカルサイエンス, 172 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nakane,H.: "High incidence of UVB-or ohemical carcinogen-induced skin tumour in mice lacking the xeroderma pigmentosm group A gene" Nature. 377. 165-168 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi