• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実験的脳虚血におけるインターロイキン-1の機能について

研究課題

研究課題/領域番号 07680827
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

前田 光代  大阪市立大学, 医学部, 講師 (40122080)

研究分担者 米田 託成  大阪市立大学, 医学部, 助手 (70271179)
佐藤 真  大阪市立大学, 医学部, 助教授 (10222019)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードインターロイキン-1 / 脳虚血 / インターロイキン-1レセプター / brain ischemia
研究概要

1.凍結脳損傷との比較により脳虚血モデルの海馬CA-1ではグリオーシスの形成には血中マクロファージよりも早期に反応増生するミクログリアの関与が大であり、ミクログリアの出現が遅延するとアストロサイトの反応増生も抑制がかかり、最終的なグリオーシス、組織修復も遅延することが示された。
2.IL-1は虚血再開通後の海馬CA-1では経時的に増加するが、ミクログリアよりもむしろアストロサイトによる産生の方が著明で、30日後でもアストロサイトの増加に比例して、産生が持続し、この経時的変動はIL-1α、β共に同様の傾向を示した。またグリア細胞以外では血管内皮でも産生されており、浮腫との相関が示唆された。
3.IL-1 receptorはtype1,2共にアストロサイト、ミクログリア、血管内皮細胞に見いだされ、IL-1と同様に再開通後30日まで、経時的に増加したが、IL-1との違いはCA-1錐体細胞にも陽性反応が認められた点であり、虚血再開通後の海馬CA-1の錐体細胞は自身ではIL-1の産生はなされないが、そのレセプターを有することにより、グリア細胞や血管内皮細胞で産生されたIL-1の持続的な影響を受けることが示唆された。これらの結果は錐体細胞の虚血に対する部位特異的な脆弱性、また遅発性細胞死との関連性を推察させる。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Maeda,M.,Akai,F.,Yanagihara,T.: "Neuronal integrity and astrocytic reaction in cold injury:immunohistochemical investigation." Acta Neuropathol.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田光代,高木宏,赤井文治: "脳虚血モデル:鉄粉粒子を用いた脳梗塞モデル開発の試み" ブレインサイエンス. 7(4). 37-42 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akai,F.,Maeda,M.,Hashimoto,S.,Taneda,M.,Takagi,H.: "A new animal model of cerebral infarction:magnetic embolization with carbonyl iron particles." Neurosci.Lett.194. 139-141 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda, M.et al.: "Neuronal integrity and astrocytic reaction in cold injury : immunohistochemical investigation" Acta Neuropathol.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akai, F.Maeda, M.et al.: "A New animal model of cerebral infarction : magnetic embolization with carbonyl iron particles." Neurosci.Lett.194. 139-141 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda, M., Akai, F., Yanagihara, T.: "Neuronal integrity and astrocytic reaction in cold injury : immunohistochemical investigation" Acta Neuropathol.(In press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 前田光代、高木宏、赤井文治: "脳虚血モデル:鉄粉粒子を用いた脳梗塞モデル開発の試み" ブレインサイエンス. 7 (4). 37-42 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Akai, F., Maeda, M., Hashimoto, S., Taneda, M., Takagi, H.: "A new animal model of cerebral infraction : magnetic embolization with carbonyl iron particles" Neurosci. Lett.194. 139-141 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi