• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活性型インテグリンα5β1認識抗体の作成とこれによるインテグリン活性化機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07680791
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 細胞生物学
研究機関大阪府立母子保健総合医療センター・研究所

研究代表者

前田 利長  大阪府立母子保健総合医療センター研究所, 病因病態部門, 研究員 (20250342)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードインテグリンα_5β_1 / モロクローナル抗体 / 活性型インテグリン
研究概要

ヒト胎盤より精製したインテグリンα_5β_1(50μq)をアジュバントと共にBALB/cマウスの腹腔内に2週間おきに注射して抗体を作らせた。そのマウスの脾臓から採取したリンパ球とP3U1ミエローマ細胞とをポリエチレングリコールを用いて融合させ、HAT培地で選抜しハイブリドーマを作成した。
1次スクリーニングとして精製インテグリンα_5β_1に結合する抗体を多量に産成しているハイブリドーマを選び、最終的に16種類のシングルクローンを得た。
2次スクリーニングでは、ホルボスエステル処理でインテグリンを活性化状態にしたK562赤白血病細胞(インテグリンα_5β_1をメインに持ち、ホルボルエステル処理でフィブロネクチンヘ接着活性が2倍以上上昇する)への結合量が上昇する抗体を探したところ、結合量が20%上昇した抗体を得られた。以下に、得られた抗体の性質を記述する。
1.β_1サブユニットに対する抗体は6種類、α5サブユニットに対する抗体は10種類得られた。
2.β_1サブユニットに対する抗体で細胞接着を阻害するものが4種類存在した。
3.α_5サブユニットに対する抗体で細胞接着を阻害するものが5種類存在した。
4.免疫沈降実験でα_5β_1を解離させα_5サブユニットのみを沈降する抗体が3種類存在した。
5.ウエスタンブロット解析に用いることのできる抗体は、β1サブユニットに対する抗体1種類のみであった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ohashi. H. et al.: "Up-Regulation of Integrin α5β1 Expression by Interleukin-6 in Rabbit Corneal Epithelial Cells" Experimental Cell Research. 218. 418-423 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Healy. J. M. et al.: "Peptide Ligands for Integrin αvβ3 Selected from Random Phage Display Libraries" Biochemistry. 34. 3948-3955 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi