• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

選択的神経細胞死発生後残存シナプス前神経終末による情報伝達の機能的再構築

研究課題

研究課題/領域番号 07680846
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関愛媛大学

研究代表者

三谷 章  愛媛大学, 医学部, 助教授 (50200043)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードニューロン死 / シナプス伝達 / グリア細胞 / 再生 / 海馬 / パッチクランプ
研究概要

一過性脳虚血により選択的神経細胞死が発生した脳領域においては、入力線維性シナプス前神経終末は6カ月間以上にわたって正常な形態学的特徴を備え残存するとともに、グリア細胞は反応性グリア細胞として存在することが報告されており、その機能的意義が一体何であるか興味がもたれている。本研究では、スライス・パッチクランプ法を用いて、選択的神経細胞死発生後の脳領域(海馬CAl野)において、残存シナプス前神経終末とグリア細胞が新たな情報伝達の機能的再構築を行うようになるかについて検討した。
スナネズミの脳温を37℃に維持しながら3.5-4分間の一過性脳虚血を負荷し、血流再開2-4日後に全CAl錐体細胞が死に至る完全選択的神経細胞死を海馬CAl野に発生させた。その後,反応性グリア細胞をwhole-cell voltage clampし、グルタミン酸及びグルタミン酸受容体アゴニスト(NMDA, AMPA, Kainate)の直接投与、あるいはCAl野への入力線維であるシャッファー側枝、交連性線維の電気刺激により誘発される電流応答を観察した。その結果、残存反応性グリア細胞はグルタミン酸及びグルタミン酸受容体アゴニストの直接投与に対して明確な電流応答を示し、入力線維の電気刺激に対しては僅かな電流応答を示した。以上のことから、選択的神経細胞死が発生した脳領域においては、標的細胞を失ったシナプス前神経終末がその脳領域のグリア細胞に対して伝達物質の拡散的波及によるいわゆるシナプス外情報伝達を行っている可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] A. Mitani: "The role of remaining presynaptic terminals in the hippocampal CA1 after occurrence of selective neuronal death: Ischemia-induced glutamate efflux." Acta Neuropathologica. 91. 41-46 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] A. Mitani: "Calcium and signal transduction: Ishcemia-induced neuronal death." Neurosurgeons. 15. 140-147 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] A. Mitani: "Roles of glutamate in ischemia-induced delayed neuronal death. In The Hippocampus: Function and Clinical Relevance." Elsevier Science, Amsterdam(in press), (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi