• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外腸胚形成ペプチド受容体の検索

研究課題

研究課題/領域番号 07680794
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 発生生物学
研究機関埼玉大学

研究代表者

末光 隆志  埼玉大学, 理学部, 教授 (40092019)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードExogastrula / Gestrulation / Sea urchin / Exogastrula-inducing peptides / Gastrulation / Exogastrula-indacing peprides / ウニ / 外腸胚 / 外腸胚形成ペプチド / 原腸形成 / 表皮成長因子
研究概要

本研究は、外腸胚形成ペプチドの機能を解明する目的で、外腸胚形成ペプチド結合蛋白の解析を試みたものである。まず、外腸胚形成ペプチド結合蛋白を精製し、そのN末端アミノ酸配列を決定した。このN末端アミノ酸配列等を利用して、RT-PCR法により外腸胚形成ペプチド結合蛋白cDNA断片を増幅した。このcDNA断片をプローブにして、未受精卵のcDNAライブラリーから外腸胚形成ペプチド結合蛋白遺伝子のスクリーニングを試みた。その結果、EBP-α、EBP-βの2種類のクローンを得た。これらのクローンDNAの塩基配列を決定した結果、この2種類のクローンDNAの塩基配列は、よく類似していた(96%ホモロジー)。また、他のウニで同定されている細胞外基質分子のHLC-32やbep4にホモロジーがあった。
EBP-αについてのノーザン解析を行った結果、未受精卵で強く発現し、プリズム期で一過的に発現上昇が見られたものの、発生が進むにつれて発現が低下した。また、ゲノミックサザン解析の結果、EBP-αとEBP-βは異なる遺伝子であることが判明した。
次に、組み替えEBP-α蛋白を大腸菌を用いて発現させた。この組み替えEBP-α蛋白は、外腸胚形成ペプチドに結合した。また、外腸胚形成ペプチドの活性を阻害した。これらの結果から、EBP-α蛋白は外腸胚形成ペプチドの結合蛋白であると結論づけられた。組み替えEBP-α蛋白をウサギに注射し、抗体を作製した。この抗体を用いて、間接免疫蛍光抗体法で予備的に調べたところ、EBP-α蛋白はウニ卵の卵黄粒に局在していることが判明した。今後は、EBP-α蛋白の局在性を免疫電顕法等によって、詳細に調べる予定である。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Y.Fujita: "Purificatin of EGIP-D-binding protein from embryos of the sea urchin Anthocidarrs crassispina." Zoological Science. 14. 931-934 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sakuma: "The protein tyoosine kinases of the sea urchin Anthocidares crassisping" Zoological Science. 14. 941-946 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yamasu: "Moleular cloning of a cDNA that encodes the precursor to several exogastrula-inducing peptides,EGF-related poly peptides of the seur clin AC" Eur.J.Biochem.228. 515-523 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ymasu, H.Watanabe, C.Kohchi, G.Soma, D.Mizuno, K.Akasaka, H.Shimada, T.Suyemitsu and K.Ishihara: "Molecular cloning of a cDNA that encodes the precursor to several exogastrula-inducing peptides, epidermal-growth-factor-related polypeptides of the sea urchin Anthocidaris crassispina." Eur.J.Biochem.228. 515-523 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Fujita, Y.Hirate, T.Hiyama, K.Yamasu, T.Suyemitsu and K.Ishihara: "Purification of EGIP-D-binding protein from the embryos of the sea urchin Anthocidaris crassispina." Zool.Sci.14. 931-934 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sakuma, H.Onodera, T.Suyemitsu and K.Yamasu: "The protein tyrosine kinases of the sea urchin Anthocidaris crassispina." Zool.Sci.14. 941-946 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Fujita: "Purification of EGIP-D-binding protein from embryos of the sea urchin Antheocidaris crassispina." Zoological Science. 14. 931-934 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sakuma: "The protein tyrosine kinases of me The sea urchin Antheocidaris crassispina." Zoological Science. 14. 941-946 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sakuma: "Molecalar cloning of a DNA rnat encadees the precursor to sevenol Rtogastrula-inducing pertides EGF-relaed paly peptides of the sea cechin,A.C." Ecer,J,Biochem.228. 515-523 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] J.P.Binette: "The content and distribution of glycosaminoglycans in the ejaculates of normal and vasectomized men" Andrologia. 28. 145-149 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K. Yamasu: "Molecular cloning of a cDNA that encodes the precursor to several EGIPS、EGF-related polypeptides of the sea urchin Anthocidaris crassispina." Eur. J. Biochem.228. 515-523 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi